いろいろあるけど♪

気になる話題・趣味など

辺野古土砂投入 「構造的差別」変わらず

2018年12月15日 09時04分04秒 | 本日の我が家の話題

辺野古移設に「ノー」を突き付けた沖縄県知事選からわずか2カ月半。政府はなりふり構わず移設の実現に突き進み、土砂投入に踏み切った。米軍普天間飛行場の県内移設問題は後戻りできない局面に突入した。

【写真特集】辺野古土砂投入を強行 政府、沖縄県の反対押し切る

 多くの沖縄の人たちが今、憤りや悔しさ、無力感を抱き、辺野古の海が埋められていく光景を見ている。県内での代替施設建設を条件に日米が普天間飛行場の返還に合意して22年半。この間、沖縄側が「苦渋の決断」で受け入れた計画は簡単にほごにされた末、選挙で何度も示した民意も無視され続けてきた。

 果たして全国の米軍専用施設の約70%が集中する沖縄で、新たな基地の建設にもろ手を挙げて賛成した人がどれほどいただろうか。「普天間飛行場が返ってくるならば」と容認したか、「なぜまた沖縄に」と反対したか――。政治的立場に関係なく「これ以上の基地はない方がいい」というのが本音であり、民主党政権が県外移設を模索した後は「移設反対」の明確な意思表示が続いてきたはずだ。

 それでも安倍政権は「日米の合意事項」として移設計画の見直しを拒み、米国との約束を果たすためには民意を踏みにじることもいとわない。「唯一の解決策」「沖縄に寄り添う」と繰り返すだけで移設を強行する「民主主義国家」の有りようを、沖縄だけでなく、多くの国民が疑問に感じ始めているのではないか。

 埋め立ては始まったが、今後の工事はなお難航が予想される。「普天間か辺野古か」といった不幸な選択をいつまで沖縄に背負わせ続けるのか。政府が普天間飛行場の運用停止と移設計画の見直しを米国に求めなければ、沖縄が過重な基地負担を「構造的差別」ととらえる構図は変わることがない。【遠藤孝康】

【関連記事】
<辺野古土砂投入>沖縄知事、猛反発「法治国家としてあるまじき行為」
<辺野古土砂投入を強行 政府、沖縄県の反対押し切る>
<専門家は「正当性欠く」>工事再開、政府のなぜ
<辺野古工事中止を行政指導 沖縄県、土砂の性質確認できず>
<地元・糸数参院議員>民意を無視の土砂投入 県民投票でノー突きつける

最終更新:12/14(金) 22:45
毎日新聞

元記事はこちらから


****************************************************

私個人の素朴な疑問と願望、希望ですが…

今までも、今も特に決まった政党を支持しているわけではないけれど、問題だらけのまま強行していく安倍政権のやり方や、自民党の1部(?)の方々の、その傲慢な態度、言葉遣い、誠意のなさ、国民をおいてきぼり感が、イチイチ腹立たしく思えてきています。

誰の為の、何のための政治なのか、疑問符が増大してきています。

正直、本当は何をしたいの?何故そんなに急ぐの?誰の顔を浮かべながら政治と向き合ってるの?

どの政党にももう1度、5W1Hを、初心に帰って見つめなおして欲しいと願います。

折角の良い政策も、全てが悪に思えてこないうちに…。

政治にとても興味がある私ですが、最近、日本の政治自体が面白いと思わなくなってきました。

与党vs野党、野党vs野党、各与党内、各野党内での更なる切磋琢磨を望みます。

みや


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東名あおり、石橋被告に懲役18年 危険運転致死傷罪を認める

2018年12月15日 04時20分31秒 | 本日の我が家の話題
神奈川県大井町の東名高速で昨年6月、あおり運転で停車させられたワゴン車が後続のトラックに追突されて夫婦が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などの罪に問われた石橋和歩被告(26)=福岡県=の裁判員裁判で、横浜地裁(深沢茂之裁判長)は14日、危険運転致死傷罪の適用を認め、懲役18年(求刑・懲役23年)を言い渡した。


死亡したのは、静岡市の萩山嘉久さん(当時45歳)と妻友香さん(同39歳)。自動車運転処罰法は危険運転の要件を「重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為」としている。裁判では、停車後の事故に危険運転致死傷罪を適用できるかどうかが、大きな争点となった。


検察側は、高速道路上では停車させただけで危険として、被告による停車行為は危険運転の要件に該当すると述べた。一方「仮に停車行為を危険運転に含まなくても、停車させるまで繰り返した妨害運転は危険運転に該当する」と主張し、事故は被告の妨害運転が誘発したもので、因果関係は明らかとも述べた。


危険運転致死傷罪が認められなかった場合に備え、同罪と同じく法定刑の上限が懲役20年の監禁致死傷罪を予備的訴因に追加。東名の事故以外のあおり運転に絡む事件3件についても強要未遂罪などで起訴されており、これらの罪と合わせて懲役23年を求刑した。


弁護側は事実関係をほぼ認めた上で、「危険運転致死傷罪を適用するには、少なくとも時速20~30キロ程度で妨害運転していたことが必要」とし、停車行為は同罪で処罰できないと主張。停車させてからトラックが追突するまでの約2分間に複数の車が追突を回避していたことを考慮すれば、妨害運転による危険は停車時点で断絶していると述べ、事故との因果関係を否定した。


監禁致死傷罪についても、夫婦らが脱出するのは不可能ではなかったとして無罪を主張。暴行罪のみ成立するとしていた。


検察側によると、被告は昨年6月5日、東名下り線で、萩山さん夫婦と長女(17)、次女(13)が乗るワゴン車をあおり運転で停車させ、そこに後続のトラックが衝突。夫婦が死亡、娘2人もけがをしたとされる。【木下翔太郎、国本愛】


元記事はこちら。


東名あおり、石橋被告に懲役18年 危険運転致死傷罪を認める

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおやすみお供曲・1曲目(12月15日)☆彡 関ジャニ∞『マイナス100度の恋』

2018年12月15日 02時24分26秒 | 本日の我が家の話題
今日は、関ジャニ∞の『マイナス100度の恋』を聴きながらおやすみの準備☆

楽曲詳細はこちらでご覧下さい。


関ジャニ∞『GIFT 〜赤〜』(「マイナス100度の恋」収録作品」)


2009年12月24日にリリースされた関ジャニ∞の12枚目のシングル。3日連続シングル発売の第2弾。

『マイナス100度の恋』は、冬に別れた恋人への未練が消えない主人公の姿を歌った失恋ソング。

変化していく彼女と、その変化を受け入れられない主人公の温度差が歌詞から伝わるのが実に切ないミディアムバラード曲です。

関ジャニ∞が歌う失恋ソングは、明るさと憂いを含んでいるものが多くて、それが実に合っているのですよねぇ(゚∀゚)♪


さて、そろそろ寝ようかな?

では皆さん、おやすみなさーい(ノシ´∀`)ノシ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日 何の日

2018年12月15日 01時57分51秒 | 本日の我が家の話題
☆観光バス記念日

1925(大正14)年、東京遊覧自動車会社が営業を開始したのがこの日です。

ただし、青バスと呼ばれた東京市街自動車会社が大正の半ばにすでに貸し切り自動車を使って東京遊覧を開始しており、

1日コースをはじめ、2日、3日コースなどがありました。お気に入り詳細を見る


☆年賀郵便特別扱い開始

この日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年1月1日に届きます。


☆ザメンホフの日(Zamenhofa Tago)

国際語・エスペラントを考案したザメンホフの1859年の誕生日。

世界各地でエスペラント使用者がザメンホフ祭(Zamenhofa Festo)などの催しを開く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年12月15日(土) 札幌の天気

2018年12月15日 01時53分25秒 | 本日の我が家の話題
こんばんは!!


今日は雲は多目ですが、天気が回復し、太陽や月を見られる時間帯もありそうです。

気温はマイナスですが、寒さが少し和らぎそうです。

インフルエンザの流行宣言が出ていますので、手洗いうがい・外出時のマスクはお忘れなく。


今日の最高気温はマイナス1度、最低気温はマイナス5度。

今日の日の出は6:59、日の入りは16:00。


空模様の写真は後ほど。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ ついに流行入り 寒さは?

2018年12月15日 00時17分41秒 | 本日の我が家の話題
今年もついにインフルエンザが流行シーズンに入りました。この先の寒さや空気の乾燥が気になるところです。

最新の1か月予報をもとに年始にかけての天気や気温の傾向をまとめました。



●例年並みの流行入り

きょう14日(金)、厚生労働省は今年もインフルエンザが流行シーズンに入ったと発表しました。第49週(12月3日~9日)のインフルエンザの定点当たり報告数が1.70(定点数/全国に約 5,000ヶ所、報告数/8,438)と、流行開始の目安である1.00 を上回ったとのことです。例年並みの時期の流行入りです。今年は記録的に暖かい秋を経て、12月に入っても寒気が長続きせず、日ごとに寒暖差が大きくなりましたが、先週末からは真冬並みの強烈な寒波が襲来し、全国的に寒さが厳しくなりました。


●この先の寒さは

きのう13日(木)発表の最新の1か月予報によると、来週にかけては全国的に気温が高めで経過する見込みです。下旬になると冬型の気圧配置が強まりやすく、年の瀬らしい寒さとなる所が多いでしょう。北日本の気温は平年より低く、寒さがいっそう厳しくなりそうです。さらに年が明けて1月上旬も冬型の気圧配置となる日が多く、気温は平年並みか低い所が多いでしょう。挨拶まわりや忘年会、新年会などで、人の多い所へ出向く機会が増える時期です。インフルエンザにならないよう、こまめに手を洗うなどの予防を徹底しましょう。また、感染を広げないよう、咳などの症状が見られるときはマスクをする、体調が優れないときは無理をしない、といったことも大切です。


●乾燥にも要注意

インフルエンザの流行中は湿度の変化にも気を配りましょう。空気が乾燥すると、粘膜の機能が低下して、インフルエンザにかかりやすくなってしまいます。冬型の気圧配置となる日は、晴れる太平洋側では乾いた季節風が吹いて空気がカラカラに乾きますし、雪や雨が降る日本海側も、暖房器具を使うことで室内の湿度が低下します。湿度計を用意して、湿度を50~60%くらいに保つとよいでしょう。


元記事はこちら。


インフルエンザ ついに流行入り 寒さは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする