いろいろあるけど♪

気になる話題・趣味など

北海道大、地元出身には狭き門に 原因は「総合入試」?

2019年01月30日 13時35分48秒 | 本日の我が家の話題
受験シーズン本番。28日からは国公立大2次試験の出願が始まっている。北海道大学は、合格者に占める道内高校出身者の割合が年々減少し、昨年の入試では過去最低に落ち込んだ。道外からの人気が高まる一方、地元出身者には「狭き門」になっている。現状と背景を探った。

【グラフ】北大合格者の出身別割合


 旧7帝大の一つで、豊かな自然に恵まれたキャンパス。北大はもともと全国的に人気が高い大学だ。

 2009年実施の一般入試(前期、後期)の合格者は、道内と道外の出身者がほぼ半々だったが、道内出身者の割合は減り続けている。昨年は32・2%まで落ち込み、記録が残る1990年以降で最低だった。

 道立の北広島高校(北広島市)は例年、前期と後期を合わせて延べ40人前後の現役生が北大を受験する。昨年の合格者は現役5人(浪人生を含め計10人)で、17年は18人(同25人)、16年は14人(同19人)。以前は現役だけで30人が合格した年もあった。進路指導部長の島田勝教教諭は「本校だけではなく道内の高校生の学力、特に2次試験に向けた力が、相対的に道外生に水をあけられているようだ」と分析する。2次試験に向け、希望大学や選択教科別のコースを設けて、3月の後期日程直前まで全校態勢で受験指導に当たるという。

 道内のある地方都市の進学校は昨年、現役と浪人合わせて18人が北大に合格した。過去には50人近くが合格した年もあったといい、進路指導の男性教員(54)は「20人を切って危機感を持った。今年はなんとか盛り返したい」と話す。

 北海道高等学校進路指導協議会会長の清沢智克・札幌月寒高校校長も「10年前なら北大に受かっていた層の道内受験生が、道外からの受験生が増えたことで押し出される形になっている。札幌圏以外の地域の高校では、その傾向がさらに強いのではないか」とみる。

 こうした状況に、進路指導担当の教員からは、北大の入試に「地域枠がほしい」との声が出たこともあるという。

 旧7帝大のうち、首都圏と関西圏(東大、京大、大阪大)を除く3大学の地元出身比率を見ると、東北大は東北6県で36%、名古屋大は東海3県と静岡県で72・5%、九州大は九州7県で63・5%(いずれも18年度入学者)。東北大は10年前の四十数%から徐々に下がっているが、北大ほどの大きな落ち込みはない。


■総合入試・後期募集人数 魅力

 代々木ゼミナール札幌校の篠田孝司・進学相談室長は、北大が学部別入試に加えて11年に導入した「総合入試」を大きな要因とみる。

 文系、理系の大ぐくりの枠で受験し、本人の希望と1年次の成績によって学部・学科に進むシステム。入学後に進路をじっくり考えられる点が大きなメリットだ。総合入試の理系は、数学、物理、化学など特定科目に高く配点するため、得意科目を生かして受験できるのも、受験生にとっては魅力だという。

 「後期日程である程度の人数を取っているのも特徴です」と篠田さん。旧7帝大のうち、東大、大阪大は後期入試を実施しておらず、大半の大学も募集人数はわずか。一方、北大の一般入試は前期1924人に対し、後期は492人募集する(当初募集要項による)。前期で東大などの難関大を狙った受験生が、後期で北大に出願するケースも目立つという。

 北大の後期入試の合格者は前期よりも道外出身者の割合が高く、昨年は8割を占めた。篠田さんは「道内生が減る傾向は今後も続くのではないか」と話す。

朝日新聞社

【関連記事】
「A判定」でも不合格 増える浪人生、入学断る予備校も
棺の友に届けた記章 あのときの東大生さん、ありがとう
2浪し、11月はE判定…小宮山悟さんの早大逆転合格術
「お金は…」受験、川田裕美アナを本気にさせた父の言葉
私立中学受験、再び増加 大学入試改革だけではない理由

最終更新:1/30(水) 13:12
朝日新聞デジタル

元記事はこちらから



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOHOシネマズ日本橋、突然の営業中止から5日 「設備点検のため」復旧めど立たず

2019年01月30日 11時09分48秒 | 本日の我が家の話題
 映画館のTOHOシネマズ日本橋が1月26日18時から突然の営業中止となり、今現在も再開日が未定という珍しい事態となっています。営業中止の理由は「設備点検のため」。

【画像】払い戻しに関する案内も

 当初公式サイト上では28日営業再開予定としていましたが、28日になっても再開にはならず、現在は再開の見込みが分かり次第公式サイト上で知らせる旨の告知が掲載されています。

 TOHOシネマズに問い合わせたところ、営業が中止となっている理由については「設備点検のため」との説明にとどまり、営業再開についても進展がありしだい公式サイト上で発表するとの回答でした。

 なお、イベント上映などに関してはTOHOシネマズの別店舗での振り替えが行われており、振り替えや払い戻しの情報についても随時公式サイト上で公開されています。同館を訪れる予定のあった人はチェックしておきましょう。

ねとらぼ

【関連記事】
日比谷に新たなゴジラ像 「シン・ゴジラ」ベースに3月23日誕生
映画館で「スマホ」「袋ガサガサ」「ギャン泣き赤ちゃん放置親」 思わず般若化した経験を描いた漫画に共感の声
映画館の“あるあるマナー違反”を再現 「スタッフロールが流れ始めると、すぐにスマホをいじるやつ」を立体化
一時休館していた映画館「シネクイント」、7月6日に復活
新宿にアニメ専門劇場「EJアニメシアター新宿」が12月22日オープン 映画館とコラボカフェが一つに

最終更新:1/30(水) 11:43
ねとらぼ

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米、陸上イージス2基の売却承認=日本に総額2350億円

2019年01月30日 11時05分45秒 | 本日の我が家の話題
【ワシントン時事】米国務省は29日、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」2基の日本への売却を承認し、議会に通知した。

【図解】イージス・アショア配備のイメージ

 売却総額は約21億5000万ドル(約2350億円)。

 国務省によると、売却されるのはイージス武器システム(AWS)2基とその関連システムなど。日本政府はイージス・アショアに搭載されるレーダーについては、米ロッキード・マーチン社の最新鋭レーダー「LMSSR」を同社から直接購入する方針で、国務省が示した総額には含まれていない。 

【関連記事】
【特集】「防御」から「攻勢」に転換した「新防衛大綱」の問題点
〔写真特集〕海上自衛隊護衛艦~イージス艦などの詳細スペックを紹介~
〔写真特集〕世界のミサイル・無人機
日米、ミサイル迎撃実験に成功
中国にらみ質量とも拡大=新大綱、官邸主導-専守防衛、崩れる恐れ

最終更新:1/30(水) 11:03
時事通信

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山市議長らをきょう書類送検へ 政活費詐取容疑で、県警

2019年01月30日 11時02分24秒 | 本日の我が家の話題
2016年に相次いだ富山市議会の政務活動費不正で、富山県警が詐欺容疑などで、現議長や元市議らを30日に書類送検することが捜査関係者への取材で分かった。一連の不正で、市議会の関係者が立件されるのは初めて。

 捜査関係者によると、送検されるのは村上和久議長(57)のほか、市民団体などが詐欺などの疑いで告発した中川勇(71)や市田龍一(64)の両元議長、谷口寿一(55)、浦田邦昭(72)の両元市議ら。事務員ら数人も含まれ、対象は10人前後になるとみられる。

 政活費不正を巡っては、16年夏から、県議会と富山、高岡両市議会で次々と不正使用が発覚した。

【関連記事】
吉原日出雄長崎市議が辞職 政活費不正、会見で謝罪
電子マネー3600万円相当だまし取られる 二宮町の男性
スカート内にスマホ 盗撮容疑で茨城の市職員逮捕「ストレス解消のため」 /香取
暴力団員の生活保護の申請、受給を徹底排除へ 兵庫県警と県、神戸市が連携強化
脱税で有罪の会社から献金 50万円、自民・野田氏代表支部

最終更新:1/30(水) 10:47
共同通信

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中西部、北極の寒気南下で大寒波 人命に関わる恐れ

2019年01月30日 10時59分12秒 | 本日の我が家の話題
【AFP=時事】米国は29日、北極圏から流入した冷たい空気による猛烈な寒波に見舞われた。当局は人命に関わる恐れがあると警告している。

【図解】北米各地の29日の予想気温

 すでにカナダ各地で観測されていた氷点下の気温は米中西部全域に広がり、米東海岸にも広がりつつある。米中西部は先週末、暴風を伴った最大30センチの積雪に見舞われたばかり。この嵐により、これまでに少なくとも2人が死亡した。

 ノースダコタ・サウスダコタ両州からオハイオ州にかけて約1900キロの範囲に広がる10ほどの州の気温は、観測史上の最低記録を更新しないまでも、ここ数十年で最も低くなるとみられている。

 この大寒波は、通常は北極の上空にある「極渦」と呼ばれる強力な気流の渦によって極地域に閉じ込められている冷たい空気が、極渦を離れて南下したために引き起こされたもの。

 米国立気象局(NWS)の予報によると、30日までには中西部全域で気温が氷点下23~40度まで低下する。ミネソタ州の一部地域では、強風により体感気温が氷点下54度程度になるところも出るとしている。米国第3の大都市シカゴでは、南極大陸の一部よりも気温が低下するとの予報が出されており、住民が暖を取れる場所が約160か所に開設された。

 ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領はツイッター(Twitter)に「地球温暖化はいったいどうしたんだ?急いで戻ってきてくれ、われわれにはお前が必要だ!」と書き込んだが、国立気象局を擁する米海洋大気局(NOAA)は「冬の嵐は地球温暖化が起きていないことを証明するものではない」と、2015年の解説記事へのリンクを添えてツイートした。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】
【AFP記者コラム】中毒者たち
「地球の時限爆弾」永久凍土溶解が引き起こす危機 温暖化ガスや病原菌放出
北極の記録的温暖化、環境に「幅広い変化」を誘発 NOAA年次報告書
〔写真特集〕氷点下20度以下の世界
米航空機が緊急着陸、乗客16時間機内に缶詰め 寒さでドア凍った?

最終更新:1/30(水) 10:36
AFP=時事

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労統計、国が直接調査も=都の負担軽減、厚労省検討-30日、統計委に諮問

2019年01月30日 09時52分58秒 | 本日の我が家の話題
毎月勤労統計の不正問題で、厚生労働省が企業への直接調査を検討していることが29日、分かった。

 現在は都道府県を通じて実施しているが、不正解消のため全数調査に戻すと、大企業の多い東京都は対象数が約1000カ所増える。このため国でも調べられるようにして都の負担を軽減する。30日の総務省統計委員会に諮問する。

 勤労統計では従業員500人以上の事業所は全数調査すると定められているが、厚労省は2004年から東京都分は対象とすべき事業所の約3分の1しか調べない抽出調査に変更していた。昨年10月の調査では本来1464カ所が対象だったが、実際は491カ所しか調べていなかった。

 抽出調査を導入した経緯について、当時の担当係長は、厚労省・特別監察委員会の聞き取りに対し、「都道府県の担当者の負担を考慮した」と発言。こうしたことを踏まえ、同省は全数調査に戻すには、調査対象数が増える自治体の仕事量増加に対応する必要があると判断した。

 統計委の承認が得られれば、厚労省は調査対象企業に説明した上で直接調査の企業数などを決定し、できるだけ早く全数調査に戻す方針だ。

 毎月勤労統計は国の基幹統計の一つで、毎月の賃金や雇用、労働時間などを調べている。厚労省が都道府県の統計担当部署を通じて、全国の約3万の事業所を対象に、郵送や対面で行っている。 

【関連記事】
統計委、不正防止へ専門部会=経済学者が再推計要請-30日に会合
厚労省がコンドーム統計修正=メーカー誤報告で「月4億個」
統計不正、身内聴取が7割=厚労省が国会答弁訂正-一部過去分の再集計断念
【特集】勤労統計不正問題
同日選、大敗すれば首相退陣=第2の「加藤の乱」も-山崎拓氏

最終更新:1/30(水) 8:38
時事通信

元記事はこちらから



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原竜也&鈴木亮平「まさか」小学生に!W主演で10年ぶり同級生対決

2019年01月30日 09時50分29秒 | 本日の我が家の話題
俳優の藤原竜也(36)と鈴木亮平(35)が舞台「渦が森団地の眠れない子たち」(10月4~20日、東京・新国立劇場)でW主演することが29日、分かった。団地を舞台に巻き起こる小学生2人の王座争いを描いた物語。舞台「ANJIN イングリッシュサムライ」以来、10年ぶりの共演を果たす2人はそれぞれ82年、83年生まれの同学年。小学生役に鈴木は「まさか」と驚きを隠せないながらも、“同級生対決”に闘志を燃やしている。

 30代を代表する2大実力派俳優が10年ぶりに舞台で火花を散らす。

 「渦が森-」は、舞台版「世界の中心で、愛をさけぶ」で知られる脚本家の蓬莱竜太氏(43)が2人のために書き下ろした完全新作。活躍の中心地を舞台としてきた藤原と映像としてきた鈴木-。制作側の「育ってきたフィールドの違う2人の対決を見たい」との思いから10年ぶりの“競演”が実現した。

 物語は、同じ団地に住む仲良し小学生2人(藤原、鈴木)が、ささいなことがきっかけで仲たがいし、団地内での王座を争う人間ドラマで、小学生が主人公ながら昼ドラ並みの“ドロドロ悲劇”が巻き起こる。

 2人は、舞台「ANJIN イングリッシュサムライ」以来、10年ぶりの共演。藤原は鈴木へ「俳優としても人間としても信頼できる方」と尊敬のまなざしを送り、一方の鈴木は「慣れ合いではない、ヒリヒリとした緊迫感と迫力を感じていただけるようなぶつかり合いをお見せできたら」と“同級生対決”を待ちわびた。

 30代半ばに差し掛かり、俳優として円熟味が増してきた頃に小学生役に初挑戦。映画「俺物語!!」(15年)で32歳にして高校生を演じた鈴木だが、今回の小学生役には「まさか」と驚きを隠せない様子だ。

 さらに鈴木にとって同作はNHK大河ドラマ「西郷どん」後、初舞台。藤原は“大河帰り”で一回りも大きくなったライバルに「相撲では勝てる気がしないので」とおどけつつも、「演劇では負けないように稽古に挑みたいと思います」と5月からの初稽古に燃えている。

【関連記事】
布川敏和、薬丸裕英との“不仲”認める きっかけの詳細も明かした
中居正広主演ドラマの天才子役 18歳でデキ婚、引退していた
藤原竜也、経歴詐称を告白、謝罪
「YOUだけレベルが足りない」ジャニー氏が叱責した売れっ子とは?
大野智が嵐を辞めたがっていた…松潤が解散危機を激白

最終更新:1/30(水) 9:47
デイリースポーツ

元記事はこちらから



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝沢秀明が事務所の“人事異動”に介入! メリーさんに牙をむいてでも起こしたい革命

2019年01月30日 04時28分27秒 | 本日の我が家の話題
嵐の「活動休止」を受け、世間が混乱するなかで、滝沢秀明が活発な動きを見せているようだ。

昨年末に第一線から身を引いて裏方に回った滝沢は、新たに発足したジャニーズ事務所の関連会社『株式会社 ジャニーズアイランド』の社長に就任した。

業務内容は、東西で300人近くいるジャニーズJr.を育成・プロデュース。当然ながら新人発掘も手掛ける。まさに、ジャニー喜多川社長がこれまで務めてきたことを引き継ぐ形だ。

そしてまず手始めに3月、横浜アリーナで、Snow Man、Six TONES、Travis Japanの単独公演を開催すると発表した。同時に、Snow Manのメンバーを6人から9人に増員することが発表された。


■プロデュース以外、人事にも介入ーー
「滝沢が裏方に回ったのは、すべてJr.のことを考えてのことです。増え過ぎて、収拾のつかなくなったJr.の待遇を改善することが必要だと考えています。彼らが活躍できる場を増やすことで、ギャラが安定するシステムを作りたいようです」(芸能プロ関係者)

そのためにはこれまでのように、むやみに新しいグループを作るのではなく、既存のグループを再編し、それぞれの“質”をあげるべきと考えたのだろう。

そして、滝沢が改革に乗り出したのはJr.に関してだけではなかったーー。

すでに報じられているようにジャニーズ事務所は今、いろいろな改革を進めている。その中で、1月半ばに人事異動があったそうだ。それほど大きな動きはなかったようだが、実は驚くことに、滝沢が人事にも絡んでいたというのだ。

なんでも、A.B.C-Zの敏腕チーフマネージャーが、彼らの担当を外れて、『ジャニーズアイランド』に異動。

またJr.を担当していたベテラン女性マネージャーも、突如現場を外されてしまったという。彼女に対する“不満”がJr.から噴出していて、滝沢はそれに対応をしたという形のようだ。なんでもJr.に対してパワハラまがいの行為があったんだとか。しかし、その女性マネージャーはメリー副社長のお気に入りだったというから、滝沢の“本気度”が伝わってくる。

「ジャニーズ事務所は、ジャニー社長はタレントのプロデュースと育成。メリー副社長は経営に専念する。その2本柱でこれまでやってきて、互いの分野に干渉することはありませんでした」(同・芸能プロ関係者)

滝沢は単にジャニー社長の“精神”を引き継いだだけではなかった。

ジャニーズを牽引していく覚悟は固まったようだ。


<芸能ジャーナリスト・佐々木博之>
◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。

文/佐々木博之(芸能ジャーナリスト)


元記事はこちら。


滝沢秀明が事務所の“人事異動”に介入! メリーさんに牙をむいてでも起こしたい革命

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおやすみお供曲・1曲目(1月30日)☆彡 PUFFY『アジアの純真』

2019年01月30日 04時24分03秒 | 本日の我が家の話題
今日は、PUFFYの『アジアの純真』を聴きながらおやすみの準備♪

楽曲詳細はこちらでご覧ください。


PUFFY『アジアの純真』


1996年5月に発売されたPUFFYのデビューシングル。

キリンビバレッジ・「天然育ち」CMソング(本人達も出演)として使用されていました。

作詞は井上陽水さん、作曲・編曲は奥田民生さん。PUFFYのデビュー作にして出世作です。

フワフワした雰囲気と可愛らしさや不思議さを感じるエキゾチックな楽曲となっています。


さて、そろそろ寝ます。

では皆さん、おやすみなさーい(ノシ´∀`)ノシ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日 何の日

2019年01月30日 03時06分05秒 | 本日の我が家の話題
☆3分間電話の日

1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。

それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月30日(水) 札幌の天気

2019年01月30日 02時37分58秒 | 本日の我が家の話題
こんばんは!!


今日は、朝から太陽が顔を出し、穏やかな天候で。雪の心配はあまりなさそうです。

気温はプラスで風も強くないので、あまり寒さは強くありません。

ただ、朝晩の冷え込みは強くなりますので、就寝の際は暖かい格好でお休みください。


今日の最高気温はプラス0度、最低気温はマイナス11度。

今日の日の出は6:53、日の入りは16:43。


空模様の写真は後ほど。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月もいろいろ楽しかったな~((o(´∀`)o))ワクワクしっぱなし♪  次の企画考え中φ(`д´)メモメモ...

2019年01月30日 01時00分19秒 | 本日の我が家の話題


1月5日(土) 招時~しょうたいむ~in成田山札幌別院新栄寺















1月9日(日)「笑来部~わらいぶ~13周年sp」













1月20日(日)「雅鐘響奏祭~がしょうきょうそうさい~in札幌時計台」























1月26、27日 慰問










来月はこちら↓




4月にちょっと入院予定ですが、リハビリかねて音楽楽しみます!!

心はスコブル元気です!!

みや


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物アーティストの「名古屋飛ばし」や市民の「名古屋離れ」が加速? ホール不足が問題に

2019年01月30日 00時02分49秒 | 本日の我が家の話題

 名古屋市内で、コンサートやイベントに使うホールの不足が深刻化しています。ここ10年ほどで大小のホールや劇場が経営難などで相次いで閉館。最近は老朽施設の改修工事が重なり、今月に入って収容人数1万人の日本ガイシホール(名古屋市総合体育館)も改修のため休館しました。(THE PAGE)


記事の続きはこちらから



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「交渉いったん打ち切るべきだ」強硬論も…自民部会で領土交渉への懸念相次ぐ

2019年01月29日 23時53分45秒 | 本日の我が家の話題
安倍晋三首相とプーチン露大統領の22日の会談を受け、29日に開かれた自民党外交部会・外交調査会合同会議で政府の交渉姿勢に対する懸念の声が相次いだ。日露交渉では北方領土を巡る歴史認識の相違が表面化。会議では「交渉をいったん打ち切るべきだ」と強硬論も出るなど、交渉を急ぐ首相への異論が浮き彫りになった。

 会議では外務省幹部が日露平和条約問題などについて協議した首脳会談の概要を説明。通訳のみを交えた1対1の会談は「全て平和条約に関するもので、首脳間で突っ込んだ議論が行われた」とし、今後も両国の外相間などでさらに交渉を進めるとした。

 ただ、日本政府が北方領土は「ロシアによる不法占拠」との立場を取るのに対し、ロシア側は「第二次大戦の結果、合法的に手に入れた」との姿勢。出席議員からは「ロシアの歴史認識は認められない」「ロシアの主張を認めれば日本の国際的地位に関わる。いったん交渉から撤退すべきだ」との意見が出た。

 また、日本政府が歯舞、色丹両島の返還に国後、択捉両島での共同経済活動などを組み合わせた「2島返還プラスアルファ」での決着を探っていることについても、「基本は4島返還を目指すべきだ」と疑問の声が上がった。一方で「安定した政権基盤を持つ安倍首相とプーチン氏なら必ず領土問題を解決へ動かせる」とエールを送る意見もあり、今後の党内論議は難航も予想される。【光田宗義】

【関連記事】
<鈴木宗男氏>プーチン大統領の「覚悟」、日本も評価すべきだ
<プーチン大統領に翻弄される「安倍官邸」の憂鬱>
<北方領土は「大戦の結果、ロシア領」日本の認識ただす>日露交渉で方針
<強弁の政権、ピントずれた野党…国会“劣化”?>
<「戦意高揚に使われた」>志位氏、首相の明治天皇の歌引用に抗議

最終更新:1/29(火) 22:32
毎日新聞

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タダより危ないものはない」 無料Wi-Fiを使うなら、必ず知るべき3カ条

2019年01月29日 23時45分44秒 | 本日の我が家の話題


 空港やカフェ、ショッピングモールなど、あらゆるところで使えるようになった「無料Wi-Fi」。「携帯の通信を使わなくて済む」「どこからでもインターネットが使える」と、読者の皆さんも使った経験はあるのではないでしょうか。でも、ちょっと待ってください。「タダより高いものはなし」と昔からの言い回しがあるように、こうした無料Wi-Fiも、場合によってはリスクがあることをご存じでしょうか?(ITmedia エンタープライズ)


記事の続きはこちらから



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする