のんびり生活

貧乏暇あり(向日葵(ひまり))あえて明るくいってみた

スマートウォッチ

2022-02-27 | 機器

機能は大事ですが、はめてて違和感がなく、ずっとしていられる機種が良いと思います。それは軽い事、ベルトも軽い事。

歩数にしても外せば測れないし、寝てる間も外せば測れません。
こんなに技術は進んでるのだし、装着してなくても測れる小型機があっても良さそうなものですが。

そして、放電してしまったらアウトです。Apple Watchは、毎日の入浴時間約20分間の充電が必要。




電子書籍の方が読みやすい?

2022-02-22 | 読書

「89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作り方」は、最初は価格の安い電子書籍をKindleアプリで読みました。今までは、電子だとパラパラ読みが難しいので、紙の書籍を買ってましたが。

こちらのご本はとても素敵なので、後から紙のも買いました。すると、紙の方は、写真の大きさが違ってたり、写真が見やすかったですし、パラパラ出来てしまうので、実は集中しにくいのかもと思えてきました。


他の本も、電子にするか紙にするか、常に迷います。両方購入する事はできないし、今後もどちらが良いかを考えていきたいと思います。


「読み上げ」も導入したいのですが、オーディブルはとても高いです。

読書家で速読の勝間和代さんも、読み上げが1番効率的だとおっしゃっていた気もします。


読み上げがなんとなく出来ました。オーディブルにはオーディブルの良さもありますが、どっちも、気が遠くなって聴いてない状態になるのが難かなと思います。機械の読み上げの方が違和感がある分、気を失いにくいかもしれません(笑)



1日100円かららしいけれど

2022-02-12 | 節約

1日100円、1ヶ月約3,000円、1年でおよそ36,500円。

 
大崎博子さんの「89歳、ひとり暮らし。」を拝読しました。
60歳から10年間か、50歳から20年間くらい、コツコツと少しずつ貯金され、今、年金で足りない分は貯金でまかなわれているとのこと。
 
(今日のタイトルは関係ないのですが😅)
 
とってもためになりました😊
どうもありがとうございます🙏