ウッディーの家

沖縄のウッディーの木造の家づくり、DIY、ガーデニング・・・何でもありの木ままなブログです。

謹賀新年 平成30年 2018

2018年01月02日 | ブログ

 

新年明けまして

おめでとうございます

本年もよろしくお願いします

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「総理の意向」文書、担当課が提示 前文科次官が証言

2017年05月27日 | ブログ

6月23日の慰霊の日が近づくとメラメラ燃えてきます(笑)

 

このチャンスを逃がしたら日本に未来はなく戦前に回帰していく

どう考えても前事務次官の証言は真実でしょう。

官邸の機関紙のような全国紙や自民党の機関紙のような新聞には、

やはり加計学園問題の記事は少なく、

権力者、独裁政権を擁護する内容の記事が多い。さもしいね。

代わりに多い記事は、前事務次官が、出会い系バーに出入りしていたという記事。

加計学園問題に比べたら全然ちっちゃい。

やられたらやり返した手口が子供っぽいね。

すがさんは風俗の店に入ったことがないわけ?

 

おまけ

石破氏「読売新聞、熟読したけどよく分からなかった」

 

2017年5月25日の朝日新聞DIGITALの記事を紹介します。

熟読してください。


 「総理の意向」文書、担当課が提示 前文科次官が証言

安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」が国家戦略特区に獣医学部を新設する計画について、今年1月まで文部科学事務次官だった前川喜平氏(62)が23日、東京都内で朝日新聞の取材に応じた。内閣府から文科省に「総理のご意向」などと伝えられたと記された文書について、前川氏は自らが担当課から説明を受けた際に示されたと証言。獣医学部の新設については、加計学園を前提に検討が進んだとして、「行政がゆがめられた」と語った。

 前川氏が証言した文書は民進党が国会で示し、文科省に調査を求めたA4判の8枚。この中には、文科省が最短のスケジュールで獣医学部新設を実現するよう、内閣府から「官邸の最高レベルが言っている」「総理のご意向だと聞いている」などと言われたと記された部分がある。朝日新聞も同じ文書を入手している。

 前川氏はこの文書について「獣医学部の新設について、自分が昨年秋に、担当の専門教育課から説明を受けた際、示された」と証言した。同氏によると、昨年9月9日~10月31日に計6回、専門教育課の課長や課長補佐らと事務次官室で獣医学部の新設について打ち合わせをした。9月28日の打ち合わせでは、「『獣医学部新設に係る内閣府からの伝達事項』との文書を示されたと記憶している」という。

 また「総理のご意向」「官邸の最高レベル」などの文言について「誰だって気にする。(文科省側が)圧力を感じなかったといえば、うそになる」と述べた。

 獣医学部の新設予定地の愛媛県今治市や同県は加計学園とともに、小泉政権が始めた「構造改革特区」での獣医学部新設を15回提案したが、文科省がすべて却下。安倍政権が設けた国家戦略特区で、2015年に県と市が獣医学部新設を提案した。

 獣医学部新設を認める際は、獣医師の需要見通しなどを検討することが前提となる。しかし今回は、需給をつかさどる農林水産省公衆衛生を担当する厚生労働省から、獣医師が足りないとの需給見通しや、新分野での必要な人材ニーズなどが示されない中で、内閣府から新設を認めるよう求められていたとして、「内閣府の言い分は『トップダウンで決めるから文科省は心配するな』ということだと受け止めた」と振り返った。

 さらに「踏むべきステップを踏めず、筋を通せなかった。『こんなことは認められない』と私が内閣府に対して強く主張して筋を通すべきだった。反省している」と語った。

 一方、8枚の文書について、菅義偉官房長官は17日の記者会見で「怪文書みたいな文書じゃないか」と述べ、松野博一文科相も19日、「該当する文書の存在は確認できなかった」とする調査結果を発表した。前川氏は「あるものが、ないことにされてはならないと思った」と語った。

 朝日新聞は24日、文科省に対し、文書について①専門教育課が当時の事務次官への説明で示したのか②同課で作成したのか――などについて書面で質問したが、同省は「行政内部のことで、回答すべきものではないので、お答えできません」と書面で答えた。

 前川氏は事務次官だった今年1月、文科省の違法な「天下り」問題に自ら関与していたとして減給処分を受け、引責辞任した。

     ◇

加計学園の獣医学部新設計画〉 地域限定で規制緩和を認める「国家戦略特区」の事業として、学校法人「加計学園」が運営する岡山理科大の獣医学部を愛媛県今治市につくることが今年1月に認められた。予定通り来年4月に開学すれば、1966年の北里大以来、52年ぶりの獣医学部の新設になる。今治市は16・8ヘクタールの土地を建設用地として無償譲渡したほか、愛媛県今治市で96億円の建設費を補助する予定。獣医師養成向けの入学定員は160人で、国内では最大規模。現在、文部科学省が設置を認可するか審査中。学園理事長の加計孝太郎氏が安倍晋三首相の長年の友人で、異例のスピードで特区での新設が認められたことなどから、野党が「特別な便宜が図られたのではないか」と追及している。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2017

2017年01月01日 | ブログ

 

新年あけましておめでとうございます

 

今年もよろしくお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○○○の野望?大橋巨泉さんの遺言!?

2016年07月06日 | ブログ

昔の自民党は支持していました。

親が自民党の支援者だったせいもあるし、

冷戦時代の影響もありました。

革新にアレルギーありました(笑)

保守、革新の意味を良く理解していなかった。

 

しかし、安倍内閣になってから自民党の支持をやめました。

今の自民党は平和憲法を明治憲法に戻そうとしている。

沖縄で生まれ育った者としては非常に危機感を感じています。

アベノミクスは失敗していても、こじつけで成功しているという。

嘘ついています。

沖縄差別で辺野古移設を強引に進めようとするし。

これほど生理的にも嫌いな政治家は生まれて初めてです(笑)

改憲勢力が3分の2にならないことを願っています。

巨泉さんの願いをかなえてあげましょう。

 

山崎拓・元自民幹事長ら4人、安保法案に反対表明 「じじい、黙っていられぬ」

 

あまりにも傲慢。自分たちが法律だとでもいうような姿勢は民主主義ではなく、立憲主義も危うくなる

 

日刊 ゲンダイ DIGITAL  2016年6月30日 を紹介します。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/184696


「安倍晋三の野望は恐ろしい」 大橋巨泉さん“遺言”の壮絶

 がん闘病中の大橋巨泉(82)が、94年から続いていた週刊現代の人気コラム「今週の遺言」を今週(27日)発売号で最終回としたことが話題になっている。「これ以上の体力も気力もありません」というのが断筆の理由で、自らの深刻な病状や大量の薬で死に直面したことを告白。まさに壮絶そのものなのだが、コラムのラストの部分に記された「最後の遺言」には、読んだ誰もが胸を打たれたのではないか。少し長くなるが、その部分を転記したい。

〈今も恐ろしい事や情けない事、恥知らずな事が連日報道されている。書きたい事や言いたい事は山ほどあるのだが、許して下さい。しかしこのままでは死んでも死にきれないので、最後の遺言として一つだけは書いておきたい。安倍晋三の野望は恐ろしいものです。選挙民をナメている安倍晋三に一泡吹かせて下さい。7月の参院選挙、野党に投票して下さい。最後のお願いです〉

参院選の真っただ中に迎えた最終回のコラム。安倍の恐ろしい野望とは、自公とおおさか維新、こころを合わせて3分の2の議席を獲得し、憲法改正を発議をすること。そしてその先に9条を改正し、日本を戦争のできる国につくり変えることを指しているのだろう。直近の新聞各社の情勢調査では、「改憲勢力3分の2」が現実になりつつある。巨泉は病床でジリジリとした焦りを感じながら、有権者が賢明な判断を下すのを、祈るような思いで見つめていることだろう。

■法衣の下に鎧を隠している男

 巨泉は安倍政権の危険性を、これまで幾度となく指摘してきていた。

 かつて同コラムには、〈安倍首相を始めとする現レジームにとって、戦前のように「自由に戦争のできる国」は理想的なのだろうが、われわれ昭和ヒトケタにとっては、「平和憲法に守られたこの70年こそ理想の天国」なのである〉(15年6月13日号)と書いた。

日刊ゲンダイ本紙のインタビューでもこう言っていた。

僕は、ポピュリズムの権化のような安倍首相をまったく信用しない。経済はムードをあおる手段に過ぎず、本当にやりたいのは憲法改正であり、日本を『戦争ができる国』に変えることでしょう。法衣の下に鎧を隠しているような男の言動にだまされてはいけません」(14年5月10日付)

 安倍から発せられる戦争の臭い――。戦争経験のある戦前世代はそうしたものを、嫌でも嗅ぎ取ってしまう。それがこの政権の危険性に対する異口同音の訴えとなる。

 本紙インタビューに登場した作家の瀬戸内寂聴(94)の言葉はこうだった。

当時もね、われわれ庶民にはまさか戦争が始まるという気持ちはなかったですよ。のんきだったんです。袖を切れとか、欲しいものを我慢しろとか言われるようになって、ようやく、これは大変だと思いました。こうやって国民が知らない間に政府がどんどん、戦争に持っていく。そういうことがありうるんです」(14年4月4日付)

 学徒出陣を経験した石田雄・東大名誉教授(93)も本紙インタビューでこう言っていた。

平和というのは最初は、非暴力という意味で使われる。しかし、日本においては次第に東洋平和という使い方をされて、日清、日露、日中戦争において戦争の大義にされていく。これは日本の戦争に限った話ではなく、ありとあらゆる戦争の言い訳、大義名分に『平和』という言葉が利用されてきたのです。こういう歴史を見ていれば、安倍首相が唱える『積極的平和主義』という言葉のいかがわしさがすぐわかるんですよ」(14年7月3日付)

 参院選の投票を目前にして、こうした先達の言葉の重みを、いま一度、噛みしめる必要がある。

 安倍政権の恐ろしさ─―。戦前世代の政治評論家・森田実氏(83)は過去の自民党政権と比較しながら、こんなふうに解説してくれた。

古代ギリシャの抒情詩人ピンダロスは、『戦争はその経験なき人々には甘美である。だが経験した者は戦争が近づくと心底、大いに恐れるのだ』と書きました。悲惨な戦争の体験者がこの世にいる間は止める力が働くが、未経験者だけになったら戦争を始めるという意味を含んでいて、戦争体験のない世代、中でも特に政治権力を持つ者たちにその傾向があります。歴代自民党政権でも小渕政権のころまでは、『平和のためなら体を張る』という強い意志が感じられました。しかし、森政権以降、それがボヤけてきて、小泉政権になって、何をしでかすかわからなくなった。もっとも、小泉さんは安保や軍事面には口を出しませんでした。安倍首相も小泉さん同様、何をやらかすかわからないようなムキになる性格ですが、小泉さん以上にタチが悪いのは、軍事の問題になるとがぜん、張り切ることです。そして、そんな安倍さんを支えるのが極右のグループで、そうした支援者をバックにますます張り切る。安倍さんは自らの中にブレーキを持たない人間じゃないか。だから、いざとなったら戦争に突っ走ってしまう恐ろしさがあるのです

九州大名誉教授(憲法)の斎藤文男氏(83)の分析はこうだ。

「安倍首相の言動や己に課している使命感には、戦前回帰のにおいがプンプンします。『国威発揚のあの時代はよかった』『敗戦で米に押し付けられた憲法ではなく自前の憲法を作らないと独立国家じゃない』『国のために命を投げ打つ気概のない日本人は腰抜けだ』─―そんな考え方です。実際に著書『美しい国へ』にもそう書いてありますよね。そんな人物が自民党の中で独裁的な権力を持ち、自民党イコール安倍党の状態に陥っている。そして、第1次政権での失敗を経て、改憲願望は『経済』で隠す、世論を騙すという“戦術”を身につけた。しかし、戦時体験を持っている私たちの世代には、安倍さんがどんなに隠しても、ベールの下の素顔が見えてしまうのです。昨年、安保法制が成立した時、私は『新たな戦前が始まった』と言いました。モノも言えず、権利や自由は剥奪され、国家のために生きる。それが日本人の美学だとされる。そんな国になってしまっていいんですか。年寄りが歴史と人生を踏まえて、揃って警鐘を鳴らしているのです。冷や水などと言わないで、耳を傾けて欲しい

■「時代錯誤が」現実になる

 安倍の側近たちが野党時代にまとめた自民党改憲草案に、彼らが目指すこの国の形がある。一言でいえば、明治憲法に戻ろうという時代錯誤である。

 改憲草案13条は「全ての国民は、人として尊重される」とし、現行憲法の「個人」を「人」に変えてしまっている。国民を「個人」と見るのではなく、「人」という“束”で見なす考え方だ。9条の改正案では、戦力の不保持を定めた現行2項を「前項の規定は、自衛権の発動を妨げるものではない」と改めた。そして、「国防軍の保持」を明記した条文を追加している。

 参院選で改憲勢力が3分の2を確保すれば、時代錯誤と片付けられなくなる。国民は国家のために奉仕することを義務付けられるような、とんでもない国につくり変えられる。

 安倍による憲法改悪を何としても阻止しなければならない。巨泉の遺言〈野党に投票してくれ〉という叫び。民進党が嫌いでも、共産党にアレルギーがあったとしても、再び戦争をする国になることに比べたら、賢明な選択は何なのか、おのずとわかるはずだ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄南城市から

2016年06月18日 | ブログ

最近、身内の入院でなかなかブログ更新できなかったです

元気に退院したので、

これからはペース上げていこう。

週間天気予報は一週間ずーっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのページ案内

2016年03月31日 | ブログ

2014年11月2日、ここに引っ越しました。

2016年3月31日まで、引越し元にアクセスがあると

ここにリダイレクトします。

そのため、アクセスの多いページのリンクを張りました。

よろしくお願いします

DIY~本棚 2012

塗り壁

スピーカースタンド- DIY

カーナビ取り付け CN-R300D (その2)

C24セレナ スロットルボディーの清掃

地球一周バッテリー 55B24L 交換

DIY~ドアホン交換

キッチンのシャワーヘッド・ホース交換

トイレ脱臭カートリッジの交換

トイレの便座と脱臭フィルター

住宅のメンテナンス~引き戸の戸車の清掃

 

沖縄のコンクリート住宅と木造住宅

沖縄でコンクリート造が普及した他の理由

沖縄の外人住宅~コンクリート住宅

沖縄県の木造住宅の技術的な特徴

県営住宅空家補修工事内訳書(退去者負担) 

家づくりのコスト(その1)

なぜ沖縄で木造住宅?その1

なぜ沖縄で木造住宅?その2

なぜ沖縄で木造住宅?その3

沖縄県の一戸建て構造別着工戸数2014

沖縄県内のハウスメーカーの年間販売数2014

沖縄県内ハウスメーカーランキング2013

 

・カテゴリー

家づくり 

こうすれば良かった・・・ 

我が家のお気に入り

ガーデニング 

DIY・住宅のメンテナンス

沖 縄

沖縄県住宅着工統計

沖縄地域情報ブログです。 

ミニチュアダックスフントのハリーくん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年(平成28年)迎春

2016年01月01日 | ブログ

新年あけまして

おめでとうございます

本年もよろしくお願いします

 

那覇空港に着陸態勢に入るB747

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的勝利 ワールドカップ2015 イングランド大会

2015年10月19日 | ブログ

ラグビー ワールドカップ イングランド大会

日本代表は、優勝候補の南アフリカから歴史的勝利を挙げ、

3勝したものの1次リーグで敗退しました。

非常に残念ですが4年後に期待します。

 

ウッディーも学生時代はラグビーやってました。

やはり下記記事と同様に冷めていたので、

今大会が開催されていることすら、

南アフリカに勝利という新聞の見出しを見るまで知りませんでした。

練習試合に勝ったのかというぐらいに。

おかげで録画もしてなくてUチューブで観戦しました。

 

友人に「4年後はワールドカップ日本大会を応援しよう。」と言うと

「いや、5年後のオリンピックを観に行く。」

「じゃあ、両方観に行こう!」ということになりました。

アマゾンでラグビーボールを衝動買いしました。

GILBERT (ギルバート)トリプルクラウンINL GB9183

友人とパス、五郎丸キックで遊びたいと思います。

やってた頃は無回転のストレートパスでしたが、

今はスクリューパスが主流なんですね。

 

Republic of South Africa vs Japan Rugby World Cup 2015 19.09.15

 

代表勝利の瞬間。現地の盛り上がりが凄いGIANT KILLING(パブリックビューイングetc.Japan vs South Africa)【海外の反応】

日本人も4年後の日本大会では、

他国の試合にここまで盛り上がるのだろうか

 

沖縄タイムスプラス2015年10月14日の記事を紹介します。


 【深掘り】歴史的勝利で人気低迷打破 19年W杯成功に後押し

 ラグビーのワールドカップ(W杯)イングランド大会で日本代表は1次リーグで敗退したが、優勝候補の南アフリカから歴史的勝利を挙げ、初の3勝をマークした。国内のラグビー界は低迷が続いていたが、予想外の快進撃は列島を沸かせた。ブーム再来の兆しも見え、4年後の日本大会成功に向け何よりの後押しとなった。

 ▽鉄腕アトム

 「われわれの任務はアトムと同じ。日本ラグビーを救うためにW杯で勝ちにいく」。ことし4月、東京都内で講演したエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチはアニメ「鉄腕アトム」最終回の映像を流し、地球を救うために太陽に身を投じたアトムと、日本代表の姿を重ね合わせた。

 野球やサッカーに人材を取られている現状に「(米大リーグの)田中将大みたいな選手が欲しい」とこぼすこともあった。だが厳しい練習で選手を鍛え上げ、テストマッチ11連勝や世界ランキング一時最高の9位を達成。低迷する人気、減り続ける競技人口を打開しようと臨んだW杯で躍進を遂げ「新しいファンや日本の子どもたちに刺激を与えられたことは素晴らしいレガシー(遺産)になる」と胸を張った。

 ▽復活の兆し

 ラグビーは早明戦など大学が人気の中心で、テレビドラマ「スクールウォーズ」が放映された1980年代に一大ブームが巻き起こった。日本協会加盟チーム登録数は92年度に5103とピークに。だが95年W杯で日本がニュージーランドに17―145と歴史的大敗を喫するとその後は減少に転じ、2014年度は3091まで減った。

 こうした流れが今、変わろうとしている。川崎市ラグビー協会の広野聡一郎理事によると、12日に開いた親子教室は300人以上が参加した。同理事は「びっくりした。ぜひとも盛り上がりを続けたい」と意気込む。日本代表の公式ジャージーを販売する「カンタベリーオブニュージーランドジャパン」の売り上げは11年大会と比べて5倍増と復活の兆しが見える。

 ▽追い風

 4年後のW杯日本大会はことし7月、メーン会場に想定していた新国立競技場の建設が白紙となり、国際統括団体のワールドラグビー(WR)から新計画の提出を求められた。海外メディアに「南アフリカでの代替開催も検討」と報じられ、アジア初の大会を疑問視する向きもあった。

 しかし、WRによると、今大会の日本―サモア戦は日本国内で2500万人がテレビで視聴し、1カ国・地域内ではW杯史上最多をマークした。WR関係者は「盛り上がればすごいと聞いたが、ここまでとは」と驚きを隠せなかったという。

 大会の成功には国内の盛り上がりが欠かせず、現地を視察した日本大会の開催自治体担当者は「何よりありがたい」と口をそろえる。元日本代表監督の日比野弘氏は「注目が集まるのはうれしいが、日本のファンは熱しやすく冷めやすい。新たな出発点として強化と普及を進めてほしい」と期待を込めた。(共同通信)

米国に勝利しW杯3勝を挙げ、記念写真に納まる日本代表=11日、英グロスター(共同)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発批判のコメンテーターは「各個撃破」 自民・○○氏

2015年08月01日 | ブログ

ウッディーは、原発再稼働反対です。

安倍のやることなすこと全て反対とまでは言いませんが。

○○氏は、

「日本では風力発電は伸びないと主張したうえで、

「やつらも一応インテリ。知識がないことには劣等感を感じる。

新しい知識、正しい知識を提供していくべきだ」などと語った。

 

そこで、「日本では風力発電は伸びない」について、新しい知識、正しい知識を調べてみました。 

 1基当たりの平均設備容量は増加傾向にあり、風車の大型化が進んでいます。

最終更新日:2014年7月10日ですが、

NEDO 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

NEDO(New Energy and Industrial Technology Development Organization)

より引用しました。


 日本における風力発電設備・導入実績

平成23年3月11日に発生した東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて、我が国のエネルギー政策の見直しが行われており、今後の日本のエネルギー供給を支えるエネルギー源として、新エネルギーへの期待が高まっています。

平成26年4月11日に閣議決定された「エネルギー基本計画」には、再生可能エネルギーの導入を最大限加速させるとともに、系統強化、規制の合理化、低コスト化等の研究開発を着実に進めることについて言及され、実現するためには様々な技術的課題を克服していくことが必要となっています。
これらの技術的課題を克服するべく、NEDOは、現在、産学官の英知を集めて、技術開発を進めています。

また、風力発電は他の再生可能エネルギーと比較して発電コストが低く、さらには、固定価格買取制度において洋上風力の価格が今年度に新しく設定されるなど、中長期的に風力発電の大規模な導入が期待されています。

本調査は、上記のように導入が期待されている、国内の風力発電設備の導入実績を、1990年度から2013年度末まで調査してまとめたものです。

日本における風力発電の状況

我が国の風力発電設備の導入量は、2013年度末に総設備容量約271万kW、総設置基数1,934基となっています(図1)。これまでの累計導入量について設備容量を設置基数で割って見ると、1基当たりの平均設備容量は増加傾向にあり、風車の大型化が進んでいます。

これまで述べてきましたように、我が国の風力発電設備導入量は約270万kWを超えました。これは世界全体の総導入量の0.8%を占め、18位となっています。今後も、官民によるコスト低減努力と導入促進のための最大限の取り組みが望まれるところです。

風力発電導入ガイドブック2008


 朝日新聞2015年7月31日の記事を紹介します。


 原発批判のコメンテーターは「各個撃破」 自民・大西氏

 自民党の大西英男衆院議員(東京16区)が、7月30日に党本部であった原子力政策の会合で、原発再稼働に批判的なテレビ・コメンテーターについて「エネルギー庁をはじめ役所の方が、個別にどんどん正確な知識を知らしめていくべきだ。各個撃破でいいから、ぜひ行って、みなさんの持っている知識を知らしめてください」と発言していたことが分かった。コメンテーターらに対し「やつらも一応インテリ」などとも語っていた。

 大西氏は、30日の会合で「テレビのワイドショーでコメンテーターが、ことさら再稼働反対の意思を表示し、『ヨーロッパは風力が増えている。日本は何の努力もしていない』と言われている」と批判。日本では風力発電は伸びないと主張したうえで、「やつらも一応インテリ。知識がないことには劣等感を感じる。新しい知識、正しい知識を提供していくべきだ」などと語った。

 これに対し、谷垣禎一幹事長は31日の記者会見で「思想信条の違う人を『洗脳してこい』と言うのはいかがなものかと思うが、明らかな事実誤認や誤解を解くのは、当然あっていい行動ではないか」と話した。

 大西氏は6月、安倍晋三首相に近い議員による勉強会で「マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番」などと報道の自由を威圧するような発言をし、党から厳重注意を受けていた。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸満高校、甲子園初戦敗退

2015年03月25日 | ブログ

母校の糸満高校

甲子園で校歌を聞きたかったんですが、

残念です

夏に頑張ってください

 

画像は沖縄タイムスプラスより借用しました

力投する糸満のエース・金城乃亜=甲子園球場(金城健太撮影)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする