親父を自立させてください。出歩けるようになったら、親父もサングラスするでしょう。 私は、よくサングラスします。
カメラOLMPUS使っています。om10とpenです。3台はさらからで、1台は中古です。デジカメあわせて20台ありますね。自腹です。緑のストラップは自分でつくりました。
090622親父を自立させて 親父は、障害者下肢2級なんですが、こんなけできます。動画スタート!階段の上り下りもします。 入院させずに。 自立できる方法を考えてください。入院(整形 腰痛 歩けないためらしい)させないでください。 3級くらいではないでしょうか。 診察のときおおげさにしてもらった級だと思います。
入院させないでください。 また、入院の保証金や入院代をあずけてくれません。 誰が担保もないのに保証人になりますか。
それに、入院代は、健康保険組合などが払ってくれます。1月で30万かかっても、加入の皆様からはらってもらってるわけで、皆様の加入料が上がります。 自立できる人には自立させるそれが本当の医療ではないでしょぅか。 HIDEKI SHIBASAKI 芝先 秀記
父にちゃんと食べさしています。
ARTISTICSYSTEM
OWNER HIDEKI SHIBASAKI
ARTISTICSYSTEM
アーティスティクシステム
撮影・加工・著作
代表者 芝先 秀記
2009.6.22.
Copyright (C) ARTISTICSYSTEM.COM. All Rights Reserved
2009.6.25*****追加記入
なんと、中学生のとき(1980年)カメラ(新品om-10シルバー)と新品レンズ(標準は1.8だったので、F1.4を取り寄せ)を揃えて父に買ってもらった(父の仕事で工事現場の石油プラントの写真とったり、富士山や結婚式や1933年ごろ淡路島MTBアタックにも使いました。)、オリンパスF1.4 50mmをレンズ分解清掃しました。(曇りがでていたので、だめもてでやりました。) 難しかったけど、大丈夫でした。途中絞りのバネが外れたり大変でした。専用マニュアルなかったので特に・・・しかし、(ジャンクカメラ分解と組み立てに挑戦!)を活用!(1枚目の写真の下になってる本です。ジャンクとだけ見えてます。)om-10黒は、1995ねんかなシルバーが巻き上げロックを起こしてお役を終え。2000年ごろにyahooオクでゲットしました。(f1.8レンズにかびも曇りもありません。)PEN 2台は、幼稚園や小学生のときから使っています。1980年、能登まで誘わたときも持って行きました。兼六園や能登修行洞穴(心霊写真が撮れて家で大騒ぎになりました。)中学の(1981)修学旅行にも持って行きました。親父が買っていました(1970年頃にはありました。)今でも使えます。(使う機会はありませんが・・・) 露出不足になると赤いベロがでて懐かしいです。
OLMPUS om マウント om system皆さんまねしないでください。壊れます。責任もてません。
私は、こういうのが得意なんでできますが。
090624 昼 シチューつくりました。親父の分です。牛乳から作ってます。我流。