★取材レポート★
泉屋博古館東京で開催中の「企画展 花器のある風景」では、花をいける器「花器」がテーマとなっています。
生花では一見、花が主役で花器は脇役とも思えますが、花器の歴史や文化的背景に光を当てることで新たな視点を得られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/90ba1740ff05c9625b0d331b725f9db4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/d2fc1d3172933524224c6fc0bcc39725.jpg)
花を描いた絵画や出版物に見られる「花器」の存在は、普段はあまり注目しない存在に目を向けるきっかけになるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/7cfb3408cc6c87d2c60382356f9dae94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/d57b73b02cad2e3f14a0ee1d4be22eac.jpg)
江戸時代後期に描かれた春花図です。
画面上方に歌人による賛が描かれています。この賛では「瑠璃能瓶」などの言葉でわかるように、花だけでなく花器についても語られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/3b9acb00cd6a22669c6499b52e69d1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/a5243342bc7ca672dea461c0e21c7e33.jpg)
花器のルーツは中国にあり、宋の時代に古銅器や陶磁器を模した花器が作られるようになり、その文化が日本にも伝わりました。
展覧会では、花器そのもののデザインや歴史も紹介されています。様々な花器の細部や質感は視覚的、技術的にも興味深いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/dd20ab289df8b1918e8d8fc7691fcc3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e8/75e200ecd9eb8fe242bc90e57b2d1b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/ce9eb683169d9b4bf40ec274d76172e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/2e87a50c3cd3afebb725844e123172fb.jpg)
(本文中の写真は「企画展 花器のある風景」の内覧会時に主催者の許可を得て撮影したものです。)
■企画展 花器のある風景
会期:2025年1月25日(土)~ 3月16日(日)
会場:泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)
休館日:月曜日(2月24日は開館)、2月25日(火)
開館時間:11:00-18:00
*金曜日は19;00まで開館 *最終入館は閉館30分前まで
詳細:https://sen-oku.or.jp/tokyo/
■アートツリー出版社の投稿できる写真雑誌『PHOTOSAI』では投稿作品を募集しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/6f44cfc367317816475ae70fca594990.jpg)
株式会社アートツリー出版社
泉屋博古館東京で開催中の「企画展 花器のある風景」では、花をいける器「花器」がテーマとなっています。
生花では一見、花が主役で花器は脇役とも思えますが、花器の歴史や文化的背景に光を当てることで新たな視点を得られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/90ba1740ff05c9625b0d331b725f9db4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/d2fc1d3172933524224c6fc0bcc39725.jpg)
花を描いた絵画や出版物に見られる「花器」の存在は、普段はあまり注目しない存在に目を向けるきっかけになるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/7cfb3408cc6c87d2c60382356f9dae94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/d57b73b02cad2e3f14a0ee1d4be22eac.jpg)
江戸時代後期に描かれた春花図です。
画面上方に歌人による賛が描かれています。この賛では「瑠璃能瓶」などの言葉でわかるように、花だけでなく花器についても語られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/3b9acb00cd6a22669c6499b52e69d1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/a5243342bc7ca672dea461c0e21c7e33.jpg)
花器のルーツは中国にあり、宋の時代に古銅器や陶磁器を模した花器が作られるようになり、その文化が日本にも伝わりました。
展覧会では、花器そのもののデザインや歴史も紹介されています。様々な花器の細部や質感は視覚的、技術的にも興味深いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/dd20ab289df8b1918e8d8fc7691fcc3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e8/75e200ecd9eb8fe242bc90e57b2d1b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/ce9eb683169d9b4bf40ec274d76172e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/2e87a50c3cd3afebb725844e123172fb.jpg)
(本文中の写真は「企画展 花器のある風景」の内覧会時に主催者の許可を得て撮影したものです。)
■企画展 花器のある風景
会期:2025年1月25日(土)~ 3月16日(日)
会場:泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)
休館日:月曜日(2月24日は開館)、2月25日(火)
開館時間:11:00-18:00
*金曜日は19;00まで開館 *最終入館は閉館30分前まで
詳細:https://sen-oku.or.jp/tokyo/
■アートツリー出版社の投稿できる写真雑誌『PHOTOSAI』では投稿作品を募集しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/6f44cfc367317816475ae70fca594990.jpg)
株式会社アートツリー出版社