ARUMAKANー気学・祐気取りで運気アップ!開運していこう!

しあわせになるためにー祐気取り・吉方旅行&お水取りー

夏の土用期間がやってきます

2011年07月06日 | 土用・土用殺

土用って?

土用というのは立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のことを土用と言います。

今年2011年の土用

  • 立春前(冬の土用) 1/17~2/3
  • 立夏前(春の土用) 4/17~5/5
  • 立秋前(夏の土用) 7/2O~8/7
  • 立冬前(秋の土用) 10/21~11/7

このように本来は年に4回あるものですが、今は夏の土用の丑の日にウナギを食べる行事が知られるのみになっています。ウナギを食べるのは江戸時代のうなぎ屋さんと学者の平賀源内仕掛けによるものだそうです。ちなみに今年2011年の夏の土用の丑の日(ウナギを食べる日)は7/21です。

夏の暑い時期になり体力も落ちてくる頃、丑(うし)の日にうのつく物を食べて精をつけよう!という意味合いですが、地方ではウナギだけに限らず、うし・うまとかうどんを食べるところもあるそうです。 

 

 

 


土用殺

2011年04月13日 | 土用・土用殺

今日は土用殺について書いてみたいと思います。

そもそも土用殺って初めて聞く人もいらっしゃるかもしれません。

土用の丑の日はウナギを食べる日として知られています。土用の丑の日とはもともと土用期間の丑の日にウのつくものを食して栄養をつける日だったらしいですが、ウナギ屋さんと平賀源内の案で鰻を食べることに定着したそうです。(チョコレート屋さんとバレンタイン・恵方巻と節分みたいな関係ですね)

土用とは一日だけのような気がしますが、実は季節と季節の間にあるおよそ2週間ほどです。

その土用期間の月破の反対側の方位が土用殺です。つまり干支の方位です

今年の土用殺の方位は

  2011年  4月  東南      (4/17~5/5)

          7月  南西      (7/20~8/7)

             10月  北西      (10/21~11/7)

土用の期間の旅行は吉方位をとっても効果が半減したり、凶方位なら倍増してしまうのであまりお勧めしませんが、土用殺方位には注意した方がいいかもしれませんね。