住まい造りの上で、施工者が気をつけなければならないのが結露ですね。
皆様も知っての透り、結露には目に見える表面結露と、見えない所で起きている
内部結露が有ります。
それに、冬型と夏型の結露が有って、結露の起す家は夏・冬起きる事にもなります。
さて、表面結露は、例えば窓ガラスに付いた結露は、雑巾で拭くなどすればそれで済みますが、見えない所で起きている内部結露は厄介ですね。
始末が出来ないのです。
木造・鉄骨に限らず湿気を持てば、劣化が早まり数年後には建物本体にまで影響を与えます。
また、繊維系断熱材の場合は一度湿気を持つと簡単に乾燥はしないので、短期間で劣化を引き起こします。
それは、建物だけの悪影響でなく住む人の健康にも大きな影響を与えます。
結露は本当に厄介者で始末が悪いのです。
この事から、様々な工法や結露対策の商品が生まれ、啓蒙活動も有ってようやく、この業界も結露の怖さが意識されました。
しかし、それはまだ低い意識の様です。
そこで、今回は構造用合板を取り上げて見ました。
一般的に3尺×6尺の大きさがあって、木材をスライスして張り合わせ強度を持たせています。
通称ベニヤです。
建築ではなくてはならない程使われています。
この構造用合板を使って耐力壁として用いているのがプレハブやパネル住宅、
輸入住宅です。
これらは殆ど合板で造られています。
ただ、あさひホームでは、こだわりが有って屋根下地材や耐力壁として合板は用いません。
それには幾つかの理由が有りますが、以前お話をしましたので今回は省略します。
さて、ここで再度、湿気に戻ります。
皆様に一つ質問をします。 1ミリの隙間で1日何グラムの湿気が室内に侵入すると思いますか?
気象条件で異なりますが、ドイツの透湿・防水メーカーが実験した所、
何と800グラムもたった1日で侵入したのです。
断熱材をタッカーで簡単に止めていますが、大丈夫なのでしょうか?
袋破けてないですか?と大工さんに聞きたいのです。
常々隙間のない住まいと言って来ましたが、これで、少しはご理解して頂けたのでは有りませんか。
たったの一ミリ、隙間は小さくても、湿気は大量に侵入するのですね。
これから住まい造りを考えている方は絶対に忘れないで下さい。
さて、合板を用いて耐力壁とする場合は、大半が充填工法(壁内部に断熱材を充填)別称、柱間断熱工法です。
この工法は気密シートを用いないと隙間を防げません。
ところが、この工程を省いている業者が大半なのです。
これでは隙間の大きい住宅になり、短期間で合板は湿気を抱え込み、劣化を起し何れは腐りますね。
それに、湿気の持った合板に、大地震なんて起きれば最悪ですね。
そうそう今回は、地震はさておき結露の話しです。
更に怖いと思ったのは、温暖地域、すなわち国が気候区分で決めた第Ⅳ地域(石川県はⅢ、Ⅳ地域です)の業者は、合板を用いた施工が多く、しかも、その施工業者のアンケートからは、結露の起きる事を認識しているのです。
(熊本大学が建築学会で報告した資料を参考にしています)
認識しているとは知っている事でしょう?
結露の起きる事を知っていても何の対策もしないで合板を用いるのです。
「安く早く簡単に施工」する為なら結露は目をつむる考えでしょうか。
驚きです。この神経、理解出来ますか?・・・・・・ 情けないですね。
まじめな社長のまじめな住まい造り実践会 代表 米田正憲
コメント一覧
Unknown
福田温熱空調
Unknown
福田温熱空調
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事