![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/975757b6548ec67385aee0010896bd2e.jpg)
本日より営業いたします。
お雑煮っていろいろ地方によって特徴がある食べ物ですよね。
我が家は夫婦そろって 高知の出身なので もちろん土佐流。
カツオと昆布のすまし汁、具材は 「かしわ」・・・・鶏肉といわず
「かしわ」
お餅は四角で焼きます。(煮る家庭が多いようですが我が家は焼きます)
そしてほうれん草(小松菜のときもあり)、かまぼこ、柚子・・・といたってシンプルで関東風。
しかし 忘れてならないのは かつお節!
これって高知流なのか お餅を食べるのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/56f27fb36ab7c384657af5e651d58ac3.jpg)
かつお節!
玉子焼きを焼く時も 欠かせない!・・絶対!(きっぱり) お漬物を食べる時も。
常に食卓にあって当然のものなのです。
玉子焼きを焼くときにかつお節を入れると言って驚かれたときの驚きたるや・・・・・
「え?かつお節 入れないで 何入れるの????」
これ ケンミンショーのネタになりますよ~きっと(^O^)
となりの香川県では 丸いあんころ餅に白みそだとか。
京都の文化が影響しているのでしょうか。
なぜか高知は食文化も江戸に影響されているように感じます。
新し物好きの県民性でしょうか・・・・
ところで ブログの下に出てくる 広告。いつも
「なんじゃ こりゃ?」
っていうのばっかりだったけど今朝は・・・・
「向井理のドラマ なんちゃらかんちゃら・・・」っていうのでした♪
おみくじで 大吉引いたみたいな・・・・・ ハッピーな一日になりそう v( ̄ー ̄)v
お雑煮っていろいろ地方によって特徴がある食べ物ですよね。
我が家は夫婦そろって 高知の出身なので もちろん土佐流。
カツオと昆布のすまし汁、具材は 「かしわ」・・・・鶏肉といわず
「かしわ」
お餅は四角で焼きます。(煮る家庭が多いようですが我が家は焼きます)
そしてほうれん草(小松菜のときもあり)、かまぼこ、柚子・・・といたってシンプルで関東風。
しかし 忘れてならないのは かつお節!
これって高知流なのか お餅を食べるのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/56f27fb36ab7c384657af5e651d58ac3.jpg)
かつお節!
玉子焼きを焼く時も 欠かせない!・・絶対!(きっぱり) お漬物を食べる時も。
常に食卓にあって当然のものなのです。
玉子焼きを焼くときにかつお節を入れると言って驚かれたときの驚きたるや・・・・・
「え?かつお節 入れないで 何入れるの????」
これ ケンミンショーのネタになりますよ~きっと(^O^)
となりの香川県では 丸いあんころ餅に白みそだとか。
京都の文化が影響しているのでしょうか。
なぜか高知は食文化も江戸に影響されているように感じます。
新し物好きの県民性でしょうか・・・・
ところで ブログの下に出てくる 広告。いつも
「なんじゃ こりゃ?」
っていうのばっかりだったけど今朝は・・・・
「向井理のドラマ なんちゃらかんちゃら・・・」っていうのでした♪
おみくじで 大吉引いたみたいな・・・・・ ハッピーな一日になりそう v( ̄ー ̄)v
だいたいの形が出来てて兄から
「細かい要望があれば聞きたいのですが」とのことです。店に今あるので配達の時に寄れるときがあったら見てほしいのですが・・時間ありますか?