今回は袖ニットの手順です。
普通なら見頃に袖山と肩の縫い目を合わせて縫いますが
今回はニットで収縮があります。
特に幼児の袖口は狭いのでミシンで縫う時どうしても縫い難く伸ばしてしまいますよね
そして袖口が波波になって失敗するのは必然でしょう。
横の方が縦より伸びるからですね
なので
今回は袖口から縫いますよ。
ロックミシンをかけて2つに折リしてステッチを2本かけました
それから合わせえて縫いロックミシンをしました
アイロンはニットの場合不要ですが
少しの波がよりますのでその波を平に馴染ませるためと前側に倒すために
当て布を当ててアイロン
又は離してスチームでアイロンですね
すると袖口の終わりの端っこの始末をしないといけません。
普段はこの後袖口を折って縫うので始末は要らないのですが
袖口を先に縫ったからです。
前の方に倒して折った部分のみミシンでかけても良いですが
私はまつり縫いをして表に縫い目を出しませんでした。
それにミシンをかけたせいで波うつのが嫌だからです。
最後に実にアイロンで当て布を当ててアイロンしました。
この工程は抜けても良いでしょう・・
袖の出来上がり
そしたら後は見頃の脇を縫ってロックミシンをかけて後ろ側に倒します
袖をつけて袖回りもロックミシン又はジグザグ
裾もロックミシンをかけてステッチ2本かけておしまいです。
因みに皆さんはジグザグって本に載っていますね。
私は
ジグザグ=たち目かがりです。
因みにトップ画像は先っぽが丸まってしまうので挟んで負荷をかけています。
別に1日位良いですよねぇ~。
普通なら見頃に袖山と肩の縫い目を合わせて縫いますが
今回はニットで収縮があります。
特に幼児の袖口は狭いのでミシンで縫う時どうしても縫い難く伸ばしてしまいますよね
そして袖口が波波になって失敗するのは必然でしょう。
横の方が縦より伸びるからですね
なので
今回は袖口から縫いますよ。
ロックミシンをかけて2つに折リしてステッチを2本かけました
それから合わせえて縫いロックミシンをしました
アイロンはニットの場合不要ですが
少しの波がよりますのでその波を平に馴染ませるためと前側に倒すために
当て布を当ててアイロン
又は離してスチームでアイロンですね
すると袖口の終わりの端っこの始末をしないといけません。
普段はこの後袖口を折って縫うので始末は要らないのですが
袖口を先に縫ったからです。
前の方に倒して折った部分のみミシンでかけても良いですが
私はまつり縫いをして表に縫い目を出しませんでした。
それにミシンをかけたせいで波うつのが嫌だからです。
最後に実にアイロンで当て布を当ててアイロンしました。
この工程は抜けても良いでしょう・・
袖の出来上がり
そしたら後は見頃の脇を縫ってロックミシンをかけて後ろ側に倒します
袖をつけて袖回りもロックミシン又はジグザグ
裾もロックミシンをかけてステッチ2本かけておしまいです。
因みに皆さんはジグザグって本に載っていますね。
私は
ジグザグ=たち目かがりです。
因みにトップ画像は先っぽが丸まってしまうので挟んで負荷をかけています。
別に1日位良いですよねぇ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます