ハンドメイドモコハウスより
今日お休みでした。
朝からショルダーバック作りしました。
昼から母の病院に行きました
帰って来てから又作り始めました
ファスナーの飾りの裏表はこんな感じになりました
丸赤の所
やっぱり紐と本体の部分が片方家庭用ミシンでは縫えなくて・・
(もう片方はこれよりまし)
考えて
つっかえている接着芯の部分を切りましたが
それでも縫い目が変になりました
今考えた . . . 本文を読む
ハンドメイドモコハウスより
無料ショルダーバックの2弾は大柄の花模様です。
今回丁度お仕事が忙しいのと重なり
あまり進みが順調ではありません。
が・・
本体より先にファスナー作りをしました。
大柄の花なので模様合わせをして作りました
今回の生地は1メートル送られてきて助かりました。
何故なら模様の柄合わせで要らない生地が出るからです。
今回はファスナーの所とポケットの所に良い柄を選んだつもり . . . 本文を読む
ハンドメイドモコハウスより
お仕事の合間で1個をやっと完成したので
今度は、2個目を作成する準備をしました
布は2種類
朝雨でしたが・・(今は晴れている)
水通しをしてベランダに干してあります
今回はどちらも綿素材
(濡れている状態でアイロン前なのでシワがあります)
花柄
表袋とポケットの表と指定されました
水玉
中袋とポケットの中と指定されました
って言う事は
結局表は全て同じ柄 . . . 本文を読む
ハンドメイドモコハウスより
7月23日にて
ここで2つ問題が・・
其の1:最後の本体とファスナーの返し口を抜けてぐるりと縫いました(これは問題なし)
が・・
ロックミシンをかけた所
紐の部分の箇所が厚いため縫えずロックミシンの糸が切れましたので
ロックミシンが無い箇所があります。
中なので見えませんが・・
其の2:家庭用ミシン
台から金具押さえの間の赤矢印で
両端の紐の部分が入らない箇所 . . . 本文を読む
にほんブログ村
今日会社が終わってからファスナーを買いに行きました。
50センチを40センチに直してもらいました
そして
ファスナーを作りました
結構奇麗に仕上がりました。
写真ボケています
本体の方はロックミシンをかけてあるし
その他の小物もつくってある
後は合体のみになりました
合体は神経がいるし
ゆっくりの時にしないと駄目なので今度の休みの日に行いたいと思っている
結構難しいの . . . 本文を読む
にほんブログ村
昨日9時に風ちゃんがお迎えに来た
風の旦那も一緒だ。
そう・・
前々から約束していたのです。
遅くなったが私の還暦祝いに栗ごはんを御馳走してくれると言う
おでかけなんて久し振りです
最初「おぶせ」ってどこなんだろうと思っていた
そして看板が小布施と言う文字だ。。。
私お布施(おふせ)だってさぁ~
変わっている名前もあるもんだねって言ったんだよ
風ちゃんが(私の娘)
何言っ . . . 本文を読む
にほんブログ村
私は寝る前に気になった事があった
それは
→の金具の部分
今までのと違う
もしかして送られてきたのが違うのだったのだ
そうだ
そう言えばタグに赤文字に何か書いてあったような気がする
手芸店で直してもらった際タグを捨てられてしまったが
赤い文字だけが印象に残っていたからだ
日本製でYKKである
不良品を出すはずがないと思った
もしかしてジャンパーなどに使う両開きのものを買っ . . . 本文を読む
にほんブログ村
無料ショルダーバックの表袋は昨日縫ったので
今日、中袋を縫った
そして
ファスナーを作ろうとしたら
60センチのファスナーだったので、手芸店で40センチにしてもらった
これは送られてきたファスナーであるが
多分買った所が同じお店(トーカイ)なので一応40センチあるかないかみたら
やっぱり40センチのファスナーは置いていなくてサービスで40センチにすると言うものだった
ので
40 . . . 本文を読む
にほんブログ村
今凄くお仕事忙しいです
連日満室状態です
一体なにがあるのかなぁ~って思います
それでもお仕事があるのに感謝しています
そのため遅く出来上がるのが心苦しいです
その合間に私は漸くやっとショルダーバックの裁断を終了いたしました
そして今日の朝接着芯のアイロンを終えました
この方の要望は私のショルダーバックより大きめの希望がありましたので
布地も多く3種類も送ってくださった . . . 本文を読む
にほんブログ村
今まで我慢していました。
普通歩く分にはそれ程感じないけど
ベットメーキングの時ベットを動かしたりする時
足の指に力の付加が結構あります
指を踏ん張る際凄く痛いのでした
小指の隣が飛び出ています
赤くなっています
これって外反母趾でしょうかねぇ~
これ以上酷くならないために今日スポーツ店に買いに行きました
(見苦しい足でごめんなさい)
今お仕事に履いているズックはこ . . . 本文を読む