今年の冬、体調をやや大きく崩しました。(60歳を超えています。)
しかし、最近、急速に復調してまいりました。
過去のブログで、この不調に対して、全体思考(バランス思考)で、取り組みたいと述べたこ
とがあります。
この考え方は、妥当であったと実感しています。約3カ月で、体調は大きく改善しました。
その、方法を少しご紹介いたします。
いろんな取り組みを現在もしていますが、メインは、ウオーキングとスロージョギングです。
この二つを柱に、ラジオ体操(スポーツドクターの中村格子さんが
雑誌「致知」7月号に、日本が誇る究極のエクササイズ ラジオ体操に秘められた力 という
テーマで書かれています。)、その他を実行しています。
私の過去のブログも参考にしていただけたらと思います。
三浦雄一郎さんご家族の本には、言葉にできないほどの、励ましを受けました。
三浦豪太さんの著書(「父の大きな背中」)の中に次の言葉があります。
「人間が老年期に入り体力が落ちるのは、単に身体の ”老化以上に ” 運動不足
という要因が強いと、僕は思い始めた。」
本当にその通りだなあと実感しています。
まだ、いくつもお伝えしたいことがありますが、後日また必ずアップしてゆきます。
しかし、最近、急速に復調してまいりました。
過去のブログで、この不調に対して、全体思考(バランス思考)で、取り組みたいと述べたこ
とがあります。
この考え方は、妥当であったと実感しています。約3カ月で、体調は大きく改善しました。
その、方法を少しご紹介いたします。
いろんな取り組みを現在もしていますが、メインは、ウオーキングとスロージョギングです。
この二つを柱に、ラジオ体操(スポーツドクターの中村格子さんが
雑誌「致知」7月号に、日本が誇る究極のエクササイズ ラジオ体操に秘められた力 という
テーマで書かれています。)、その他を実行しています。
私の過去のブログも参考にしていただけたらと思います。
三浦雄一郎さんご家族の本には、言葉にできないほどの、励ましを受けました。
三浦豪太さんの著書(「父の大きな背中」)の中に次の言葉があります。
「人間が老年期に入り体力が落ちるのは、単に身体の ”老化以上に ” 運動不足
という要因が強いと、僕は思い始めた。」
本当にその通りだなあと実感しています。
まだ、いくつもお伝えしたいことがありますが、後日また必ずアップしてゆきます。
