「技術は後からついてくる」監督がよく言われますが、まさにその通り!!って感じています。
この前の練習で、シェーカーの速いノリに、ジャンベで伴奏的なリズムをつけようとしたら、
手はもつれて遅くなるし、ハンドリングは混乱し、小さめな音で音色が保てないまま。そして速いノリの中でなんとか“しなやか”なイメージの音を載せたい!と思ったので無駄な動きはないか?もうちょっと音をセンス良く並べられないか?とか悩みだしたわけです。基本の大切さを実感しました。(そして、聴く聴く聴く、自分を・相手を・音を)
逆に技術だけを取りだして積んだとしても、イメージがないと使えませんよね、永遠に技術を積むだけになってしまいます。演奏は機械的なまま。(私の場合イメージ不足でこの傾向に流れがち、技術もないけど)意味のない音を出さないように、と思いつつ。ついつい手打ちをするのは、「なにか叩かなければいけない」って思うからなんだけど、じっくりその時間に入って、その時間を楽しむ自分を持ちたいものです。(明日はルビーナの本番!ワクワクしてきた~♪)
この前の練習で、シェーカーの速いノリに、ジャンベで伴奏的なリズムをつけようとしたら、
手はもつれて遅くなるし、ハンドリングは混乱し、小さめな音で音色が保てないまま。そして速いノリの中でなんとか“しなやか”なイメージの音を載せたい!と思ったので無駄な動きはないか?もうちょっと音をセンス良く並べられないか?とか悩みだしたわけです。基本の大切さを実感しました。(そして、聴く聴く聴く、自分を・相手を・音を)
逆に技術だけを取りだして積んだとしても、イメージがないと使えませんよね、永遠に技術を積むだけになってしまいます。演奏は機械的なまま。(私の場合イメージ不足でこの傾向に流れがち、技術もないけど)意味のない音を出さないように、と思いつつ。ついつい手打ちをするのは、「なにか叩かなければいけない」って思うからなんだけど、じっくりその時間に入って、その時間を楽しむ自分を持ちたいものです。(明日はルビーナの本番!ワクワクしてきた~♪)