思いっきりASOBI日記 ~Percussion ensemble ASOBI's blog~

CD好評発売中!!!
http://www.asobism.com/

音のイメージ

2006-11-30 12:58:37 | 雑記
「技術は後からついてくる」監督がよく言われますが、まさにその通り!!って感じています。
この前の練習で、シェーカーの速いノリに、ジャンベで伴奏的なリズムをつけようとしたら、
手はもつれて遅くなるし、ハンドリングは混乱し、小さめな音で音色が保てないまま。そして速いノリの中でなんとか“しなやか”なイメージの音を載せたい!と思ったので無駄な動きはないか?もうちょっと音をセンス良く並べられないか?とか悩みだしたわけです。基本の大切さを実感しました。(そして、聴く聴く聴く、自分を・相手を・音を)
逆に技術だけを取りだして積んだとしても、イメージがないと使えませんよね、永遠に技術を積むだけになってしまいます。演奏は機械的なまま。(私の場合イメージ不足でこの傾向に流れがち、技術もないけど)意味のない音を出さないように、と思いつつ。ついつい手打ちをするのは、「なにか叩かなければいけない」って思うからなんだけど、じっくりその時間に入って、その時間を楽しむ自分を持ちたいものです。(明日はルビーナの本番!ワクワクしてきた~♪)

アンサンブルがうまくいかない・・・

2006-11-29 14:44:01 | 雑記
テクニカルグループのアンサンブルがうまくいかない。どうすればいいのかわからないので、出口のない部屋をうろうろして外にでたいと思っているような感じがする。「どうすればいいか」には答えはなく「聴くこと」から始まるのだろうけど。

監督が「インプロヴィゼーションとは、適当な音を並べていくと思っているのかもしれないけど、そうではなく世界を感じて演奏すること」と仰った。目から鱗の言葉だった。

相手の世界を感じないで「私の音」を通す。そしてみんなバラバラ。
相手への依存を通す。相手に寄りそう音を出さない。ぎくしゃくした冷たい関係。
(私達は普段、決していがみ合っているわけではなく、私の感じるところ、いい人達です)
音からいろいろ見えてくるものがあって、人との関わり方、考え方、感じ方、癖など。
それら含めてアンサンブルの中で音や音楽が一体になったときは、きっと感動するのでしょう!!まだ、本当の実感ないけど、アンサンブルの醍醐味を味わいたいものです。

学校教育の中でもASOBIが行っているようなアンサンブルを体験できたら、子供達は幸せだろうと思いますよ!今までの発想を逆転しないといけませんが。音ありきは、その人ありき!
そして答えのないところに本当の答えがあることでしょうか(自分で感じていくこと、答えは無限に拡がる)。昔、「ガラス玉演戯」を読んで「調和」って?と思いましたがASOBIの中では、こんなモノかしらって体感していくことができます(本人がそれを見つめて聴けば)。

個性というか、その人

2006-11-28 12:10:22 | 雑記
一昨日、練習中のA1の音楽がとても面白かった。
2人が音楽を提示、それぞれがとてもはっきりとしているが、面白く絡まり、ぐいぐい流れていく。久し振りに参加したもう1人も果敢に自分の音を発していた!ソロ的な役割、伴奏的な役割、も自在に、決めごとなしのあうんの呼吸で。彼女たちの演奏には「絶妙」とか「調和」という言葉が浮かぶ。生きている音楽、という感じ!
数分の演奏に満足しながら、これこそASOBIの演奏だな~と思った。
「個性」ということは、世の中では「なにか変わった要素、独特のもの」と思われがちちだけど、まさに「その人らしい」ということで、その人らしい音は、説得力があり魅力的と思った。



チケット発売

2006-11-27 11:08:34 | イベント情報
「ASOBI 5th LIVE」のチケット、発売開始!

テーマは“一人一人のASOBI”・・・
一人一人のASOBIがアンサンブルになる瞬間の連続をお聴き下さい。

*チラシの部分をクリックしてご覧下さい☆       

ライブの準備

2006-11-21 13:50:02 | 雑記
一昨日の練習後メンバー6人でチケットを作った。印刷したチケットをカッターで丁寧に切り、
ASOBIのハンコを押して、ナンバーを入れる。途中お腹がすいていたので、コロちゃん
コロッケを買ってきて2個ずつ食べた。演奏はもちろん大事だが、このような目に見えない作業に関わることは、とても大事だと思う。イベントでの出演も、楽しいことだけど、演奏で乗っかるだけより、私は一から自分たちで作るコンサートが好きだ。一人一人の力を持ち寄り、是非とも5thライブを成功させたい!
☆チケットやチラシのデザイン、いつもながえら見事です♪R.Hさん、ありがとうねぇ~

会場の下見

2006-11-18 01:04:20 | 雑記
12月に金石町公民館で演奏することになった。婦人会の方からの演奏依頼で。
金石は江戸時代、銭屋五兵衛が生まれた町で、今も獅子舞、悪魔払い、やっこなどの祭りの踊りや音楽が健在な町だ。ご縁でこの町の人と音楽で交流できるのは嬉しいこと。
さっそく公民館の下見をした。3階にあるホールはかなり残響のある長四角の白い空間だった。
人のいない、その四角はとても無機質に思えた。
観客になる人、演奏する人、音楽響き、心の響き。音楽って素敵だ・・・人間って素晴らしい。
人があって空間は活きるのだろう・・・。(心を込めて演奏しよう・・・)

一人の力

2006-11-15 08:57:26 | 雑記
アンサンブルをしていると、一人の力、一人の影響力がとても大きいことを実感する。
ナオムヒブゥさんのコメントのような「自分にチャレンジ!」というエネルギーを
アンサンブルの中で出すと、みんなも変われるチャンスをもらうことになる(その人次第で)
逆にネガティブな発想や欲深い発想を持ち込むとアンサンブルは底の方へ落ちていくわけです。
音楽アンサンブル経験がない人も、人が集まって何かする場を想像していただくと、
一人ポジティブな発想や力によってとても素敵なことが起こる・・そんなふうに思いませんか!

ASOBI 5th LIVE

2006-11-13 15:00:29 | イベント情報
◆◇◆ ASOBI 5th LIVE ◆◇◆ 

2007.1.21(日)PM 4:00開演
場所:石川県立音楽堂交流ホール

チケット発売 11月27日  一般 1,500円/小学生以下 800円

さて、ASOBIのライブもいよいよ5回目を迎えます。
寒い冬のホットライブをご覧下さい!

遊び心のASOBI

2006-11-11 23:50:49 | 雑記
ライブを観ていただいた方から「演奏している人達はすごく楽しそう!観るより演奏した方がいいですね」という感想をいただくと、「しまった!身内だけの演奏をしてしまったか」と反省する。舞台上だけ音楽が鳴っていて客が遠いようでは、自己満足の世界だから。
観てくださる人が自然に引き込まれる、そんな演奏がしたいと思う。
いろいろな演奏を聴いて引き込まれるときは、どんなときか感じてみると、それは決してテクニックがすごい演奏ではなく、楽器と演奏者が一体となって内部から音が響いてくるとき、無心の音と思う。どうしたら無心の音が出てくるか・・・、とにかく無邪気にタイコで遊んでみましょう♪自分らしさを大切にする人はとても輝いている。

ASOBIは遊び

2006-11-10 12:33:07 | 雑記
ライブを聴きに来ていただいた方からステージ衣装を作ったら!と助言をいただくことがある。
ご親切にアドバイスをくださる方には心から感謝をしている。
私達にステージ衣装という発想はなくいつも自分らしい格好で叩く。一見、普段着と思われるが。みんなそれぞれに自分に似合う服装、音楽のイメージを自分なりに考えて服を着ている。
私はTシャツ・ジーパンが多い、カラフルな重ね着をしている人、毛糸の帽子をかぶる人、白黒のプレスリーみたいな人、いろいろだ。子供達も自分に似合う帽子を探してかぶったりしている。逆に他の人の服装を真似てもしっくりこないだろう。

あまり意識しなかったけど、服ひとつにもその人らしさが大いにありますね!