熊本から気ままに山と自転車のブログ

和水町猿懸イチイガシ・南関町小原イチイガシ

南関町小原イチイガシ
2017/9/18(月) 晴

今日は台風一過後の晴天。熊鹿ロードを北へ走る。
祝日ということもあり、自転車ロードは人出が多い。
他に考えることもないので数えてみる。
今日一日のすれ違った人、追い抜いた人、追い抜かれた人は、熊鹿ロード区間で35人程、その他5人程、都合40人程だった。
科学保健大学手前の熊鹿ロードの景観は、この季節彼岸花が綺麗だ。
稲も実り頭を垂れて、来月になれば稲刈りも始まろう。
熊鹿ロードも山鹿市に入り、分田手前の直線路の景観(写真1参照)
ここも彼岸花が綺麗だ。春には、菜の花で両側黄色に染まる。


熊鹿ロード終点から国道443を走り、国道443を逸れて小原地区の「イチイガシ」(写真2参照)に立ち寄る。
イチイガシは天満宮の境内にある。
高さは、2017/4/12に訪れた猿掛地区のイチイガシ程には目だたないが、幹幅は大きい。


その後、南関町道の駅「いきいき村」(写真3参照)に寄り、遅めの昼食とする。


帰路は、県道3を走り帰途に就く。
「牧の下」バス停手前、蓼の花の生垣(写真4参照)がある。
畑の雑草と嫌われていた蓼も、この花のように揃えば圧巻の美しさがある。


今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)32km→山鹿市16km一南関町39km→熊本(自宅) 所要時間7.5時間(実6.5時間) 総計87km 走行累計22,052km


和水町猿懸イチイガシ
2017/4/12(水) 曇/晴

久しぶりの好天に、今日は少しロングの八女市辺りまで走ろうと思ったが、午前11時と遅めの出発になった。
それでも、目的地は一応福岡県境辺り。
国道3の小栗峠か、南関町か、大牟田市か走りながら考えよう。
熊鹿ロード投刀塚休憩地の桜花(写真1参照)は満開を過ぎ、ハラハラと花吹雪。
観桜ポタリングにしようと、南関町方向県道3を選択する。


植木町内村の内空閑城址の桜花も見事だとは思うが、以前に観たのでここはパスして先を急ぐ。
山鹿市鹿央町霜野の康平寺も寄りたい所だが、ここもパスする。
和水町江田川堤防の見事な桜花が見えた。
正午も過ぎているので昼食にしようと道の駅「きくすい」で弁当を買い、江田川沿いの公園でハラハラと舞う花びら中の花見弁当と洒落る。
眼前の水面と水鳥と桜花(写真2参照)を楽しみ、暫し贅沢な時間を過ごす。


食事後は、桜花咲く江田船山古墳公園に寄る。
県道3から県道6に方向を変え、和水町を縦断する事にする。
県道6、和仁川沿いの桜花(写真3参照)


バス停の町内案内看板で「猿県権現のイチイガシ」の文字を見る。
「猿田彦」の「県」か?と興味を魅かれ、立ち寄ってみる。
「猿懸」という集落のイチイガシ(写真4参照)と言うことのようだ。


解説板(写真5参照)では、樹齢800年の県指定の天然記念物と言う。


権現社の境内には、石棺蓋らしい石と祠(写真6参照)が祀ってある。


全景写真(写真7参照)が撮れないものかと、もう一段高い場所に上ってみた。


県境まで行って小栗峠から引き返そうと思ったが、道を間違った。
急坂を何とか登って来て桜花(写真8参照)が見えたので、写真撮影を口実に小休息とする。
一息ついて覚悟を決めて自転車に跨ると、嬉しい事にここが柏木峠という和水町と山鹿市鹿北町の町境で、先は下り坂だった。


柏木峠から植木町宮原まで国道3経由で走り、宮原から熊鹿ロード経由で帰途に就く。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)48km→柏木峠42km→熊本(自宅)所要時間7.5時間(実6.5時間) 総計90km 走行累計計20,349km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「熊本の名勝・天然記念物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事