週末は久しぶりの遠出で舳倉島に行って来ました。
まずは初見の亜種ハシブトアカゲラからどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/451aed7a455f15a43b235c52e6bed8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/b103505a1daa025b7c1ed43b80d1eb36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/af/fc2427ac4c974e974485be693f1f0434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/73/a49e09db6c8471b1eb4671f19a9d4c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/40/9ce57f4ba91cd5fc138e19f2c7477690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/3738b3da9370c9963007d4878bd41f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/d414a6576988ba9066f63dced86a13e4.jpg)
アカゲラ♂(亜種ハシブトアカゲラ)
ハシブトアカゲラはアカゲラの亜種で嘴が太く背中の白斑が大きいのが特徴です。
本来の生息地はアジア大陸北部・樺太で春秋の渡りの時期に日本海側で稀に見られます。
このハシブトアカゲラは舳倉島に長期滞在しているようで毎日見かけました。
夕方に水を飲みに水場へ降りて来てくれたので思いがけず近くで撮ることができました。
どう見ても日本のアカゲラとは別種に見えますが分類上は1亜種という扱いなんですね。
ちなみに、アカゲラは15亜種ほどに分類されていて日本産は
・亜種アカゲラ(本州・四国)
・亜種エゾアカゲラ(北海道)
・亜種ハシブトアカゲラ(樺太・アジア大陸北部)
とのことです。
キタアカゲラは北海道で冬季に見られるのに日本産に入っていなくて、
逆にこのハシブトアカゲラはほぼ日本では見られないのに日本産に入っています。
まあ、自分としては数を数えていないので日本産云々はどうでもいい話ですけど。
写真が地味なので参考までにもう1枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/52c503140c93c21246b29a35ba985b53.jpg)
亜種エゾアカゲラ♂♂
2羽が盛んにバトルをしていました。
北海道のエゾアカゲラは簡単に撮れます^^
フォトチャンネルです。
ヤマヒバリ・ハシブトアカゲラなど~舳倉島の野鳥2014秋
ヨタカ・ジュウイチなど~2014秋の野鳥
ライチョウ・ヤマセミなど~春の野鳥2014
コマドリ・オオアカゲラなど~春の野鳥2014
桜レンジャク・桜ニュウナイスズメなど~春の野鳥2014
ルリビタキ・アリスイ・ヤドリギツグミなど~冬の野鳥2014
オオカラモズ・柿アオゲラ・ツリスガラなど~冬の野鳥2014.2
イスカなど~2013-14冬の野鳥
イスカ・アオゲラなど~2013冬
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます