流石は台湾というべきかオウチュウが至るところにいました^^
電線止まりのオウチュウはホントによく見かけました。
でも、台湾まで来てわざわざ電線止まりなんて撮っても仕方がないのでそれらを全てスルーして、
ようやく見つけたのがこの木止まりのオウチュウの群れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/0176c087657238184656701ecf8c3db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/a410b8c124cddad86c488880640813f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c8/7b850531d471e93b448fc4f2dd0f2c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/6c075b78aa3829e1b766737f89714aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/fe9d91fb07e9c51bf4bd44bec0bdad99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/95be433a380bb8e6989a2b294194ac4e.jpg)
オウチュウ(烏秋・Black Drongo)
魚のような燕のような二股の尾羽が特徴です。
パッと見は黒いんですが光が当たると藍色に輝きます。
背景が青空になるところを探してたくさん撮りました。
この木には全部で5羽のオウチュウがいて、
それぞれが気まぐれに虫をフライングキャッチしていました。
森で営巣中のオウチュウも撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8a/350c138e9af7d3fca1230cf92a90f6e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/5f683de08a78b872ff17ee680ec66a24.jpg)
オウチュウ(烏秋)
明るいところにはなかなか出ないんですが緑背景のオウチュウも新鮮でいいです。
オウチュウは中国名の烏秋そのままの発音なので、
台湾の人にも「オウチュウ」で通じました。
フォトチャンネルです。
ヤイロチョウ・コウライウグイス・ゴシキドリなど~台湾賞鳥2013.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます