ダイビングと生き物の写真ブログⅡ~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

ブログの容量がいっぱいになったのでブログを移転します。
移転先はダイビングと生き物の写真ブログ3
よろしくお願い致します。

※このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
当ブログの写真・文章を二次利用する場合はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

黄色いタンポポとクロツグミ雄

2014-04-22 21:00:00 | 野鳥-本州/四国

今季初のクロツグミです。
















クロツグミ♂
今年の春の渡りは順調のようで公園にクロツグミやオオルリがたくさんいます。
クロツグミは地面にいることが多いのでどうしてもいい感じになりませんが、
今回は黄色いタンポポと一緒にそこそこいいのが撮れたかなと思います。
木にも上がってくれて短い時間でサービス満点でした。

それにしてもクロツグミの黒を表現するのは難しいです。
キビタキと違ってコントラストを0付近にしないと黒色が潰れてしまいます。
白飛びせず黒潰れしないギリギリを見極めるのに苦労しました。
まあ、自分のPCでよく見えても他の方のPCで見るとまた違って見えるんでしょうけど。



OM-D E-M1はホワイトバランスが赤に傾くことが多いので一々修正が必要になります。
それにコントラストを強めにすると色が潰れる感じになることもあります。
E-M5のほうがホワイトバランスやコントラストは素直だったような。。。
まあ、RAW現像時に修正すればいいだけでE-M1のほうが繊細なんだと解釈しています。



このところ写真の好みがコロコロ変わる感じです。
前までは暗めでコントラストの強いのばかりだったんですけど、
最近の桜レンジャクやコマドリなんかはできるだけ明るくコントラストは弱くしてますし、
このクロツグミは明るめでコントラストはほぼフラットです。
でも、キビタキはコントラスト強めですしオオルリと桜ニュウナイはちょっと迷走中です^^;

暫くはこんな感じで気分で写真が変わっていくと思います。







フォトチャンネルです。
コマドリ・オオアカゲラなど~春の野鳥2014


桜レンジャク・桜ニュウナイスズメなど~春の野鳥2014


ルリビタキ・アリスイ・ヤドリギツグミなど~冬の野鳥2014


オオカラモズ・柿アオゲラ・ツリスガラなど~冬の野鳥2014.2


イスカなど~2013-14冬の野鳥


イスカ・アオゲラなど~2013冬


ベニヒワ・ツツドリ・ミゾゴイなど~2013秋


ウソ・ホシガラスなど~2013.7~8月













いつもご覧いただきありがとうございます。