こんばんは。イヤ、もうそろそろ朝ですね。
おはようございます(^^) azurです。
今回と次回は、久しぶりに花散歩カテゴリー記事です。
といっても、「今回の作品」以外、花はナシ。葉っぱばっかしです。
11月の初め頃、今年も高野山に行ってきました。
母とウチ夫婦3人で行く高野山。の第3回目です。
母は紅葉を見に。私は紅葉を撮りに。
そして夫はお豆腐を求めて。 ←彼の好物は、麺類・お豆腐・卵・ジャガイモ。
というお出掛けです。
一昨年は雨で寒くて、おまけに紅葉はほとんど散った後で、でもお豆腐はゲットした。という感じでした。
去年は、紅葉が本当にちょうど良くて、母はうっとり 私はパシャパシャのシャシャシャで大満足でした。
が、お豆腐屋さんが定休日でした。
今年は
お豆腐屋さんの定休日(月曜)と土日祝日を避けて予定を組み
更に、事前(3日前)に電話予約するという用意周到さを見せた夫。
お陰で無事にお豆腐はゲットできました。
まあ、数も数だったので(笑) ←全部で15丁くらい、、、
大通りから小道をちょっと入ったところにお店がありまして。
その小道、細いのですよ。
もちろん、お豆腐屋さんのご家族は車で出入りしてるわけですから ←お店の前に車が置かれてたし。
行けないことはないんでしょうけれど、まあ、慣れない者には相当勇気いるよね。という幅員であります。
片側、小さな川だしな。ガードレール設置されてなかった気がするしな。
大通りに駐車して、母を車内に残して、
夫婦は徒歩でお豆腐受取りに行ったんですけどね。
重かったっすよ。 (ー_ー;)
お豆腐15丁+お水。
おまけにそのお豆腐、デカいんです。
スーパーでフツーに売ってるお豆腐の1.5倍くらい。
めっちゃ重かったっすよ。 (;一_一)
そんな遠くはなくて、大通りまで100mもないんですけどね。
タップンタップン言わせて、えっちらおっちら、ひいこらさ、と、車まで運びました。
もうその時点で体力の8割使い果たした感じでした。 ←到着後、いちばん先にお豆腐屋さんに行った。
目的の9割を果たした夫は大満足。
私はカメラ持つ手がちょっと震えてましたけどね、、、
ここで注釈。
高野山名物はフツーのお豆腐ではなく、胡麻豆腐です。
それはそんなに重くないです。15箱買っても大丈夫です。多分。
前日が雨だったせいもあり、紅葉は半分くらい散っていました。
でもまだまだ美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b4/bcf1f2136fc8880a584df28f604ccaa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/c2286495fb39a70a74d9b7683efba41b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/134ab7cafe5221cefff6a145e0d23c11.jpg)
お天気にも恵まれました。
この日は
というか、今年の11月の初め頃って、暖かというより暑いくらいの日が続きましたね。
この日も暑いくらいの陽気で、平地より5℃くらい気温が低い高野山も暖かでした。長袖Tシャツに薄物を羽織るくらいで十分だったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/9d282eb48344e1d8287a076bbfe2bab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/02c2b90ef98872aaa9acd9a35092b0e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/b96039b8fc42ef8145d80087dc6803a8.jpg)
暖かい日が続くので紅葉が遅いと予想して、1週間延ばしたんですけど
見事に(?)ハズしちゃいました。
もともとの予定日に行けば、ばっちりだったかも。
でも、十分に美しく、楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/2bba507d24ef4682f88ee88ebfd327da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/1e1c2aa9339acb444cc5bba7e6c3bd27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/5ce907d99e87d5de6c45f49c9ed50ed1.jpg)
光を受けるススキの群れも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/5e307ae900e45d792f37f64c5b8871d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/83dfddebcbba2103c19035bb7de5c0c7.jpg)
川にかかるひと枝は、もうほぼ終わっていました。残念。
去年はこの木が真っ赤で、キャーって「これでもかっ」ってくらい撮ったんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/1e1f91b7ad4488cf4a944151d14c84b9.jpg)
けれど、十二分に見惚れる風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/73076f003341f8ff5b44c5b3ef3b0881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/e6b3fc968efa7248adcf8d75124085d2.jpg)
赤も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/434072256e2ba0f16b4ba26d72955ea3.jpg)
黄色も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8f/6c6d5548ae7c9177aad2706273e4567d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/43bc47c49eb993ab421a559ce9be0f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/d541d2be0f01d45ebcd246bb30e020c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/5b932d06b6a74d3dcc65b41ec6ce528f.jpg)
グラデーションも、本当に綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/9e3afb17595f4efc3a60cf49f11c6035.jpg)
小さな可愛い木があって、この下で母と夫の写真も撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/3c57c9cda2d9dcc0c38f4960aefc3557.jpg)
雨上がりで空気が澄んでたのも良かった。
後半に続きます。
今回の作品
ご注文品のコサージュ2点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/a3ecc39198c91a142c6ad60798c36c92.jpg)
胡蝶蘭のコサージュ・白です。
ご希望で、固めずにアイロン掛け(裏面のみ糊付け)で仕上げさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/15/b97f5474e6ebdbf260e581eb00173c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/999a2eb43e2e08d500a6cd5258198de5.jpg)
上の花、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/70ae41f2c663ce94db05ab2931880a47.jpg)
中央の花、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/f3dca6ac696121c434d0be83634e8483.jpg)
下の花。と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/38ee162b7927a2fbd6a2f6d1f3f9fb7d.jpg)
つぼみです。
つぼみ部分だけは固め仕上げにさせていただきました。
大きめのパールビーズをガクで包み込んだような形です。
もう1点は、ご希望で色を変更してお作りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/f255738b88dd4dbad5c56f9bff59aa3f.jpg)
水色系の花が並んだバージョンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/8b1a2eb51cb498d3cfd0dca20bb423c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/8f3a0602054985b1ab7634e97a927691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/4932aedaab1c2bb9fc5c360e5f5fbe6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/f94080e06f8ced4dbc18b2b8dc53449f.jpg)
後ろの花びらを淡い水色+白のミックス糸で、
左右の花びらをサックス系水色で編んでいます。
中央部分は、空色に淡いレモンイエローと山吹色を合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/88/245ecb51b5d61a11f2331795c5f7c3ed.jpg)
こちらも、つぼみ部分だけ固めさせていただきました。
チラ見えのパールビーズが上品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/17510861444b142942a2b969caea4799.jpg)
胡蝶蘭
優美な花ですね。丸いフォルムの花びらが優しく、エレガントだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/8c47d0182e328b3be373890452728add.jpg)
コサージュの裏側です。
おまけは、それぞれ1輪コサージュを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2c/3202c9e37cfec1465c3415be965b26f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/e57f588601eb3eb081d5e1071646e79c.jpg)
白い花のみ固め仕上げにしています。
ギフトラッピング用クリップの飾りには、白と水色で八重花を編みました。小さめのパールビーズを添えて可愛らしく。
今回はこの辺で失礼します。
次回は、高野山編の後半です。
またお会いできますように。