私のモノサシ

気ままにやったDIYや日頃思ったことを書いてみます。

上げ底で叩かれて。

2024-10-31 07:00:50 | 日記
某コンビニの弁当の上げ底がたたかれているようです。
(社長の逆切れがいけないんだと思いますが)

でもじぶんには、正直今更?って思うことも多いです。
海外の方から見ると日本の弁当とか総菜の容器って上げ底というか中身の量がわかりにくいらしいです。
日本来たばかりの方で嫌味で日本人頭いいなんて言っている方もいました。(笑)
海外なら客が切れてもおかしくないなんて話も…

自分たちは見慣れてしまっているのかな?
大なり小なり上げ底されているの昔からあった気はします。

そのうえ最近では物価高騰で価格上昇抑えるため、
内容量減らしているのにパッケージがほぼほぼそのままだったり。

小袋がいっぱい入っている大袋のお菓子(チョコなど)とか最近結構がっかりすることも…(笑)

増量したときはパッケージに〇〇%増量とか書かれがちですけど、
〇〇%減量なんて表記見たことないですよね。

そもそも内容量がわかりにくいのも問題なんだと思います。
グラムとか個数とか
もっと大きく書くべきかなと思う。
内容量がそのまま維持しようとしてその分値上げすると割高感が大きすぎるんでしょうかね?

でもサイズをそのままで中身減らしたら物流費が割高になるだけでは?

物価上がって単価が上がるのは仕方がないけど、
開けたとき想像とずれがあるとがっかりしますよね。

食べ物とかの値上げとかに比べると、
ガソリンや電気ってむしろ控えめとか思います。

お菓子や猫の餌の値上がりの方が自分は気になります。(笑)
パッケージ大きめで得するのは誰ですかね?
欲しいのは梱包ではなく中味ですよね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お店のセルフシステムは誰の... | トップ | モンスターハンターワイルズ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事