「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2 「籾捲き~育苗機入れ1」
2010年4月9日 育苗機から田んぼに移される苗の赤ちゃんたち
2011年4月5日 かんばら翁の籾捲機 (籾&土を苗箱にかける機械)
岡山県
英田郡(あいだぐん)
西粟倉村(にしあわくらそん)
「あわくら温泉」です。
「西粟倉村はココです♪」↓
今回は二部に分けて
「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2
「籾捲き~育苗機入れ1」を
お届けします。
「あわくら温泉はココです♪」↓
先日
2011年3月29日に
苗箱に土入れをしました。
同じ日
仕分けした籾を
消毒と発芽の
スイッチを入れる為に
浸水させていました。
2011年4月5日 種籾の浸水装置を見せてくださる「かんばら翁」の奥様
今日は
専用の水に浸しておいた籾を
先日土入れしておいた
苗箱にまんべんなく蒔き
さらにその上に
再度
専用の土をかぶせ
育苗機に納める、
その作業を行います。
2011年4月5日 浸水させた種籾
種籾は水分を含み
少し大きくそして
少し柔らかくなったようです。
2011年4月5日 浸水させた種籾
↓の種籾をかぶせる
この機械は
正式名を
「播種覆土機」と
言うそうです。
2011年4月5日 種籾と土をかける機械
天井部分が
開いたスペースに
種籾を入れ
ハンドルを回すと
種籾が落ち
左→右に動く
苗箱の上に
まんべんなく
敷き詰めることができます。
2011年4月5日 種籾を機械に入れる「かんばら翁」
2011年4月5日 種籾を機械に入れる「かんばら翁」
↓二本の銀色したバーの上に乗っている
黒い板状のものが
土入れした苗箱です。
後ろに積み上げられているのも
全て土を入れた
苗箱です。
2011年4月5日 種籾の出具合を調節する「かんばら翁」
2011年4月5日 土を入れた苗箱に種籾を蒔く「かんばら翁」
2011年4月5日 種籾が苗箱の上に落ちる様子
2011年4月5日 種籾を蒔く「かんばら翁」
まんべんなく
種籾をまいた苗箱は
お日さまにあてながら
土に十分な水が染みこむまで
丹念に水をかけます。
2011年4月5日 種籾を蒔いた苗箱をお日さまにあてながら水やり
2011年4月5日 水やりをする「かんばら翁」のお姉さま
前回3月29日に
土入れした苗箱は
150床ですが
今日種籾を蒔いたのは
その半分
74床だけです。
2011年4月5日 本日、種籾蒔きした苗箱たち・その数74床
なぜならば
このあと
種籾の上に土を再度被せて
「育苗機」に納めます。
「育苗機」に収容可能な
苗箱の数が74床だからです。
2011年4月5日 種籾を蒔いた苗箱
残りの苗箱への
籾蒔きは
3~4日後に行います。
その頃には
今日、育苗機へ納めた苗たちが
発芽して根を出し
田んぼへ移しても
成長を続けることが
出来るまでに
発育するからです。
2011年4月5日 次回、残りの苗箱に蒔く種籾を保管する「かんばら翁」の奥さま
次回は
土を被せて
育苗機に入れるまでを
ご案内しますね。
続きの記事は↓をご覧下さい。
「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2 「籾捲き~育苗機入れ2」
2011年4月5日 この後活躍する「育苗機」
今回も
最後までご覧頂き
ありがとうございます。
☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ
☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪
☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪
湯治宿「あわくら温泉・元湯」
☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」
☆観光協会♪WEBサイト
☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓
是非ご覧下さい。
☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪
♪最新記事一覧♪