goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦ホノルルマラソンを夢見て

メタボを改善し、還暦から新しい人生目指して、あくなきチャレンジをブログります。

妖怪

2021年05月13日 | 日記
 みなさんこんばんわ。この前、竹田城の付近を走っていて”たまには違う道を冒険してみよ”と、いつもの円山川沿いの走りやすい道から、お城のすぐ麓にある道を走ってみました。地元ですが、通るの初めてです。お寺が並んだ古風な良い感じの遊歩道(竹田寺町通り)が整備されていました。いつもの年なら、この季節、観光客の皆さんもいるのかもしれないなー。と思いながら走っていると、水路の中に鯉と一緒にいました。ドラえもんとミッキー。お金掛けて、わざわざ変なもの作る物好きがいるものです。なんか、場所柄、妖怪の一種とも思えてきました。

 妖怪といえば、この竹田城のある朝来市から南に30kmほど行ったところが、福崎と言って、民族学の父である柳田國男さんが生まれた場所があります。そこには、池の中から強烈なお姿の河童が出てきたりして、ゲテモノ路線で有名になりました。境港のように、ゲゲゲのフレンドリーな妖怪ではありません。江戸時代の人がこれを見たら、確実に腰を抜かすこと請け合いです。何にもない(失礼!)な場所ですが、中国縦貫道と播但聯絡道の交差している交通の要衝です。河童寿司?!でも作って売れば、インターから降りて、ご飯食べてくれますかね。天狗もいますよ。これもキョーレツ。税金かなり使ってます。

 但馬地域でも昔話で、いろんな伝承話があります。竹田城にまつわるものとしては、お城にゆく中腹の道に大きな今にも崩れ落ちそうな岩があります。その名も”落ちない岩”不思議です。名前の通りの御利益をと、受験生に大人気だとか?知ってました?。私は知りませんでした。竹田城に来ることがあったら、お願いするのも良いかもしれません。今年も梅雨の季節の大雨が心配です。落ちない岩の落ちない力も強化して欲しいです。

 昔話、沢山あるようなので機会を見て、少しづつ紹介しますので、お楽しみに。

 ふだんとは ちがう場所にぞ 出会いあり いるはずのなき ものぞ佇み  あやパパ


食べ物(その9)

2021年05月11日 | 日記
  みなさんこんばんわ。最近のニュースはコロナとオリンピックの話題でほぼ終了の様相を呈してきました。ジャーナリズムの不毛さが露呈しています。あやパパはTVを見ると、頭がオカシクなりそうなのでラジオ(インターネット)だけです。CBSは見ますが、アメリカはシリアスな事件があっても、キャスターは能天気な人が多いように思いますな。。。いろんな人がいて、君がいて、僕がいる。ですかね。

 久しぶりに、食べ物の話題。このピープ。お子様が大好きです。泣く子も、さらに泣いて喜ぶピープ。還暦前のオッサンが食べる商品では本来ないのですが、夕方に10km走って、スーパに入り、いつもは売り切れの棚にこれを見つけると、買わずには居れません。条件反射です。今日の買い物は、ピープと宝缶チュウハイ、それと干し葡萄を買いました。”大勢のお客さんが来る洛西COOPと言えど、こんな取り合わせで買い物するのは、あやパパぐらいだぜ。”と、無表情のレジのお姉さんに、心の中でPRしてみました。

 ピープを作っているのは広島のタカギベーカリーという会社。関東では見たことないので、販路は関西までなのだろうか?地域地域で、美味しいものがありますが、実は首都圏で食べることのできるのは、ほんの一握りかも知れません。いつまでも、販売をしていただきたいです。ピープを食べたことない方は、ぜひ、お試しあれ。

 幸せを 届ける味は 時代越え 子供の頃に しばし戻らん  あやパパ


2021年05月05日 | 日記
 みなさんこんにちわ。予想通りの雨、5月5日は記憶で雨の日はありません。今日が最初かな?と、言うことで調べてみました。京都を例に5月5日午前10時の天気で雨の日はあやパパが生まれた1962年からみてみると、1962年、1964年、1977年、1990年の4回しかありません。これに、今年が加わり59年間で5回。直近30年間では今年が初めての雨ということになります。記憶も正しい事が裏付けられました。まんざら、でもない感じ。

 滅多にない、5月5日の雨の日です。有意義に過ごしたいものですね。写真は2日前に走った時に見事に咲いていた、白い花。何という木だろうと、これも調べてみました。簡単にこんなこともわかるので、電脳空間便利です。皆さんは、この木なんの木かわかりますか?気になる木、ではありません。

 この素敵な白い花を咲かせているのは、”シマトネリコ”です。沖縄に自生している日本産。でも聞き慣れない名前だなあ。メキシコ?。漢字は”島梣”とか”島十練子”と書くそうです。沖縄からやってきたので”島”、木に貝殻虫が着くそうでこれは襖なんかの滑りを良くする蝋が取れるので”戸練り”、その成分なので”子”、シマトレリコ。ですか。
 
 こんな美しい初夏の花なのに、なんか名前で損してる感じ。なので、あやパパがナイスな名前を付けてあげよう。”清霞木”なんてのはどうですかねー。花言葉も『偉大』『荘厳』『高潔』だそうです。北欧神話の九つの世界を結ぶ世界樹だそうです。そんなに、樹高も高くないのに立派です(10mぐらいにはなるそうです)。花が咲くのは雌の木です。

 北欧神話では、オーディンが住む天界(アズガルド)と人間界(ミッドガルド)の間には、ビフレストと言う虹の橋が掛かっているそうです。天皇陛下の即位礼正殿の儀でも虹が出たそうです。大洪水の後、神がノアとの契約の証として虹を掛けられたとも。鬱陶しい、雨の終わりに掛かる虹は天界とつながる吉兆と思います。魂が肉体を去る時、あやパパもあの虹の上をホノルルでの経験を生かして走ってやるぜ!。なーんて思ったり。まずは、ホノルルの前に横たわる七つの関門を越えて行きたいものです。あー、やっと走りに落ち着いた。七つの関門?。これから考えます。

 雫散る 端午の節句 空見上げ 雲の晴れ間に 七色の帯  あやパパ


ホタテのバター焼き

2021年05月05日 | 青春の頃
 みなさんこんばんわ。夕方、調子良く6分/kmぐらいで、走ったものの、右足ズキン!。まあ、痛い時に無理しても仕方ないので、歩きに変更。いつもの1/3ほどの距離に買い物しながら1時間。それでも9千歩ぐらい稼げました。消費カロリーは400kcal。いつもの半分以下。

 買い物は4月に新しくなった、COOP洛西店で晩御飯を物色。すると、ホタテの貝柱を売っていました。今を遡ること四十数年前、高校2年の時に中型バイクの免許が欲しくて、同じクラスのM君と明石の運転試験場まで行った事がありました。ちょうど、この季節。M君は、あやパパがこれまで会った中で、ダントツで人付き合いの良い人間です。”No!”という言葉は彼の頭にはないのです。”Yes We can!"。

 見事に、二人ともバイク実技試験に落ちて落胆の帰り道、日も暮れて無茶苦茶腹が減り、近くの鉄板焼き屋の店に入って、お好み焼きだったか、焼きそばだったか、お金も無いので、二人で半分にして食べました。育ち盛りのあの頃、そんなのでお腹がいっぱいになる訳がありません。でも、お金もありません。

 横では、おっちゃんがビール飲みながら、酒のつまみに食べていたのがホタテ貝柱のバター焼きでした。その美味そうな事と言ったらありません。文書表現不可能なレベル。なので、こんなに時間が過ぎているのに、あの時、心に刺さったホタテの素晴らしさ、ひもじさ。今に蘇ります。大人になって、金を稼ぐようになったら、ホタテのバター焼きを腹一杯食ってやるぜ!と、中身のない財布を見ながら、M君と話したものです。

 その後、大学の時にM君とは池袋で一度、痛飲して愉快な夜を過ごしましたが、その後は、会っていません。あの時、ホタテのバター焼きは食べただろうか?酔っ払って、彼の安アパートに泊まりに行って、万年床の中からゴキブリが出てきた事件がその時の記憶の中心になってしまっているので、何をその時に食べたかは、忘れてしまいました。布団を捲ると、青カビだらけのまだスープだっただろう液体が入ったカップラーメンの容器が出てきて、腰が抜けそうになったり。青春時代は何でもアリです。

 そんな記憶が蘇ったので、ごらんの通り。ホタテは冷凍ものは大きくても、焼くと小さくなってしまいます。あの時見たホタテはおにぎりぐらいの大きさ。には、及びませんが、シンプルに、バターだけの味付けで頂きました。昨日もそうだっけど、青春の味がしました。

 帆立貝 何も知らない 蒼き時 世の厳しさを 心に焼いて  あやパパ


音楽のちから(その10)

2021年05月04日 | 日記
 みなさんこんにちわ。4月末から昨日(5月3日)まで足が痛かったり、走ろうと思ったら雨になったりして、一週間ぶりのジョギングです。夕方走りました。まだ、右足のアキレス腱の上の方が本調子でないので、少しずつのRUNですが、とても爽快、走る、走れる事に感謝しながらのいつものコースです。

 今回は、イヤホン4代目のSONY WF-XB700をお供に初めてのRUNでもあります。下の写真の空に流れたのは大瀧詠一の”ペパーミントブルー”最近、Youtubeでも聴けるようになりました。20代の頃から、ずいぶん時間が過ぎたような気がするけれど、この曲を聴く時の気持ちは何ら変わっていないあやパパは、心も若返った気分でRUNです。とても、爽快にRUN。後でGAMINのLogを見てみると、思いがけなく早く走っていたようですが、全然、ゼイゼイしません。心が若いと疲れ方も違うんだなー。と思ったり。

 イヤホンの話に戻ると、初代、SONY WI-XB400が3ヶ月でお亡くなりになり、後継のAudio-technica AT H-SP ORT608BTも1年持たず昨年12月頃に昇天。仕方ないので、3000円ぐらいの、ノーブランドのイヤホンを試すも、低音が走らず聞いていても、なんかイマイチでした。とてもいまいち。とても毎日無理。

 今回のSONY WF-XB700 はイヤホンは壊れる事を学習したので、壊れる事を前提に、ヤマダ電機の2年保証クレジットを付けて保証書や箱も捨てずにしっかり取っています。でも経験上このような保険を掛けたら、モノって壊れないんですよね。壊れないのが一番ですが、よく考えると不思議な事です。何でだろ。でも壊れたらこのボログでレポートしますね。お楽しみにしないでください。

 さて、このイヤホンは、重低音がウリのスポーツ仕様です。イヤホンに1万円以上出すのは生まれて初めてですが、昨日のようにご機嫌で走れるならば、毎日の事なので、コスト&メリットは釣り合っているかと。確かに、いい音します。ノイズキャンセラが効いているので、交通状態なんかの周囲状況にはより注意が必要です。でも、いい音はいいもんです。元気が出ます。

 さあ、今日も16時過ぎから走ってみたいと思います。明日は、雨との事。今日を楽しみましょう。

 音巡る 花咲く道を 走るとき 感謝の気持ち 空に届かん  あやパパ