春の古都巡り。
事の発端はオット氏が「橿原市、橿原神宮に行きたい」と言い出したことでした。
最初はふーんと聞いておりましたが、ややや!
そこはワタクシがいつかは行ってみたい、見てみたいと思っていた巨石がある場所なのでした!
というわけで、奈良公園の鹿なんかには目もくれず、京都四条からこれまた乗換なしで橿原市までやって来ました。
せんとくーん!
またまた荷物を宿泊先に預けて、今日はレンタカーを借りますよ。
パッソプチプチプチTOYOTAに乗って走り始めるや、
こいつぁ、幸先良いねぇ
日本が国家として機能し始めたといわれる藤原京跡
たった16年間で遷都の憂き目に...
(資料室、資料館で勉強しました)
おっと!資料館のおじちゃんの説明にのめり込んでいる場合ではなかった!
明日香村のカフェで早めのランチを予約してあったんだ。
明日香村、明日香村♪
どこを向いても日本の歴史の香りがプンプンしております。
カフェ ことだま
人気店なんだってー。オット氏がそつなく予約をしておいてくれてます。
地産地消にこだわった本日のランチ
女子はこういうの好きだよね~
もちろんデザート付き
上のお重にはブラマンジェ、下のお重にバニラアイス
ごちそうさまでした。
すぐ近くにある石舞台古墳に行ってみました。
ほほぉ...
墳墓だったけど、かぶせてあった土が削られてむき出しになっている状態になってるんだって。
下側にまわって内部に入ってみると、いい具合にエコーがかかる石室でした。
聖徳太子ゆかりの橘寺
薄墨桜がきれいに咲いていました
二面石も興味深い物でした。
高松塚古墳にも足を運んでみました。
てくてく歩いて壁画館へ向かう
「明日香の美、ここに再現」まさにそのとおり!
描いた人もスゴいと思うんだけど、
長い時を経て最初に壁画を見つけた人、どんな気持ちやったろうねぇ...
さて、そろそろワタクシリクエストの巨石に行きますよ。
なんだか住宅街に入ってぐるぐる行くと案内板が出てくるのだ。
それに従って最初は階段、途中から山道になるので歩き続けること10分ほどでしょうか。
整然とした竹林に入っていく
南の島に住んでいると「あー、日本だー」と思える風景になる
そして
どーん
以前はもっと鬱蒼とした中に鎮座していたそうな。
にしてもでっかいよー!
お墓の失敗作説もあるとか
反対側からパチリ
持ってこられたのか、ここにあったのか
どう思います?
なんだか興奮してしまいました。
(オット氏はドン引きしていた 笑)
興奮冷めやらぬまま、橿原神宮へ詣でてきました。
数日後に控えた御行幸の先発隊として、ね ←冗談です
畝傍山に抱かれる空間
お茶でもしようとやって来た今井町。
えっらい道が細いし、格子状やし、駐車場も町の入口にしかないわー...と知らずに珈琲店に向かうと、
江戸時代そのままの風情と情緒を残す町だったのでした!
(「重要伝統的建造物群保存地区」割合が日本一だとか)
レンタカーを返し、ホテルでひと休み。
ちょっと横になれるソファがあるとポイント高し
夜は昭和臭プンプン漂う大衆居酒屋にてメートルを上げる。
でもちょいとおやつでも買っていきましょうと近鉄の駅チカでアップルパイ探し。
したらばこんな物発見!
うわぉ!あまおうも真っ青なんじゃね?
(その後奈良では白い苺も出回っていると聞いた)
日本の歴史をもう一度学んでみたいと思った一日なのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます