うみかぜ通信

日々のあれこれを徒然なるままに綴るライフログ的ブログ

古都巡り 2日目

2019-03-27 23:17:38 | 旅の話

 

去年の9月にオープンしたばかりの、今回のお宿。

固めのマットレスで寝心地抜群でございました。

 

この日、世間は春分の日あとの金曜日。

通勤する人々が行き交っております。

ワタクシ達はのんびりモーニングしようぜぇ、と良さげなブーランジェリーに行くのだが...

ははは、世間は春休みでもあるのです。

そしてここは京都、観光地中の観光地なのです。

どこ行っても観光客だらけなのです。

というわけでプランBで浮かんできたリヨン料理のお店でモーニングすることになったのです。

クロックムッシュ

マダムも捨て難かったのだが...

 

ワタクシ達の後に入ってきた観光客一家を、なぜだかすぐ隣のテーブルに案内したお店の人の気持ちが分からない...

店内は全然混んでなかったんだよ?

しかもなぜだかその客人達はワタクシ達が食べるのを「じーっ」と見つめるのです...

アウト!

 

気を取りなおして、シャッターに描かれた若冲をぶらぶらと眺めながら、オット氏リクエストの伏見に向かいます。

なんだかんだで10年毎ぐらいに伏見に来ているオット氏。

ワタクシとも2度目になりますか。

長建寺

マル秘のお守りを買うんですって

 

女性の仏様なので、ワタクシはお参りをせずに前の濠川に浮かぶ伏見十石舟と桜並木を愛でます。

ぷっくり

あと一息暖かくなれば咲くのにね。

 

もう一カ所、寺田屋にも立ち寄り「酒は飲め飲め」の短冊を購入。

(完全にオット氏ワールド)

 

カッパ好きにはたまらない

かっぱっぱーるんぱっぱー、かーっぱきざくらかっぱっぱー

ちょっぴりぴー、のんじゃったー、ちょーっといいきもちー

いーけるいーけるいーけるいーける、いーけるけるけるけろー

でお馴染みの(ながっ!)黄桜さんのミュージアムでなつかしCMなど見たりして。

 

ついでなので、月桂冠大蔵記念館にも立ち寄り

稲穂アート

 

商店街を抜けて、また京阪にて三条に戻るパターン。

さて、ランチはどうすべか?と悩んだ挙げ句、市バスに乗って吉田山にあるカフェに向かいました。

今日の吉田さん

(地名ですがね)

 

市バスを降りて、割と急めな坂を淡々と上がっていきます。

ふへーっと言いながら到着したカフェの入口。

ここからが始まり

夏だと涼しいんだろうなぁ。

 

ようやく本陣に到着。

恐るべしオット氏の嗅覚

 

おシャンティなランチを頂き、甘い物はワタクシセレクションのお店で、と移動開始。

五山が見渡せる良い眺め

こんなとこに住んでる人もおるんやね。

 

再度市バスに乗って永観堂を目指して行く我等。

しかーし、お目当てだったお店は(もともと不定休らしい)お休みだったのです。

残念だけれども、お店に呼ばれなかったということであろう、と自分を慰める。

またくる理由が出来たわとポジティブに捉えて、そこをあとにするのでした。

グッタイミングで市バス一本で滞在ホテル最寄りのバス停を通るバスが来たのでホップイン。

 

さすがに連日2万歩近く歩くと疲れが溜まりますわ。

ひとくち休んでから、思いつきで行ってみたくなった雑貨店に行って、ちらりとお香のお店に立ち寄り、

お楽しみのディナータイムがやって来ました。

 

突き出しの鰻のお寿司、ホタルイカと葱の酢味噌から美味しかった。

かに味噌グラタンも濃厚で美味し!

大根と飯蛸の煮物

サーブの前にぱんぱんっと山椒の葉を叩く音が聞こえて、グッときました。

 

んでもってオイラは自家製カラスミにノックアウトされちゃったのさ。

カラスミよ、こんにちは

 

良い感じにほろ酔ってごちそうさまー。

で終わると思ったら、オット氏が〆ようぜというのに付き合いまして。

フツー盛りと小盛を注文。

 

ごちそうさまでした

スープはまぁまぁだが麺が美味しかった。

 

という感じで京都泊はコレにて終了。

特に何をするわけでもない京都でしたが、楽しかったのでした。

明日は奈良へ!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿