
ピエール・ドゥ・ロンサール
ピエールが返り咲いた頃、大雨が降り、花弁に雨水がたっぷり溜まり、あっという間に散りました

ニュードーン 遅咲きの返り咲き品種 中香 樹高:5mにもなる大型
中心うっすらピンク×白のシルクの様な花弁。中心が開ききる前が魅力的
長めステムの先に房咲きになり垂れ下がりやすいので、誘引の仕方をもうちょっと工夫しようと思います。

上品な雰囲気で咲きます。・・・これを見ていると、数年前テッポウムシにやられたマダム・アルフレッド・キャリエールを思い出します。
ピンクのアンジェラが咲き終わる頃、ニュードーンが咲きます。

左:パレード (前記事参照)返り咲き
右:ピエール・ドゥ・ロンサール (前記事参照)返り咲き

アンジェラ (前記事参照)返り咲き 脇芽が出やすいので、剪定もあまり悩まず誘引も楽です。

ヒストリー やや遅咲きの返り咲き品種 微香 樹高:3m 横から見ると初めはつぼ型で次第にロゼット咲きになっていきます。開いてくるとピエールに似ています。

ロイヤル・サンセット (前記事参照)返り咲き ホントに夕陽が似合うバラ
画像は曇り時の様子。

ラベンダー・ラッシー 四季咲き 強香 樹高:3m 日陰に強い・・・数年前に根元をだんご虫?か何かに食べられ枯死。弱っていた時に枝を切って挿し木にし、ここまで育ちました
ピエールが返り咲いた頃、大雨が降り、花弁に雨水がたっぷり溜まり、あっという間に散りました



ニュードーン 遅咲きの返り咲き品種 中香 樹高:5mにもなる大型
中心うっすらピンク×白のシルクの様な花弁。中心が開ききる前が魅力的

長めステムの先に房咲きになり垂れ下がりやすいので、誘引の仕方をもうちょっと工夫しようと思います。


上品な雰囲気で咲きます。・・・これを見ていると、数年前テッポウムシにやられたマダム・アルフレッド・キャリエールを思い出します。
ピンクのアンジェラが咲き終わる頃、ニュードーンが咲きます。


左:パレード (前記事参照)返り咲き
右:ピエール・ドゥ・ロンサール (前記事参照)返り咲き


アンジェラ (前記事参照)返り咲き 脇芽が出やすいので、剪定もあまり悩まず誘引も楽です。


ヒストリー やや遅咲きの返り咲き品種 微香 樹高:3m 横から見ると初めはつぼ型で次第にロゼット咲きになっていきます。開いてくるとピエールに似ています。


ロイヤル・サンセット (前記事参照)返り咲き ホントに夕陽が似合うバラ



ラベンダー・ラッシー 四季咲き 強香 樹高:3m 日陰に強い・・・数年前に根元をだんご虫?か何かに食べられ枯死。弱っていた時に枝を切って挿し木にし、ここまで育ちました
