今でもたまに近所の銭湯を利用します。
広々とした湯船に浸かると温泉でも行った気分になれて嬉しいですね。
たてもの園に昔の銭湯が保存されてありましたので入ってみました。
千住にあった銭湯 子宝湯さんです。
サウナやジェットバスなどないけれど、小学校低学年の頃に通った銭湯に似ていて、
壁に描かれた富士山や衣類を入れておくカゴなどなんだか懐かしいものばかり。
オケや椅子は木製世代ではありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/43/543bece4077631cec6b9a89d7f270e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/b5aaf019499f2d1e7fd7ec634a4e1ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5d/fd3a80e21478cbbb0fea5206416f6edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0b/8f5014976456911a78f817f1b4ea9af1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a5/d9e57de2890df6be9e72e91ac445d53b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/fe29599829ae94350592e9fd242d6281.jpg)
浴室内の湯気と反響するオケの音を想像しながら富士山を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/e8633c74d0606b82180fe93e0991f478.jpg)
広々とした湯船に浸かると温泉でも行った気分になれて嬉しいですね。
たてもの園に昔の銭湯が保存されてありましたので入ってみました。
千住にあった銭湯 子宝湯さんです。
サウナやジェットバスなどないけれど、小学校低学年の頃に通った銭湯に似ていて、
壁に描かれた富士山や衣類を入れておくカゴなどなんだか懐かしいものばかり。
オケや椅子は木製世代ではありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/43/543bece4077631cec6b9a89d7f270e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/b5aaf019499f2d1e7fd7ec634a4e1ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5d/fd3a80e21478cbbb0fea5206416f6edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0b/8f5014976456911a78f817f1b4ea9af1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a5/d9e57de2890df6be9e72e91ac445d53b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/fe29599829ae94350592e9fd242d6281.jpg)
浴室内の湯気と反響するオケの音を想像しながら富士山を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/e8633c74d0606b82180fe93e0991f478.jpg)
こんばんは
コメント頂きありがとうございます。
懐かしんでいただけたようでとても嬉しいです。
銭湯で湯上がりに時々買ってもらったジュース。
キャップの裏を剥がすと当たりが出たりして…
懐かしいですね~。
インターネット接続 無事なおってほんと良かった
ですね。写真楽しみにしています。
大学時代の下宿生活を思い出します。
当時は地方から上京した人は、3畳とか4畳半のアパートか間借りで、当然風呂はありませんから、銭湯でした。
お湯の蛇口、脱衣カゴ、体重計・・・思い出が蘇えってきます。
当時の下宿は洗い場もトイレも共同で、今の若い人がワンルームマンションとか住んでいると、贅沢だなあと思ってしまいます。
やっぱり日本は豊かになったんですねー。