江戸東京 夏の風物詩でもある西新井大師の風鈴まつりが今日から始まりました。
適度に風が吹いて風鈴の音色が涼しげです。
時より強めに吹くと一斉に鳴り出して賑やかな雰囲気になります。
全国から集まったいろいろな風鈴が楽しめて、いよいよ本格的な夏の到来を感じます。









参道のカフェでランチ。
アイスティーが乾いた喉を潤してくれます。
食事も美味しかった〜。
適度に風が吹いて風鈴の音色が涼しげです。
時より強めに吹くと一斉に鳴り出して賑やかな雰囲気になります。
全国から集まったいろいろな風鈴が楽しめて、いよいよ本格的な夏の到来を感じます。









参道のカフェでランチ。
アイスティーが乾いた喉を潤してくれます。
食事も美味しかった〜。

こんばんは
コメント頂きありがとうございます。
昨日、浅草ほおずき市に出掛けて来ましたが、
ここでも江戸風鈴が綺麗な音色を奏でていました。
金魚すくいもやっていて涼しげでした。
こちらこそどうぞよろしくお願い致します。
風鈴、とても涼し気です。
いろんな風鈴がありますが、目で見て涼やかなのは、やはりガラス製ですね。
絵も可愛らしいですしね~。
読者登録をしてくださって、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします♪
こんばんは
コメント頂きありがとうございます。
鋳物の澄んだ音も良いですし
透明なガラスの涼しげで爽やかな色づかいもまた
良いものですね。
描かれているアジサイに朝顔、金魚藻…日本の夏ですね〜。
その暑い日を乗り切る庶民の知恵が、こうした色鮮やかな風鈴だったことと思います。
風鈴のカラスのデザインと、その飾り物の多様さに驚きました。
こんばんは
コメント頂きありがとうございます。
お祭りというか風鈴の見本市のようなイベントです。
浴衣を着て風鈴の音色を楽しむ…なんて日本の夏ですよね。
なんて素敵な日本の夏
涼やかな風鈴の音色が聞こえてきます。
夏の風物詩ですね。
西新井大師の風鈴まつり7/2~ですか…
来年、見に行けたらいいなあ
風鈴祭り、素敵なお祭りですね、
こんばんは
コメント頂きありがとうございます。
他にもお見せしたい風鈴がたくさんありました。
各地域特有の形や材質があって見て聴いて楽しめます。
ガラス素材が見た目涼しげで特にお気に入りです。
こんばんは
コメント頂きありがとうございます。
江戸風鈴や京都はじめ喜多方からも他全国から
有名な風鈴が集結していました。
姿形も様々ですが、音色もまた様々なんですね。
いろんな形があるんですね
すごくきれいです
いやされますよね