間に合うかどきどきしまいたが、滑り込みセーフって
感じの時間に到着しました。
富有柿の里 いとぬき です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/65/0e4eab1f71427f50b80272ec5b9aec83.jpg)
こちらで物販の販売を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/173b06d4465a3c143f6d9110b0ed4cac.jpg)
その隣には、道の駅事務所がありまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/59/40a9a5193be89e8ada9aea4ef6a51b3f.jpg)
中は周辺の観光地を示す地図が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e0/54d6439384053a2f01e2d71bdbbabe74.jpg)
緑のボックスにあるボタンを押すと
その地点が光るやつです。
道を介して隣にある 富有柿センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/e3afcb3d5b9f5aa91694fe847129a43f.jpg)
その前には 古墳があるらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/12d7e59d639320cc4bbd888b573b59b9.jpg)
現場にあった看板
国史跡 船来山古墳群
県重要文化財船来山古墳群出土品
FUNAKIYAMA TUMULUS
場所本巣市上保、郡府、曽井中島
船来山古墳群は、濃尾平野の縁に位置し、山頂からは濃 尾平野を一望できる素晴らしい眺望の山です。過去の発掘調査によって大変豪華な副葬品が出土しました。出土品の 一部(8点)は、平成2年10月に岐阜県指定重要文化財に指定されました。ガイダンス施設「古墳と柿の館」では、 重要な出土品がすべて展示されています。
| 船来山古墳群では、3世紀から7世紀末までの古墳外基 が確認されています。
平成3年2月告示を受け、船来山古墳群のうち約3古 墳1基、本巣市上保字船来山、郡府字郡府山等)が国史跡 となりました。
この富有柿の里園内では、富有柿センター西の登り口から登って右へ入ると、船来山8号墳を見学することが出来 ます。全長約2mの古墳で全体が 河原石などの葺石(古墳に飾られ た石)に覆われ、前方部より後円 部の標高が高い (比高差約 4m) 墳形をしています。
また測量成果より前方後方墳の 可能性も指摘されています。
本巣市教育委員会
県重要文化財船来山古墳群出土品
FUNAKIYAMA TUMULUS
場所本巣市上保、郡府、曽井中島
船来山古墳群は、濃尾平野の縁に位置し、山頂からは濃 尾平野を一望できる素晴らしい眺望の山です。過去の発掘調査によって大変豪華な副葬品が出土しました。出土品の 一部(8点)は、平成2年10月に岐阜県指定重要文化財に指定されました。ガイダンス施設「古墳と柿の館」では、 重要な出土品がすべて展示されています。
| 船来山古墳群では、3世紀から7世紀末までの古墳外基 が確認されています。
平成3年2月告示を受け、船来山古墳群のうち約3古 墳1基、本巣市上保字船来山、郡府字郡府山等)が国史跡 となりました。
この富有柿の里園内では、富有柿センター西の登り口から登って右へ入ると、船来山8号墳を見学することが出来 ます。全長約2mの古墳で全体が 河原石などの葺石(古墳に飾られ た石)に覆われ、前方部より後円 部の標高が高い (比高差約 4m) 墳形をしています。
また測量成果より前方後方墳の 可能性も指摘されています。
本巣市教育委員会
そして、そこは公園みたいな広場になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/c15b909548dc7118bc04f595f49f632c.jpg)
右側の大きな木があるところあたりが古墳かな?
もうあたりは暗いので、適当な探索でした(^^ゞ
申し訳無いですが、和歌山から来た私たちにとって
地元と同じじゃんと感じてしまって…(^^ゞ
ココの施設内は暗く、車通りもそれなりに有るので
宿泊には向かないと思います。
でもある意味気兼ね無く車を停車しておくことが出来るかな
って感じもしますけど。