帰りにちょっと寄り道を
大きな看板が有ったので寄ってみました。
興国寺 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/7d4c9c3b2049b2f49c644959b2746ee6.jpg)
私はよく知らなかったので、県道沿いの駐車場から
歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/87608854567fb3fb4757ee69dc87c6e6.jpg)
石畳の敷かれた道を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/997ea8b6169889c572e38f8e1bea6f91.jpg)
歩いて行きます。
脇に何かあったような気がしますが、急いでいたので
今回は無視です。
と言うことで、お寺近くの階段までやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/e5dbedff591ad1b75d3878526d888c94.jpg)
こちらが本堂でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/0960a9cd6da24ad87f04fc8f9da3486b.jpg)
多分社務所じゃないのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/23ea502c6c475f58afa40efb22dcc5a9.jpg)
入って右側の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f5/8de13d410fdca45391b7a6dcf606076a.jpg)
本堂裏にありました。
このような状況だったので、どこも公開していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/1a812cc4c285dc3db913ee01eea8b72b.jpg)
お寺内には売店もあるようですが、このように片付けてありました。
このお寺は醤油が誕生するきっかけとなったお寺でも有るらしく
天狗でも有名なお寺です。(見ることが出来ませんでしたが)
この時期に外にでてもこんな感じです。