ココに来る前、一つ気になる施設があったのですが、
閉まっていたので、次回にするとして…
その後にやって来た所です。

私もよく知らずにやって来たのですが、
この博物館は図書館などの建物の中にあります。

こちらの博物館は主に 石に関する博物館でして、

木琴ならず 石琴? 入り口横に置いてあります。

昔、落とし穴を作って、像を捕獲していた

様子が展示されていまして、こちらの像ですが
首の所だけが動きます。
こちらの地方で採れる石が展示されてまして、

やっぱり奈良なので、遺跡に使われていた石達が

色々と展示されています。

復元品でが多いですが、
こちらには実物もありました。

こちらは流石に厳重に管理されていました。
で、こちらがサンドペーパーの作り方について 書かれています。

細かな石(砂)を紙や布に接着剤で
貼り付けているらしいです。
と言う事で、ちょっと変わった内容を展示していて
参考になった博物館でした。
いつもご覧頂きありがとうございます。
😇 コメント・フォロー大歓迎です。😇