前回 旧工場 に行き、何も無い事を確認してきました。
で、張り紙をしていた新しい工場に行きました。
青木松風庵月化粧ファクトリー です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fa/96b802d0c1dd049aa381f7ca34786f2b.jpg)
こちらは阪南市の割と真ん中に有るので
店舗も併設されています。が… 店舗は後です(^^ゞ
とりあえず、工場見学からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/4c1806e0a6df8e8950c1de88fcff0fae.jpg)
来た記念にこちらで写真撮影ですね。
入り口はこの裏に有ります。
入り口を入ると、またこのような写真撮影場所が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/03b945a6370c1eadfc4561fc8540f8b4.jpg)
隣にインフォメーションが有りまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7e/16ba7bb6d83a72e60ab56a58c723fffa.jpg)
工場見学する人数などを登録します。
するとレシートみたいなのが出てきます。
以前はほぼフリーパスだったのに…
オープンして半年程度ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/67f3923d128b929b9c960723d92ae324.jpg)
既にかなりの方々が来場されているようです。
工場見学の前に、こちらで工場の説明が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/b96c51c5fe1df9c8aa3bb6d749c1dabe.jpg)
ビデオで放映されます。本格的になったなぁ。
ビデオ放映(約8分)が終わると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/46477d91bcdf37be62b0794444d770fb.jpg)
工場に向かう通路が開放されます。
私の訪問した際は既に生産ラインは停止していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/839411c929cb960f8d5505ccc9ff5d5c.jpg)
その際は反対側に有るモニターで
動いている様子を見る事ができます。
工場はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/7dad8496e7e9078d785903af8e0bbaff.jpg)
以前の工場の倍は有るかと言う大きさです。
包装後の箱つめも自動化されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/67655c4baa9ee80d3389ee019f047d49.jpg)
以前は手で入れてたのに(^^ゞ
この工場の特徴は写真撮影可能という事。
工場設計関連の方々はちょっと参考になるかも知れません。
こちらの工場でも 月化粧 を頂くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/099c5746e29d569cd444ff0bb1160cf3.jpg)
こちらよりできたてが出てきます。
係の人が配ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/75/f12e299ec677dc98d9d68e5b610ca663.jpg)
奥にはコーヒーなどをセルフサービスで
頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/d0b37060d5857e9027743d8c773c4089.jpg)
中身ですが、中のアンは温かいですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/ecc4054f8c25eb6029ba770c6bc1ed2c.jpg)
以前の様に熱くて死にそうって感じでは無いです。
やっぱり生産が終了しているからでしょう。
以前は紙に包んで頂けたのですが、
ココでもらえるのは、包装も終わったいつも購入している
状態と同じってのがやはり残念でなりません。
写真が多くなっているので、続きは次回という事で。
いつもご覧頂きありがとうございます。
😇 コメント・フォロー大歓迎です。😇