廊下のダウンライトが球切れ。少し高いけどLEDに更新。
口金E17タイプは、定格寿命が2万時間のため、調光器対応型しか発売されてない現状では、白熱電球からの乗り換えは電気代が得ですが、電球型蛍光灯からは変わらないので好き嫌いに任せます。少し安価な通常タイプが出たら、お勧めです。 . . . 本文を読む
コロー7bは潮汐力で溶けてるはずだから、スーパーアースというよりもスーパーイオという感じ。およよ。という学説です。
上の図で分かるように、面積当りの発熱量は、イオが地球の25倍。そこいら中が溶けて、表面が常に更新されています。
コロー7bの質量は、地球の5倍。どんだけスーパーイオやねん。ウルトラスーパーデラックスイオぐらい?以下、機械翻訳。
コロー7b:超地球あるいは超イオ ?
要約:コロー7bは、地球よりおよそ70%より大きい惑星が、太陽のような星を旋回するという状態で、初めて発見された岩だらけの系外惑星であって、そしてそれ故「スーパーアース(超地球)」と名前を付けられました。 若干の最初の研究が惑星がその主星にそれほど近いですから、それが部分的にその表面を融かすのに十分な日射を受けることを示唆しました。 . . . 本文を読む