7月31日発表。イカロス君は加速実証を目的としたレンジング(距離と方向を測定)を実行。
臼田局と鹿島局を用いたΔVLBIによる軌道決定。既知の電波源との角度差と電波の周波数変化を利用して1AU先において300mの精度でイカロスの位置を求めることが出来る。
詳しくは、小型ソーラー電力セイル実証機(IKAROS)におけるΔVLBIによる軌道決定技術の実証を読んでください。
7月31日のイカロス
太陽からの距離:1.05AU 地球からの距離: 2611万km 姿勢:太陽角22.4度 自転周期=1.5rpm(1分間に1.5回転)
イカロスブログ
イカロス君のだいこうかい
はやぶさは、ひてん、のぞみの技術資産の上で成り立っている部分が多いけど、イカロスの検証した軌道決定技術がベピコロンボに載る事が決まっています。
世界初のソーラーセイルに、世界標準に追い着くための機器も載っているんですね。惑星間空間に乗り出す実証機はめったに無いから徹底的に利用しようとしています。
臼田局と鹿島局を用いたΔVLBIによる軌道決定。既知の電波源との角度差と電波の周波数変化を利用して1AU先において300mの精度でイカロスの位置を求めることが出来る。
詳しくは、小型ソーラー電力セイル実証機(IKAROS)におけるΔVLBIによる軌道決定技術の実証を読んでください。
7月31日のイカロス
太陽からの距離:1.05AU 地球からの距離: 2611万km 姿勢:太陽角22.4度 自転周期=1.5rpm(1分間に1.5回転)
イカロスブログ
イカロス君のだいこうかい
はやぶさは、ひてん、のぞみの技術資産の上で成り立っている部分が多いけど、イカロスの検証した軌道決定技術がベピコロンボに載る事が決まっています。
世界初のソーラーセイルに、世界標準に追い着くための機器も載っているんですね。惑星間空間に乗り出す実証機はめったに無いから徹底的に利用しようとしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます