今こそ!
正しく身体を作り、健康を増進する時です!
整骨院、治療院の「正しいあり方、社会での意義」が問われている中
負傷、ケガ:外傷、痛み、動作改善の正しい対処をあなたにお伝えするのは
ケトルベル正式指導者でもある治療人:おの卓弥です。

ふくらはぎ(漢字で書くと、脹ら脛)には
●腓腹筋
●ヒラメ筋
その奥には、足裏から伸びてきて、ひざ裏まで届く
◎足底筋腱(そくていきんけん)
が、存在します。

腓腹筋とヒラメ筋は、両方ともふくらはぎに存在します.
足首を、後ろ側に「伸ばす」という動きに関与します。

が・・・・
・位置
・役割
・長さ
・性質
・障害の出方
▲
この様なことが、全く違うんです。

ということは
治療や対応、治るスピード、考え方
▼
固定の方法や期間、固定する範囲に関しても
全て違ってくるということなんです。

『使わせない=しっかり固定する』
場所と
『使っていただく、動かしていただく=血行を失わないようにする』
場所の、明らかな分別をすること。


外傷治療の大原則です。
ご記憶ください。

外傷:一般的な負傷、ケガ
▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫
この様なことを専門で診断、治療する整骨院
▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院 院長です。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。

おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
よろしくお願いいたします!