整骨院、治療院の「社会での正しいあり方」が問われている世の中で
負傷、ケガ:外傷、痛み、動作改善の正しい対処を
ケトルベル正式指導者でもある治療人:おの卓弥が
あなたにお伝えします!
#武漢ウィルスになど負けない!
今、正しくエネルギーを作りこみ、身体を作り
健康を作る時です!
栄養講座、ご参加いただきまして、本当にありがとうございました!
ご質問も多く頂戴し、皆様のご興味・ご関心を、強く感じました。
10月の栄養講座のテーマは
「睡眠」
睡眠と栄養、想像以上に関係が深いのです。
●入眠と寝起き
●寝つきと熟睡
●睡眠時刻と睡眠時間
栄養の知識は、睡眠を充実させ、あなたのエネルギーを増強します。
10月の栄養講座のテーマは
「睡眠」
です。
よろしくお願いいたします。
いつも記事をお読みいただき、誠にありがとうございます。
外傷:一般的な負傷、ケガ
▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫
この様なことを専門で診断、治療する整骨院
▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院は
【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。
一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師=世の中で
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると
日本:国家が法律で定めています。
医療者として
責任ある情報拡散を目的に
この様な記事を書いています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。
おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
よろしくお願いいたします!
#リハビリ
#おの整骨院
#整骨院
#接骨院
#越谷市
#外傷
#負傷
#ケガ
#整形外科
東武伊勢崎線:北越谷駅西口徒歩3分の場所で診療する、ケガ専門の整骨院です。
最新の画像もっと見る
最近の「負傷の予防について、気をつけること」カテゴリーもっと見る
冬になれば、絶対に「転ぶ」危険性が高まる!あなたは『脳振とう』とは無関係ではないのです!「脳振とう」について、本当に「知って」ください!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑲ ヒザ(膝)、半月板(はんげつばん)への注意は、「幼い年代」から、周囲の大人がしていかなければならない!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑰ オスグッドの治療は、整形外科との連携が無くては失敗する。骨の具合を診断する為に、絶対に必要!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑮ 鵞足(がそく)という場所が身体にあること、ご記憶ください。
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑭ ここが最重要!ジャンパー膝、オスグッドの痛み、症状の予防、防止、消失、対策の為に大腿四頭筋=太ももの前側のストレッチを行なう時のポイント!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑫ ご自分の身体との「適切な交際」が、今の時代こそ求められているのです!
最近の記事
冬になれば、絶対に「転ぶ」危険性が高まる!あなたは『脳振とう』とは無関係ではないのです!「脳振とう」について、本当に「知って」ください!
2月11日(火曜日)=建国記念日は、午前8時から12時=午前受付/午後は予約診療です。よろしくお願いいたします!
スポーツ障害最大の原因は「正しいことができていない」こと:これに尽きる。毎週木曜日は、通常診療=午前受付です。午後は予約診療です。急な負傷の方は、ご連絡ください。
関節、筋肉では「急激に熱をもってきた」時の検査の方法は「ちがう」のだ!
適正な診療を受けることこそが、あなたの健康を守ることなのです。『必ず、整形外科受診!』しなければいけない状態を知ってください。
カテゴリー
- これは読まねば!(931)
- これは絶対にお読みになった方が良い!シリーズ。(1055)
- ケガをしたら、この様にする!(20)
- カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!(93)
- 元気な人生を送る為に必要なこと!(13)
- おの整骨院で開催する「栄養講座」のお知らせ(3)
- 身体とケガの関係性:絶対ルール(7)
- こんなことは、絶対にやってはいけない!(2)
- 負傷した時にこそ、気を付けるべきこと、やるべきこと。(10)
- おの卓弥という人間とは?(0)
- これが医療なのである!(5)
- 正しい医療の定義があるのだ!(54)
- カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!(43)
- カラダ(身体)とは、不思議の「](0)
- この負傷、ケガは、こう治す!(4)
- こうなってしまうケガもあるのです!(18)
- おの整骨院と医療(1619)
- 負傷後の処置、リハビリを知る!(10)
- 負傷すると、こうなってしまう!(56)
- 負傷の予防について、気をつけること(76)
- 医療とは、いったい何だ?(18)
- ワークショップ(2)
- おの整骨院での治療例。(85)
- おの整骨院のお仕事。(370)
- ちょっと聴いてみて(1119)
- 治療院内のお知らせ(228)
- トレーニング。(14)
- 薬(5)
バックナンバー
人気記事