動画で、業務を紹介させていただいています。
▼
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪開催意義≫
「柔道整復師の本分=外傷治療」の見聞を広く拡散すると同時に
外傷治療の知識と技術、対応の奥行きを深めていただき
実務と生活に、その日から応用・活用していただく。
≪対象となる方々≫
1:柔道整復師
2:トレーナー(各種含む)
3:あん摩、鍼灸、マッサージ師
4:国家資格ではない≒リフレクソロジーなどの名称の職業の方
5:スポーツ選手
6:トレーニングをされる方(アマチュア、プロ、レベルなどを問わず)
7:未成年の保護者様
8:デイサービス、介護施設にご勤務し、管理する職業の方々
9:一般の方々で、身体について深いご興味をお持ちの方々
≪セミナーの内容・概要≫
1:あらためて、外傷とは何か?
※医療と法律定義、柔道整復師の業務範囲
※実際の例を挙げながら、各位に対処の技術と方法を知っていただき
業界自体にも正しい方向性あるエネルギーとベクトルの増幅、活化を望んでいるということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/2a7df32751c7d7e3eb7f73182f28a521.jpg)
【開催日時】
2020年1月19日(日曜日):10時から12時30分
▲
150分間(休憩あり)
2:スポーツ外傷とは何か?
※日本とアメリカの違い。
※スポーツドクターが掲げる定義と業務から考察し、認識を新たにする。
3:スポーツ障害とは何か?
※言語が拡大しているからこそ、専門としての見解が必要と考える。
4:急性、亜急性、慢性の定義について。
※海外の医療としての定義や、業界の定義、との比較から考察する。
5:科学検査の適切なタイミングを考察する。
※診断の正しい順番にこそ、保存療法の意義ありと考える。
6:ドクターと正しく情報交換する為に
・知識
・情報
・言語
・心理
これらのステージを上げることを意識する。
※明らかな違いがあることを認識し、実務に反映する。
7:現場での実例を知り、考察する。
●意外な腰痛原因と鑑別
・内臓反射との鑑別
・化膿性疾患と細菌感染
・皮ふ疾患との鑑別
・肝炎と薬物
・CPK値との関連
・血液病理を知る
・悪性新生物を見逃さない為におこなうこと
●現場と保健医療のギャップ
・投薬について:鎮痛と紹介状
・「指摘」に対しての正当な回答
・OPEの紹介先を知ることの重要性
・「医療区分」の完全把握に努める
●患者様の信頼を強固にするために。
・肘内障整復の患者負荷≒心身ともに:軽くするためにすること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/090e2c54696b559bd72f91c357903e22.jpg)
・アイシングという言語と行為の、一般への拡大の功罪
▼
意外だが確信と実績ある「アイシング無しの処置」実例
・医療連携の絶対性と実行方法
・医師と連携する為に必要なこと=5つ
●発生源の発見をもって、差別化を図る
・発生源が思い当たらない場合に思い浮かべるべき必須事項
・問診と視診の重要性
▲
まずは、触らずに診る
・慢性と急性の間にあるもの
・診断の意味は、『やること探し』ではない!という意味を知る
・各関節の疾患と傷病、何個言えるだろうか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【定員】
10名
※先着順です。
【お申し込み先】
●おの整骨院へメール:ono-seikotsuin@nifty.com:にてお申し込み
●駒込スポーツ整骨院様の窓口でお申し込み
●おの整骨院の窓口でお申し込み
▲
この中から、ご都合の良いものをお選びください。
【ご参加費】
3,000円:当日に徴収させていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【会場】
駒込スポーツ整骨院様
≪ご住所≫
〒114-0015
東京都北区中里1−7−10ミスノウビル1F
※駒込駅東口から徒歩1分以内の場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/5db5fdf1e7d2d4d7395525bb21d76e1a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/7256033cbdba993f1694a76cc20b1fcd.jpg)
≪お電話番号≫
03-5834-8798
≪ホームページ≫
https://komagome-sports-seikotsuin.com/?fbclid=IwAR0QAMzR_y9bpCipCbsGSeP5oZ9sbPU4VrBv0kwDwKhIOoADIZVwdtcZaCc
【講師】
小野卓弥
●おの整骨院 院長:柔道整復師(外傷に特化した整骨院)
https://blog.goo.ne.jp/bck05561?fbclid=IwAR2_YzBvVEoVAytKQhy4RRhdL1sHvAl3oiPa_OuKyQGCMsc1rN3kTH_07CU
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/33fcac829e07fe2826280d5010af2e95.jpg)
●内閣総理大臣認定スポーツサプリメントアドバイザー
●Strong First認定LVⅠハードスタイル・ケトルベル・インストラクター
●スポーツ医学検定合格
●NKT:Lv1、2修了
●柔道4段:元国体強化選手
●サンボ(格闘技:ロシアの国技)元国際大会代表選手
●スポーツ会館(日本最古のスポーツクラブ)サンボスクール元コーチ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今、町中には
接骨院や整骨院が多い・・以上に、溢れています。
接骨院や整骨院の
社会的意義と本来の業務である、外傷の治療の実行について
現場で行なっていることのみを
患者様の身体の早期改善と、社会活動への最速の復帰のために
全力でお伝え致します。
よろしくお願い致します!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
おの整骨院は、外傷専門整骨院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/c2ddf92e6593a3393bacc259e9910d49.jpg)
一般的に診療・治療と呼ばれている行為で
柔道整復師:一般的に言われる
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
が、おこなうものは
「療養行為」
という呼び方であると
日本国:国家が法律で定めています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します
革新的トレーニング!
SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングについて
お知りになりたいお方は、こちら!
※SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・インストラクターは
ケトルベルに関連する、世界最大の組織=SFG(ストロング ファースト ギリャ)が認定する資格です。
日本国内では、日本国籍を持つ者については
6名が、SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・インストラクター資格を保有しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/2d3b69ca0fd16f5e5fc1882c6cff164a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/a5dda1fa15c916b1115d1449b6e576be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/0a26925d8fa28ab178f93fe407f348ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/172340d12340ead28dd8c745c665d77c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bf/a1e3016e093b6256cb59f4d25214673e.jpg)
私の理念:≪心のつながり≫を名前とするブログ
▼
マインド・コネクション!
http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d/e/2970d43ffe09f66c37fd141b92229666
あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。
是非、ご覧ください。
友達申請、お待ちしています。