いつも記事をお読みくださり
誠にありがとうございます。
▲▲▲一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師が行なう分野としては
療養行為というものとして
国家が定めています。
ここでは、一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します
=================
もう、8年前の治療例です。

大学体育会に所属の選手の方です。
試合で、相手プレーヤーの膝蹴り(故意ではない)を太腿(ふともも)に受けて動けなくなり
途中退場。
よく言われる
◆◆モモカン入った!という状態

なんですね。

かなり強く蹴られたとのことで
『今朝から・・・・全く歩けません』
と、心配されていたのですが
これは、非常によくある現象なんですね。
もちろん、甘く考えて良いなどということとは
次元が違います。
このケースは
筋肉が切れた・・・わけではなく
ケガをした場所に直接負荷をかけてしまうと
筋肉を動かす神経に負担がかかり
神経が疲れてしまって
『動け』という信号を
出さなくなってしまうのです。

運動神経が疲労してしまって、筋肉や腱などが
本当に動けなくなってしまうほどのダメージが無くても
特に負傷の翌日、本当に全く動かなくなったりして
慌てて!!驚く!びっくりする!!!
本当に、よくあることなのです。
これは、身体の、どの場所でもよく起きる現象です。
===============
患者様、ご本人や周囲の方々の注意すべきこととしては
ここでパニックにならないことが大事です。
これは、絶対です。
」
パニックは100%の害悪です。
パニックになってしまって
患部を叩く・強引に動かす・ストレッチするなどして
逆に、負荷を与えてしまって!!
ケガの状態を悪化させる患者様が
残念ながら・・・非常に多いのです。

いや・・・残念ながら医療機関(と呼びたくないが・・・)でも
この様な間違った対処をするところは
事実として、存在します。

では、どう対処するか???
★★★内出血はどこからでているのか?
直接、打撲したの場所を、まずは知りましょう。
応急処置として、アイシングと呼ばれる
冷やす処置をするのは、この部分だけです。
この場合の≪冷やす≫という行為は
▲氷
▲水
▲保冷剤
これを指すのであり
シップ、スプレーは、冷やすという行為にはなりません
ここは絶対にご記憶ください。

医療者の注意としては









最低限、この項目が10秒以内で思い浮かばなければ
スポーツ外傷の治療など
無理な話です。
==========
この選手は、試合の2日後には歩行可能になって
6日後には通常の練習に戻りました。
それは、
決して軽いケガだったからではありません。
適切に治療・指導したから早く治ったのです。

「どうすれば
ちゃんとした治療をする医療機関」を探せるのか


あなたは、 そう怒っていることでしょう。
見分け方は色々ありますが、ここでは1つの方法を提案して
この記事の締めとさせていただきます。
あなたが通っている整形外科・整骨院で
こういう質問を投げかけてみて下さい。

軽いケガですか??
どういう答えが返ってきて、どんな表情をしているのか・・・
それで、その【センセイ】の
知識・心構え・治療技術が
ほとんど分かります。
試してみて下さい。
=================
キーワード=越谷市 外傷専門整骨院
YAHOO、Google検索第1位
健康保険・交通事故・労働災害、完全(賠償問題相談も無料)取扱い
ケガをした方や、スポーツ外傷患者様の為の専門の整骨院です
このブログでは、院長:小野卓弥が
ケガからどうやって回復するのか
痛みを無くす方法はなどを案内致しています。
https://www.youtube.com/watch?v=rDGvwPEjXYw

おの整骨院の業務と中身が分かる動画です。
=====================
携帯電話・スマホ・パソコンの方はこちら
http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d
パソコンだけなら
http://www.koshigayakko.com/onoseikotuin/
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。
是非、ご覧ください。
友達申請、お待ちしています!