本にうもれて、猫をすう。

本関連の仕事に就く、本好き女子が本の保管・修理・古書購入について語るブログ。
実家の愛猫と自分のことも語ります。

本棚のメンテナンス その3 【収納編】

2025年02月24日 10時49分17秒 | 本棚のメンテナンス

ごきげんよう

 

前回、本棚の中のホコリ掃除をしました

 

本棚のメンテナンス その2 【掃除編】 - 本にうもれて、猫をすう。

ごきげんよう本棚のメンテナンス、第2弾です第1弾を見ていないよ~という方は、こちらからどうぞ本棚のメンテナンスその1-本にうもれて、猫をすう。ごきげんよう本日より...

goo blog

 

 

今日は綺麗になった棚に、本の地(下部)を保護するためにシートを敷いていこうと思います

用意したのは・・・

食器棚シート(約300㎝×30センチ)、柴犬柄(グリーン)

効果:消臭、抗菌、防カビ(半年ほど)

ダイソー(100円商品)

 

フリクションペンで線を引いて、どんどんカッターで切っていきます

 

よいちょ、よいちょ

食器シートの踏み心地が気になるまめちゃん

まめちゃんの活躍は別記事にしましたので、可愛い まめちゃんが気になりましたら、覗いてみてください

 

つぶれ猫は食器棚シートがお好き - 本にうもれて、猫をすう。

ごきげんようここしばらく本棚のメンテナンスの記事を投稿していましたが、今日はメンテナンス中に現れたお邪魔猫の様子をお届けします「本棚のメンテナンスとは、なんぞや...

goo blog

 

 

切った食器シートを敷くと、こんな感じです

何もない状態だと丸まってしまいますが、漫画を乗せるとちゃんと伸びます。

 

突き出し部分だけでなく、長い部分にも敷きました

漫画のサイズではなく、本棚の板のサイズで切り揃えました。

 

下にシートを敷くと、漫画を取り出す際に地(下部)を引きずらなくて済みます

引きずると、棚の色が付いたり、凹んだりする原因になるので、これで一安心です

シートの効果は半年ほどですが、私は漫画の地(下部)を保護するために敷いたので、取り替えるなら数年に1回くらいになると思います。

次は、漫画を保護する板を作っていきます

 

本(収納)と猫のランキング参加中
ポチっとしていただけると飛んで喜びます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

 

   読書日記ランキング


本棚のメンテナンス その2 【掃除編】

2025年02月18日 11時05分26秒 | 本棚のメンテナンス

ごきげんよう

 

本棚のメンテナンス、第2弾です

第1弾を見ていないよ~という方は、こちらからどうぞ

 

本棚のメンテナンス その1 - 本にうもれて、猫をすう。

ごきげんよう本日より、本棚のメンテナンスの様子をお伝えしていきたいと思います本棚の「整理」ではなく、本棚の「メンテナンス」というところがミソです私は小学生の頃か...

goo blog

 

 

今回は本棚に溜まったホコリを退治します

扉付きの本棚ですが、どうしても隙間から小さなホコリが入り込んでしまうのが悩みです

本の天(上部)にホコリが積もってしまうと、ホコリジミになってしまい、劣化の原因になります

段ボールで屋根を作ってカバーしてみたのですが・・・。

あちこち積もっていますね

 

ホコリの侵入経路は、本棚の上部の隙間です

ここをどうにかしないといけません。

 

でも、その前に本棚の中を綺麗にします

ホコリを取り除くために、漫画をすべて出します。

頑張って集めた、CLAMP作品たち

 

ふわわぁ~・・・

 

暇で、邪魔しにきた まめちゃん

 

段ボールをどかすと、ぐるっとホコリが積もっていました

あとネジが白っぽく汚れています(上矢印)。

さらに、白っぽいカビ?みたいなものまでありました(下矢印)。

 

これらを丁寧に水拭きして、乾拭きしました

ついでにネジの緩みがないか点検もしました

 

ここまででもなかなかの重労働なのですが、本番はこれから

次回から本棚の中に手を加えていきますよ

 

本(収納)と猫のランキング参加中
ポチっとしていただけると飛んで喜びます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

   読書日記ランキング


スープジャーを購入しました!

2025年02月11日 13時37分43秒 | 健康管理

ごきげんよう

 

腸活&温活の一環で、スープジャーを購入しました

象印スープジャー(水色)、400ml。

専用保温ケース。

 

口が広いので、大きな具もたくさん入りそうです

スプーンもつかえる心配がなさそうです

 

蓋は洗いやすいように、パッキンが取り外せる設計です

ただペットボトルの蓋を開けるのにすら難儀する私の軟弱握力では、外すのに苦労しました・・・

普通握力の母は簡単に開けていたので、本来なら女性の握力でも簡単に取り外せるみたい・・・

 

専用保温ケースは大きく口が開くので、出し入れしやすそうです

中はフカフカでした。

 

実際にスープジャーを入れてみると、こんな感じです

 

さっそく、おでんを入れて持っていきました

おでんの具は切らずに、5~6個入りました。

小食なので、おにぎり2個を付ければ、十分満腹になる量でした

入れてから6時間後に食べましたが、温かかったです

さすがに熱々ではありませんが、猫舌の私にはちょうど良い、ぬくぬく温度でした。

 

今回はおでんだったので、スープやリゾット、パスタなども入れてみたいです

これを機に、スープジャー用のレシピ本も買ってみようか検討中です

 

本(収納)と猫のランキング参加中
ポチっとしていただけると飛んで喜びます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

   読書日記ランキング


実家暮らし娘の留守番ごはん

2025年02月04日 14時51分05秒 | 癒し記録

ごきげんよう

 

プロフィールにも書いていますが、私ビーンズは実家暮らしのおひとりさま女子です

普段は母にごはんを頼りがちですが、時々自分でもごはんを作ります

主に両親が外出しているときなので「実家暮らし娘の留守番ごはん」と題してお披露目(?)したいと思います

 

まずは、おにぎり定食

塩わかめのおにぎり、天かすと炒り卵のたぬきおにぎり、卵焼き、油揚げとネギと溶き卵の味噌汁。

卵たくさんですが、すべて1つの卵で作りました。

だから、母にも卵を贅沢に大量消費したと怒られない筈です

 

お次は、おにぎり定食 その2

天かすのたぬきおにぎり、塩わかめと炒り卵のおにぎり、唐揚げ、ネギ入り卵焼き、油揚げとネギの味噌汁。

また、おにぎり定食か!と思われるかもしれませんが、手抜きではなく「おにぎり&お味噌汁」セットが好きなんです

色々な具を試すのにハマっています

 

続いて、麺です

鶏肉団子とえのきとごぼうの梅味噌スープのそうめん、チキンナゲット。

梅味噌スープは本来は単体のスープでしたが、そうめんとも合うのでは?とあったかい素麵にしてみました

チキンナゲットにかけたマヨネーズが爆発して汚いことに・・

 

ラストは、サンドウィッチ

鮭とオニオンのサンドウィッチ、鮭オムレツ、ブロッコリーと昆布の和え物。

サンドウィッチのパンはカリカリに焼いた大麦パンです。

具にマスタードを入れて、ピリッとさせました

 

こちらは番外編です、外食ランチ

舞台に行ったので、サンマルクで昼食をとりました。

(周りゴチャゴチャの写真ですみません…)

じゃがバタデニッシュ、ブラックサンダー ザクザクプレミアムチョコクロ、コーヒー。

後から知ったのですが、サンマルクとブラックサンダーの初コラボメニューだったんですね

あまりにも美味しくて、遠出だけど買って帰ろうかな~と悩んでいたら、どんどんテイクアウトの人が来て売り切れてしまいました

1つでも食べれて良かったまたコラボしてください

 

以上が「実家暮らし娘の留守番ごはん」となります

まだ米、パン、麺など主食のバリエーションしかないので、今後はおかずのバリエーションも増やしていこうと思っています。

レシピ本も1冊しか持っていないので、色々買って勉強してみます

 

本(収納)と猫のランキング参加中
ポチっとしていただけると飛んで喜びます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

   読書日記ランキング


絆創膏の断捨離

2025年01月21日 10時33分03秒 | プチ断捨離

ごきげんよう

 

プチ断捨離、続けております

今日の断捨離は、絆創膏コレクションです

幼稚園生の頃のコレクションで、今は集めていないので、断捨離に踏み切りました。

なんで、絆創膏?と思われるかもしれませんが、絆創膏って奥が深いんですよ

 

こちら絆創膏を保管しているファイルです

本来は写真を収納するファイルなのですが、ビニールの真ん中をホチキスで留め、1ページに2枚ずつ絆創膏を収納しています。

左のファイルの絆創膏は、クレヨン型

真ん中の上のファイルの絆創膏は、ハンドソープでお馴染みのキレイキレイ

あと、サトウ製薬のキャラクターのサトちゃんとサトコちゃん

真ん中の下のファイルの絆創膏は、ハート型

ちびまる子ちゃん、ドラえもん、おじゃる丸。

セサミストリート、ミニモニ。、キティちゃん。

ピングー、アンパンマン、ポケモンetc...

 

こんな嬉しい発見もありました

大好きなCLAMP先生の作品『カードキャプターさくら』の絆創膏です

 

CLAMP先生とは?となられた方は、以前投稿した記事をご覧くださいませ

 

CLAMP展に行きました! - 本にうもれて、猫をすう。

ごきげんよう9月にCLAMP展に行ってきました国立新美術館で開催されました生憎の雨。夏が過ぎるのを待って9月に行ったので、雨で涼しいかも!と思いきや・・・めっちゃ蒸し...

goo blog

 

 

なんて、思い出にひたりつつ、コレクションを断捨離していきました。

10冊あったファイルは、4冊になりました

一番下のミッフィーちゃんのケースは、当時、普段使いの絆創膏を入れるのに使っていたものです。

ミッフィーちゃんは汚れを拭きとって残すことにしました

 

今回、コレクションから外れてしまった絆創膏たち。

バームクーヘンが入っていた箱に、どっさり・・・

いえ、捨てませんよ?使えますからね?

コレクションから外れたというだけなので、これから普段使いしていきます。

縁起でもありませんが、「怪我し放題だね」と家族と笑ってしまいました

 

ちなみに、絆創膏の断捨離中のまめちゃん

絆創膏のファイルが入っていたスペースでお昼寝してました

赤ちゃんみたいで、かわいい

 

本(収納)と猫のランキング参加中
ポチっとしていただけると飛んで喜びます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

   読書日記ランキング