今日は、今シーズン初の野焼きボランティア
野焼きボランティア19年目になるが、
だいたい50%の確率で中止や延期になる
雨天はもちろん、風が吹いても実施できないし、
前日までの雨や雪で燃えそうにない時も中止
お天気任せの野焼き作業は簡単に日程調整ができないサラリーマンには辛く
週末の作業が平日に延期されるとお手上げだ
今日は無事に実施され、それだけで大満足だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b5/635b009c2430ed02a05a0fe012f3fbc9.jpg)
今日の現場は、正面に阿蘇高岳、その右に根子岳が見える南外輪山の北斜面
北斜面と言うことで日が当たる時間が短く枯野は湿っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/ebafb762e42289ebce381659fcdffc7b.jpg)
でも、なんとか燃えてくれた
ほぼ無風で、延焼防止のボランティアの仕事はほとんどなく、
手前の防火帯にゆっくりと入ってくる火を
足で踏んだり、棒で叩いたり、水をかけて消すだけ
大自然の中での作業は穏やかな気持ちにさせてくれる
阿蘇はいつ来ても雄大だなぁ
野焼きボランティアは、
だいたい40代から70代で、
主力メンバーは定年退職後の60代の方が多い
自分もライフワークとして身体が動く限り参加したいと思っている
阿蘇の草原は、熊本の地下水を守り、景観を守り、
我々熊本県民の誇りだ
野焼きをしないと草原は維持できず、
イバラや雑木が入り、
美しい緑の景観が無くなってしまう
これまで人の手で1000年以上の営みにより守られてきた阿蘇の草原
我々が次の世代に受け継いでいかなければならない
野焼きはライフワーク
頑張ろう
2/15(土) jog 1h28min 12.8km
three good things today
・愛娘が元気に誕生日を迎えた、おめでとう
・今シーズン初の野焼きボラが無事に出来た
・夕食は愛妻と弁天Jrと3人で美味い鍋を囲む