今日は私の参考書、私のカントリー別冊ZAKKA BOOK (主婦と生活社)No.49
67ページで紹介されてたウォールフックを参考にして、手持ち材料で制作できるサイズの
ウォールフック・・・というか?BF Aidaではプチシェルフと呼んでる壁掛け式飾り棚を作ってみます

いつも作ってるプチシェルフと構造が少し違うので、面白そうだからとピックアップしました
BF Aidaではほとんどビラカンを使用して壁に取り付けてましたが、タテ桟にビス穴をあけて直付けする方式です

簡単に寸法図を書き出して、材料を集め、作業開始です~

ジグソーで曲面をカットした後はいつものようにペーパーでゴシゴシ!

寸法通りカットした部材をサンダーで研磨

組立作業開始


なんとか組立完了!
この構造の場合、天板にタテ桟が入り込むところの切込み部の精度をきっちり出さないと
ガタツキの原因になることが判明!(技術不足で微妙にガタツキが発生したから!
)
いつも作ってる構造のほうが簡単で早くできることがよくわかりました
このプチシェルフも塗装をして、オシャレなフックを2つ取り付けたら
もう少し見栄えが良くなると思うので、作業場の壁には取り付けずに
嫁ぎ先を探したいと思います
にほんブログ村
にほんブログ村に登録してます。 ここから「にほんブログ村」に登録してある
いろんなブログに出会えますよ~! 人気ランキングにもなっているので ご協力よろしくお願いします~!
67ページで紹介されてたウォールフックを参考にして、手持ち材料で制作できるサイズの
ウォールフック・・・というか?BF Aidaではプチシェルフと呼んでる壁掛け式飾り棚を作ってみます

いつも作ってるプチシェルフと構造が少し違うので、面白そうだからとピックアップしました
BF Aidaではほとんどビラカンを使用して壁に取り付けてましたが、タテ桟にビス穴をあけて直付けする方式です

簡単に寸法図を書き出して、材料を集め、作業開始です~


ジグソーで曲面をカットした後はいつものようにペーパーでゴシゴシ!

寸法通りカットした部材をサンダーで研磨

組立作業開始


なんとか組立完了!
この構造の場合、天板にタテ桟が入り込むところの切込み部の精度をきっちり出さないと
ガタツキの原因になることが判明!(技術不足で微妙にガタツキが発生したから!

いつも作ってる構造のほうが簡単で早くできることがよくわかりました

このプチシェルフも塗装をして、オシャレなフックを2つ取り付けたら
もう少し見栄えが良くなると思うので、作業場の壁には取り付けずに
嫁ぎ先を探したいと思います


にほんブログ村に登録してます。 ここから「にほんブログ村」に登録してある
いろんなブログに出会えますよ~! 人気ランキングにもなっているので ご協力よろしくお願いします~!