江戸っ子は知らなかった恵方巻き。
いまやホワイトデーのお返し以上に東京でも幅を利かせています。
昔は節分といえば豆まきだった。
蟷螂も幼い頃にはやらされたっけ。
田原町の実家で。
マンションに引っ越してからは管理人の迷惑になるからやらなくなった。
そして恵方巻き時代に突入。
今年の恵方は南南東。
黙ってもぐもぐ食べるといいと言われ、ひたすら食べます。
ただし、高齢者は喉に詰まらせる可能性があるから要注意!
正月の餅は問題になっても節分の恵方巻きは問題にならない?
ただでさえコロナで救急隊員はオーバーワーク気味。
そこへ恵方巻きでひっくり返った高齢者が加わると、救急機関がパンクする?
もっとも運び込まれた医療機関がコロナ指定病院で、隣の患者がコロナ回復期だったら嫌だな。
この時期は無理をしないことが救急隊員に迷惑をかけないことに繋がるので、今年の恵方巻きはひと口サイズにしたらいかがでしょう。
餅だって『老人は細かく切って食え』と散々テレビで言っていたではありませんか。
発祥は関西のセブンイレブンとか
永遠にこのコロナ禍を忘れないために『世界コロナデー』を作るべきだと思います。
おそらく12月1日の『世界エイズデー』よりインパクトがあると思います。
武漢で発見された日あたりが候補でしょう。
世界中の人が『No covid-19』と書かれたマスクをする日なんて日が来るのでは。