やよいの森

主に野鳥たまに風景や花の写真を趣味にしております

蓮池の公園から

2013年07月17日 | ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属
 今日は予定が延期になったので、急遽この夏初めて蓮池の公園を訪ねました。
 蓮の花にカワセミが止まるシーンを期待したが、残念ながら一度も止まりませんでした。

・蓮の花は綺麗に咲いておりました。カワセミの幼鳥が現れたが蓮の花には止まりませんでした!!











・カワセミ親鳥が餌を咥えて飛んで行きました~多分二番子の雛誕生の巣へ向かったのかもしれません



・ペアリング中のギンヤンマ~池に産卵か??!!



・モズの若らしい感じの鳥も見ました



・<参考>今年正月~町のカワセミ






『立山を訪ねて』

2013年07月16日 | キジ目
 今年のゴールデンウィーク過ぎに立山を訪ね、氷河期からの生き残りライチョウに会ってきました。

・ライチョウ: 雷鳥、キジ目キジ科ライチョウ属の留鳥、体長37cm






デジブック 『立山を訪ねて』~真ん中のフルウィンドウで見るをクリックして見て下さい。




初夏の標高1300mの山麓から

2013年07月16日 | ツグミ科
 初夏の標高1300mの山麓を訪ね、憧れのマミジロに会うことが出来ました。
 お蔵入り前に日記として掲示しました。~6月5日のできごとから~

・オリーブ褐色の全身で眉斑は黄白で胸から尻尾まで白っぽく淡褐色の鱗状斑のあるのが♀
 ♂はほぼ全身が黒色で白色の太い眉斑が特徴です。体長23cmツグミ科の夏鳥。

・先ず♀から紹介します~♀も♂も初見初撮りで感激しました





















・♂は山陰から現れました~♂も♀もここの水場がお気に入りのようです


































湖畔の林道からⅢ

2013年07月15日 | サンコウチョウ
 仲良いサンコウチョウ夫婦の子育て風景を近く観察できました。残念ながら巣立ち当日は立ち会えませんでしたが。

・巣立ちした翌日の親子のシルエットと、梢で休憩していたサンコウチョウ









・巣立ち前日の様子























・<参考>昨年別の林道のサンコウチョウ巣立ち






林道の巣立ち後

2013年07月13日 | サンコウチョウ
 林道のサンコウチョウのお母さん(♀)は抱卵・雛育・巣立ちまでほとんど一羽で頑張りました。
道端のせいか警戒心の強い♂は日中ほとんど姿を見せませんでした。
肝っ玉母ちゃん子育て記』の後半を今日は紹介します。

・餌探しに懸命なお母さん



・先に(前日?)に巣立った雛と葉隠の給餌







・最後に巣立った雛に給餌





・巣立ち後の雛、ブッシュの枝から上に飛び上がり母ちゃん待ち







・やっと移動した枝で給餌された







・見通しいの良い所に出てくれた・・・・嬉しい!!













無事、巣立ち完了おめでとう!!
来年もこの林道を訪ねてきてね!!
サンコウチョウさんに感謝感謝です!!






林道の巣立ちまで

2013年07月12日 | サンコウチョウ
 サンコウチョウの営巣から巣立ちまで、林道で観察しました。 
 6月23日営巣開始らしい、7月4日には目も開かない雛が誕生しておりました。
 7月11日遂に雛たちが巣立ちしました。・・・・・・感激!!!!!

・6月23日から7月4日営巣・雛誕生











・7月11日雛の巣立ち前~遂に一羽出て行った

<4羽の雛の内残っていた2羽の雛>







<餌を持ってくるが上げないで、巣立ちを促していた>













<遂に一羽が出て行き、一羽だけ残った>