えーっと、以前から欲しかった一眼レフカメラを遂に買ってしまいました。元を質せば45-50s君の写真を見ていて「うーん、いいなァ。一眼レフって」と、思ってたんです。でも何故か僕は撮り鉄に対して偏見があって二の足を踏んでたんですが、突然気が変わったのです(笑。
で、実際に撮影に出掛けてみて、ロケハンから始まって、撮影での試行錯誤とか…一眼レフカメラの充実した機能もさる事ながら、写真撮影がこれほど楽しかったなんて「目から鱗」です。一眼レフでの写真撮影って写真を撮ると言うよりもどっちかって云うと「絵を創る」って感覚に近いですね。絵描きである僕が嵌らない筈はないのでした(苦笑。

8400系4連。これが一眼レフデビューの記念すべき1枚目。デビュー戦にしては上出来でしょう。
ラビットカーから始まったこの近鉄顔大好きだなァ。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
と言う事で、関西在住の僕としては関西の雰囲気を出来るだけ魅力的に紹介するべく、関西私鉄大手5社から攻めてみることにしました。で、最初は近鉄。我が家から比較的近い京都線の新田辺近辺でロケハンし、一眼レフデビュー戦に望みました。
しかしまァ、暑い暑い。撮り鉄も楽じゃないですね。ただ、音鉄よりかはまだ、ストレスを感じなくて、ホントに楽しかったです。

後追いですが…スナックカー12200系4連。近鉄の特急車ではコイツが一番好きです。いかにも特急です。この特急は京奈特急ですね。奈良行きです。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
近鉄と言えばバラエティー豊かな特急ですよね。まず僕を出迎えてくれたのは12200系でした。と言っても、出迎えと言うよりはゲリラ的な出現で、突然後ろから来たので慌てました(笑。苦し紛れの後追いです。
スナックカーが「名は体を現さない~供食サービスの廃止」ようになって随分経ちますが、やっぱスナックカーはスナックカーですよねw。近鉄観光さんの車内サービス復活を期待してますよォ~(笑。

近鉄特急の代名詞ビスタカー30000系もやってきた!!。だんだん良い感じで撮れるようになってきたぞ!!。コイツは京伊特急です。終点京都まであともう少し。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

ビスタってやっぱデカいですね。それとは裏腹に、タタッタタッ、タタッタタッとシュリーレン台車独特のヨーロピアンなジョイント音を響かせての小気味良い快走。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

シリーズ21も来た。これは…9000系なんですか?。よく判らないです。奈良行き急行です。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

爆走ミキスト。シリーズ21はミンデンのボルスタレス台車なんですね。シュリーレンで居て欲しかった…。後ろは1230系。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

1230系京都行き急行。後ろは8000系列ですね。8400系かな?。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

ほら、見て見て!。シュリーレン台車って最高にカッコ良いでしょ!!。この台車、マジで好き。
1230系も8400系も、仲良くTHE"NSK"シュリーレン!!。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

そんなこんなで、8600系が西大寺へ向けて走り去り…
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

京都市交通局の10系後期形も来ました。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
っと、そこへ……

暑さに参ってヘバって居る処に、突然、伊勢志摩ライナーがァ!!!!。あ~あ。やられたァ。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
ってことで続編がありますのでお楽しみに。
で、実際に撮影に出掛けてみて、ロケハンから始まって、撮影での試行錯誤とか…一眼レフカメラの充実した機能もさる事ながら、写真撮影がこれほど楽しかったなんて「目から鱗」です。一眼レフでの写真撮影って写真を撮ると言うよりもどっちかって云うと「絵を創る」って感覚に近いですね。絵描きである僕が嵌らない筈はないのでした(苦笑。

8400系4連。これが一眼レフデビューの記念すべき1枚目。デビュー戦にしては上出来でしょう。
ラビットカーから始まったこの近鉄顔大好きだなァ。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
と言う事で、関西在住の僕としては関西の雰囲気を出来るだけ魅力的に紹介するべく、関西私鉄大手5社から攻めてみることにしました。で、最初は近鉄。我が家から比較的近い京都線の新田辺近辺でロケハンし、一眼レフデビュー戦に望みました。
しかしまァ、暑い暑い。撮り鉄も楽じゃないですね。ただ、音鉄よりかはまだ、ストレスを感じなくて、ホントに楽しかったです。

後追いですが…スナックカー12200系4連。近鉄の特急車ではコイツが一番好きです。いかにも特急です。この特急は京奈特急ですね。奈良行きです。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
近鉄と言えばバラエティー豊かな特急ですよね。まず僕を出迎えてくれたのは12200系でした。と言っても、出迎えと言うよりはゲリラ的な出現で、突然後ろから来たので慌てました(笑。苦し紛れの後追いです。
スナックカーが「名は体を現さない~供食サービスの廃止」ようになって随分経ちますが、やっぱスナックカーはスナックカーですよねw。近鉄観光さんの車内サービス復活を期待してますよォ~(笑。

近鉄特急の代名詞ビスタカー30000系もやってきた!!。だんだん良い感じで撮れるようになってきたぞ!!。コイツは京伊特急です。終点京都まであともう少し。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

ビスタってやっぱデカいですね。それとは裏腹に、タタッタタッ、タタッタタッとシュリーレン台車独特のヨーロピアンなジョイント音を響かせての小気味良い快走。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

シリーズ21も来た。これは…9000系なんですか?。よく判らないです。奈良行き急行です。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

爆走ミキスト。シリーズ21はミンデンのボルスタレス台車なんですね。シュリーレンで居て欲しかった…。後ろは1230系。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

1230系京都行き急行。後ろは8000系列ですね。8400系かな?。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

ほら、見て見て!。シュリーレン台車って最高にカッコ良いでしょ!!。この台車、マジで好き。
1230系も8400系も、仲良くTHE"NSK"シュリーレン!!。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

そんなこんなで、8600系が西大寺へ向けて走り去り…
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

京都市交通局の10系後期形も来ました。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
っと、そこへ……

暑さに参ってヘバって居る処に、突然、伊勢志摩ライナーがァ!!!!。あ~あ。やられたァ。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
ってことで続編がありますのでお楽しみに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます