今日から、はやぶさが仕事で訪れている地をリアルタイムで紹介。また、各地の名所旧跡なども紹介してゆきます。 . . . 本文を読む
ちょっとモノは試しって訳で、携帯からこのBlogを覗いてみてPOSTできるかやってみたら、「何や、出来るんやん」という結果(ってかどんな結果やねん)が出たので早速POSTしておきます。
で、今日は、今から九州に行きます。明日の朝一着で。九州は福岡県田川郡・・・って、僕の故郷じゃないですか。せっかくだし、実家に顔だそうかなぁ。年末と言うには微妙な時期に帰ったっきりだし、お正月は大阪にいたしね。ま、時 . . . 本文を読む
久々のC58製作記です。上に掲げた画像は現時点での我が家のC58の勇姿です。どうですか? D51顔負けの重装備ぶりが圧巻ですね。今回、ここまで物々しいカマにする予定ではなかったのですが・・・。やっぱ重装備機の魅力には耐え難いモノがあって、僕はどうも、重装備フェチのようです(笑 で、基本的には北海道で活躍していたC58をモチーフにしています。道産子C58って、やたらと厳ついカマが多いのですよ。参考 . . . 本文を読む
はい、一週間振りのご無沙汰です。みなさんお元気にされてましたか? さて、今日は僕の人生観について書いてみたいと思います。ってか、現在、現役学生である方々への僕からのメッセージです。勿論こちらの記事に啓発されている事を最初に断っておきます。え?二番煎じだって???ま、良いじゃないですか(笑
いきなりですが、みなさんは僕に対してどんなイメージをお持ちですか? トラックで日本全国旅する怖い輩ですか? . . . 本文を読む
高速で駆け抜けて行く2302レ上り急行「くにびき」犬挟峠~本八束
補機(前)DD511159(美)Tomix 本務(後)DD511176(津)KATO
さて、前回のPostの続編です。1回のPostで何枚でも画像をUPできるようにはなったんだけど、やりすぎると矢鱈と長ーい記事になるので何回かに分けました(何回か、って今回で終わりですがw)それでは第2弾行ってみましょう!!まずは美作追分機関区 . . . 本文を読む
手前DD511176(津)KATO 奥DD511159(美)Tomix 美作追分機関区
さて、今日はTomixとKATOのDD51のガチンコ勝負と行きましょう。先ほどテストがてら画像の複数UPを試したのですが、行けそうなので、今回は豊富な画像と共にお送りします。全体的な印象ですが、僕の個人的見解で言わせてもらうと、意外にも?Tomixの方が優っているような気がします。別にKATOがダメって訳ではな . . . 本文を読む
何時のも事ながら、またもPostの間隔が開いてしまったんだけど、ま、色々と水面下で意味不明な事をやっては楽しんでいる、はやぶさでごじぇーますだ。あ、そうそう、名古屋オフですが、結構みんなの反応が良いみたいでなによりです。開催日は2月18日という事で、土曜日なので、次の日の日曜日も休みって事で、参加して頂ける方々には是非、ゆっくりと楽しい交流、Nゲージ運転会を満喫して欲しいなと思います。集合時間は . . . 本文を読む
さて、5回連続でPostしてきたKATO12系客車ですが如何だったでしょうか?。楽しんでくれたかなぁ・・・。え?自慢にしかなってないって???。まぁまぁ、良いじゃないですか、平和な証拠ですから(w
それでは、最後の画像をご覧下さい。美作追分を発車して行く下り3101レ急行「くにびき」です。この日の「くにびき」の編成は・・・。
スハフ12+オハ12+オハフ13+オロネ10+オハネフ12の5両。牽 . . . 本文を読む
続いては、12系客車と10系客車の併結状態をUPで・・・。左はオロネ10。右はオハフ13です。
オハフ13の方はKDカプラー装備。オロネ10はKATOカプラーNです。違和感なく連結が可能で走行時の自然解放も全くありません。連結はしっかりと、それでいて、解放も簡単です。アンカプラーを使用すれば手放しで解放可能です(この場合は両車ともKD装備)。昭和50年代前半、スハ43/オハ35等の雑客の老朽化 . . . 本文を読む
引き続き、12系ネタです。カプラー交換を終えた後、さらに手を入れて行きます。
手軽なディテールアップ法として、サボ等表記類の再現があります。で、今回はキハ58用に買っていたモリヤスタジオのキハ58急行用サボステッカーが手元のあったので、これを使って急行列車に仕立てました。列車種別サボを各車に貼り付けていきます。が、非常に細かいステッカーなので、正直参りました(w。カッターで切り抜いて使うのです . . . 本文を読む
では、KATO12系客車の詳細を見ていきましょう。 我が家の12系ですが、完全なノーマル仕様だったので、早速オプションパーツを仕入れてドレスUPしました。
まずは基本中の基本。カプラー交換です。ノーマルはアーノルドですので、KATOカプラーNに交換しました。但し、スハフ12とオハフ13の車掌室側は、将来、ヤードモジュールにフレキシブルレールを採用する予定で、併せて、アンカプラーレールを組み込む . . . 本文を読む
土日は生憎と仕事でお休みとなりました。本年一発目の東京行は無事終了。しかし、現場が台東区の上野駅前だったので、結構大変な作業でした。
懐の広い12系急客
さて、今日はKATOの12系客車の紹介です。実はこの12系、かなり前に買ったクルマなのですが、家のゴタゴタで行方不明になっていた物です。で、年末の大掃除をしていた時に突然降って湧いてきたんです。もー、ビックリです。ケースごと、頭上から降って . . . 本文を読む
完成したヒルマの小さな貨物駅を作央線レイアウトに置いてみた。で、今回はワールドのDC20と共に、その素晴らしさを知ってもらおうという企画?です。
以前は津川洋行の貨物ホームを置いていた場所に配置してみました。うーむ、中々の雰囲気ですね。我が家の小規模?レイアウトにはピッタリのサイズですね。2軸貨車を何両か置いて手前にはDC20を。貨物入れ替え作業の風景ですが、東野鉄道の現役時代を彷彿とさせる長閑で . . . 本文を読む
東野鉄道DC201の紹介、第3回です。今回は我が作央線レイアウトのヤードモジュール(美作追分機関区)からお届けします。今回は少しノベル風にお送りします。
昭和43年秋。私は犬挟峠を越える作央線のD51の勇姿をひと目見ようと、岡山県真庭郡へと相棒のコンタックスと共に向かった。朝早く大阪から急行みまさか1号に乗り、まずは蒜山高原の麓、八束を目指した。約3時間強、新鋭のキハ58に揺られ本八束に到着。 . . . 本文を読む