今年ももうまもなくで終わろうとしていますね。本当に一年なんて早いもので嫌になってしまう訳ですが・・・。
今日はちょっと音源ファイルの編集ソフトのお話しです。僕はココ暫く、音鉄に熱心になっている訳ですが、特に、現場での収録の際、レコーディングする位置とかマイクのセッティングなどに随分と苦慮している訳です。で、得てして結果と言うものは自分が思っているほど良好とは行かないもので、毎回頭を抱えている所でも . . . 本文を読む
今日は貨物ヤード周りに手を入れてみました。昔のローカル線でよく見かけた施設で、最近すっかり見かけなくなってしまった機関車駐泊所というのがあるのですが・・・木造の単線機関庫でもあれば丁度お誂え向きなのですが、VRMでは残念ながらモデル化されていないので無理矢理作ってみました。
うーん、ちょっと物々しいかなァ。本当ならもっと鄙びた感じなのが良いんですが、限られたパーツで再現するにはこれ位が . . . 本文を読む
毎度、この忙しい時期、珍しく週の中日に自宅へ帰ってきた?はやぶさです。
さて、先週末来、連載を続けているNゲージレイアウトをVRMでシミュレートするという企画ですが、僅かな時間も惜しんで製作を続けています。今日もテキスチャーの調整を行ってみました。今日のスクリーンショットは定点観測の意味も込めて貨物ヤード近辺を捉えています。前回のエントリーで上げている画像と比較してみてください。より自然な情景の表 . . . 本文を読む
こちらのエントリで使っている画像はVRM(鉄道模型シミュレーターVer.3)で作成したものです。VRMに関してはこちらを参照して下さい。
保税倉庫と言えば普通、港などにある一時保管場所みたいなもので・・・今回のようなレイアウトのシチュエーションではちょっと変なので農業倉庫に訂正。
犬も歩けば猫も歩く (おい笑えよ!!
それでは怒涛のVRMレイアウト製作記序盤戦最終エントリーと洒落込もう(バ . . . 本文を読む
こちらのエントリで使っている画像はVRM(鉄道模型シミュレーターVer.3)で作成したものです。VRMに関してはこちらを参照して下さい。
ローマは一日にして成らず・・・
さて、引き続きVRMレイアウトの製作を続けます。今回もオリジナルテキスチャーを貼り付けて、よりリアルな情景の演出を目指します。テキスチャーで表現できる情景というものはそれこそ星の数ほどある訳ですが、その醍醐味を楽しめるのは何と . . . 本文を読む
こちらのエントリで使っている画像はVRM(鉄道模型シミュレーターVer.3)で作成したものです。VRMに関してはこちらを参照して下さい。
過去の亡霊からの脱却?
さて、VRMによるレイアウト製作シミュレートに話を戻しましょう。まずテクスチャーを置き換えてみます。今回久し振りにVRMを使ってみて思ったことですが、今まで使ってきたテキスチャーよりもっとリアリティーのあるものに挑戦してみようと思 . . . 本文を読む
こちらのエントリで使っている画像はVRM(鉄道模型シミュレーターVer.3)で作成したものです。VRMに関してはこちらを参照して下さい。
さて、立て続けになりますがVRMでのレイアウト製作記のお話し。今回はチョッと趣向を変えて僕のレイアウトでの運転方法に付いて書いておきます。
「はぁ?どうでもいいって??? そうですか・・・」
いや、小さなエンドレスでも結構幅広い運転が出来るんですよ、と言う . . . 本文を読む
こちらのエントリで使っている画像はVRM(鉄道模型シミュレーターVer.3)で作成したものです。VRMに関してはこちらを参照して下さい。
電化してみた。
架線柱はI.MAGICの木製架線柱です。うーん、結構細密感が出て良いのですがちょっと煩い感じもしないでもないですね。建て過ぎかなぁ・・・。
レイアウト右側には列車交換の為の信号所を作って有ります。153系ってI.MAGICの傑作車輌だと思 . . . 本文を読む
完全放置状態のNレイアウト。今では只単なる運転線に過ぎません。そこで・・・
今日は久し振りにNゲージレイアウト製作記の話題です。最近、休日の空いた時間の殆どを音轍の取材に割いて来た訳ですが、ボチボチ我が家のNレイアウト製作を再開させようと思います。と言っても非常にゆっくりとしたペースでの製作となるので期待せず見守っていただければと思います。
今回、手を掛けようと思っているレイアウトですが、改めて . . . 本文を読む