
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
一眼レフをバッグに収めて関西私鉄をめぐる散歩は続きます。近鉄京都線での初戦で何とか良好な結果を(と言っても自宅で現像するまで一抹の不安はあったのですが…)ものにして手応えを感じ、気を良くして、更に遠征。日が翳り始めてあまり条件は良くなかったのですが、良いカメラを買ったら絶対に行こうと思っていた浜大津へとクルマを走らせました。京田辺から国道307号を東へ。宇治田原からは宇治川ラインを抜けて浜大津へ…。宇治川ラインと言えば、二輪車が大好きだった僕は、二十歳の頃、‘88/NSR250Rを駆って宇治川ラインを走ってました(そこそこのレベルだったんですよ。マジで)。懐かしいなァ。自分で言うのもなんですが、マジで趣味の多すぎる得体の知れない僕ではあります。今は体が付いていかないのでオートバイには乗らなくなりましたけど…最近カワサキのRS650っていうノスタルジックなオートバイが欲しいなァ、なんて思ってます(苦笑。昔のW3の復刻版ですね。
さァ、与太話はこれ位にして、浜大津です。狙った被写体は京阪電車です。一枚目の写真は浜大津から少し離れた逢坂の関、逢坂山トンネルに入ってゆく800系を捉えています。ちょっと奇を衒い過ぎて変な写真になってしまったかな…。

浜大津駅を出る800系。異質な雰囲気ですね。すでに光線の状態が悪くなってます。
夕日に映える800系が撮りたかったんですが…。望遠で狙ってみました。信号待ちしている女の子が興味津々で僕のほうを見てます(汗。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
うーん、やっぱり少し時間が遅かったみたいですね。大体18時前後なんですが、近鉄に時間を割きすぎたみたいです。実は何を隠そうこの日の本当の狙いは京阪だったのに…(涙。そうそう、折角だからこの写真を撮った同じ場所で録音した800系の音も聞いてもらいましょう。録音したのはまだ寒かった3月頃なのですが…マイクはNT-4です。何時か紹介しようと思っていてそのままになっていた音源です。

陸橋の上から石坂線の600形を撮って見ました。うーん思いっ切り逆光だなァ。
ってか、つまらない構図になっちゃった(汗。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

もういっちょ、600形を。今度はバスターミナルから望遠で。
これも今一な出来ですねぇ。もう少し捻ってみたかったけど…まァ色々試してみるさ(笑。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

えげつない曲がり方ですね。これは良い感じかも。ただ、もう少し早い時間なら…。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
浜大津のバスターミナルから写真を撮っていたら、近くに居た初老のオッちゃんに声を掛けられしばし談笑など楽しみました。地元の方で、昔の浜大津界隈のことを鮮明に記憶されている方でしたが、色々とお話を聞く事が出来て楽しかったです。江若鉄道の事とか、今はアーカスがある辺りにあった、昔の京阪浜大津駅の事とか懐かしかったなァ。で、そのオッちゃんはワンセグTV付きの携帯を持っていて阪神VS巨人戦を観戦してはりました。暫くして場所を移動。で、一枚目の写真を撮った逢坂峠へ。

逢坂山トンネルを出てくる800系。一号線の路肩から撮りました。結構怖かった。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

最後の一枚。上の写真の続きのコマです。これも微妙だなァ。
でも、大胆な構図で良いかなとか思っていたら、ネコじゃらしが邪魔してましたorz。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
最後にに再び800系の通過音をどうぞ。これは四宮駅東側の路地が横切る踏切で録音したものです。前半30秒間は無音のような感じですが実はかすかに湖西線の113系の悲鳴のような?MT54モーターの音が入ってますw。35秒辺りで警報機が鳴って800系浜大津行きがやってきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます