![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/2d0fade9097d0a65b20288d74198c278.jpg)
阪急電車に会いに行ってきましたよ。やっぱ阪急梅田は凄いですね。関西私鉄の真骨頂です。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS 焦点距離24mm シャッター優先AE(F4.0 1/25秒) 露出補正 2/3 EV ISO 320
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
さ、と言う事で今日の明け方に東京から帰ってきて、自宅で暫く仮眠の後、出撃!、と、思ったんですが、今日の大阪は非常に不安定な天気で、目が覚めた時は豪雨でした(笑。で、「何だかな~」と思いつつ、どうしようか悩んだ挙句に、取り敢えず家に居ても面白くないんで、何はともあれ梅田に出掛けることにしました。
我が家からだと京阪の香里園駅、または寝屋川市駅、そしてJR学研都市線の星田駅が近いんですが、梅田に出るとなるとやっぱJRが便利なんで星田へ出ます。そこから快速で約20分も揺られたら京橋です。環状線に乗り換えて大阪駅へ。相変わらず雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気(今現在も降ってます)。仕方ないので大阪駅へ着くとそのままヨドバシカメラに向かいました。ちょっとレンズとか見たかったんです。それと三脚も今持ってる奴があまりにもショボ過ぎなので新しい奴が欲しいなァ、なんて思いながら店内へ。2Fのカメラ売り場へ直行しレンズコーナーをウロウロ。SIGMAとTOKINA辺りを嘗め回すように見てたんですが、ショーケースの前であまりにも物欲しそうな目をしていたのでしょうか?、店員さんが賺さず寄ってきて「良かったら出しましょうか?」だって(笑。まんざらでもなかった僕は思わず「じゃ、そこの200mmズームを見せてください」だって(笑;。
で、SIGMAの18mm/200mm高倍率ズームを手にとって見せて頂きました。で、カメラに合わせて感触を確かめてみたり…そんな事しとったら欲しィーなるに決まってるやん(バカ。
いや、標準レンズと望遠レンズをイチイチ交換するのが面倒だなって思ってたんですよ。いや、望遠はあるんだから、広角の望遠にしようかなとか色々悩んだんです。フィッシュアイも面白そうだなとか…。しかし、外品のレンズって純正より質感良いて言うか、SIGMAのレンズって厳ついwww。これはやばいぞっと。で、店員さんに「今、お使いのレンズ、良かったら下取りしますよ」って言われて。で、僕のバッグの中にはレンズが入ってるわけですよ。阪急電車を撮りに来てる訳ですから、本当は。で、思わず買ったばかりの純正望遠レンズを出しちゃった訳ですよ(大バカ。早速見積もり開始(商売人は仕事が早いワw)。SIGMAの望遠が49000円。下取りに出したレンズが10000円。結局、レンズの下取り価格をSIGMAのレンズから差し引いて、39000円。ヨドバシのポイントも貯まっていたのでレンズプロテクターとフィルターがタダで付いてきました。いや、かなり悩んだけど結局買っちゃったァ(汗。SIGMAのレンズ、これです。口径72mmで、結構重たいです。でもとっても質感良いので気に入りました。早速、阪急梅田駅へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/78f56242f95ad3994fd2e137637ef836.jpg)
シャープだけど口径の割りにちょっと暗いレンズですよ、という話だったけど…う、これは、難しそうなレンズだ(汗。
因みに神戸線の3本並びです。手前は5000系(更新車)、奥に7000系2本。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS 焦点距離18mm 絞り優先AE(F3.5 1/25秒) 露出補正2/3EV ISO/200
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
と言うかですね、カメラも買ったばかりでまだまだ使い慣れていない筈なのに、何を血迷ってるんでしょうか>俺。レンズのレベルが上がってまたまた混乱。しかも重たい。取り回しが結構キツイです。レンズの重さって重要なんですね。ちょっと後悔。手ブレ補正が優秀なレンズなのにブレまくってました。重たいからでしょうね。そこへ持ってきてシャッターチャンスを逃すまいと慌ててシャッターを切るものだからブレるのも当たり前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/e95b27e7917decb39fdb2f5df0509707.jpg)
京都線7300系を後追い。宝塚線4号線ホームから撮ってます(この号線っていう呼び方は阪急独特のモンですかね?)。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS 焦点距離134mm 絞り優先AE(F5.6 1/125秒) 露出補正2/3EV ISO/400
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
でもSIGMAの色、気に入りました。僕的には好きです。ちょっと暗いですけど。今まではカメラに付いて来た付属の現像ソフトで若干レタッチしてましたけど、こいつはまったくその必要なしです。暗さに関しては、ま、今日は天気が悪かったってのもあるんで、太陽がばっちり出てる時に使ってみたいですが、後日のお楽しみって事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/42/19560216a66b5261d337749f23fcd64a.jpg)
お約束の僕的?アングルで京都線のエース9300系を…(苦笑。ってか、またパンタが切れてますよ(うっ;。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS 焦点距離134mm 絞り優先AE(F5.6 1/125秒) 露出補正2/3EV ISO/640
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
9300系もずいぶんと増えましたね。長い間、京都線の顔として君臨した阪急らしい気品溢れる6300/6330系はいったいどこへ!?ってくらい見なかったです。殆ど9300系でした。これはビックリです。確か支線用に4連化されて嵐山線に行った奴が居るんでしたっけ。ちょっと寂しいな。京都線の特急ってあまり縁がなくて、それでも阪急電車は僕が子供の頃の今の時期、宝塚のファミリーランドとか、はたまた、須磨浦海岸に海水浴に行ったりで、昔から世話になっているのですが、神戸線の7000系特急の車内から見た、併走する京都線の6300系特急は、それはもう特別な電車に見えて羨望の眼差しを向けていたもんでしたが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/9f3d5223d2d26e5dbbae03389d30c155.jpg)
神戸線/宝塚線用の6000系。6300系と同世代の電車ですね。阪急の中ではとっても好きな電車です。
宝塚線用は8両固定編成でしたね。電連が付いてるなァ。と、クルマの薀蓄はともかく…
ちょっとアングル的に如何なものかと。中途半端なところでシャッター切るなっちゅーねん!。もっと引き付けろ!!(怒。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS 焦点距離78mm 絞り優先AE(F5.6 1/100秒) 露出補正2/3EV ISO/250
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/5e7386093200b9333934b5badbc05f28.jpg)
おぉー、3000系だ!!。京阪の1900系と同じミンデンドイツ台車だァ~♪。うへぇー(笑。
と、興奮しとるからブレるんやで、ホンマに。で、また変なとこでシャッター切ってるし…。orz
ってか、折角の望遠も意味なしですね。もっと引き付けたら良かったのに…。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS 焦点距離78mm 絞り優先AE(F5.6 1/100秒) 露出補正2/3EV ISO/250
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/92b51c62a85b1a8a8ee0676234d06214.jpg)
最後は京都線の3300系です。スカートなし、マルーン一色、大きなパンタ。昭和の阪急だ!。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS 焦点距離134mm 絞り優先AE(F5.6 1/125秒) 露出補正2/3EV ISO/500
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)
阪急電車、如何でしたか?。撮影の為とは言え、ここまでじっくりと阪急電車を見たのは初めてです。しかし、梅田界隈の3複線はマジで凄い迫力ですね。とっても力強い阪急を実感出来ました。これは暫く嵌りそうです。tだ、線形の良い阪急って結構撮影ポイントを探すのが難しいですよね。単調な直線ばかりで。宝塚線でさえ三国の急カーブがなくなったし。ちょっと冒険せねばならないかもです。それにしてもSIGMAのレンズを買ったのは正解だったのか否か。はっきり言って衝動買いですね、反省してます(苦笑。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます