ご存じの方も多いと思うが、一夜城とはあの豊臣秀吉が歴史上でも有名な“小田原征伐”で、北条氏のいる小田原城を攻めた際に築いたと言われる幻の城跡だ。当時の文献によれば、ある朝突然小田原城を見降ろす石垣山の上に城が現れたと言われており、北条氏が度肝を抜かれたことは想像に難しく無い。この突然現れたという状況から、“一夜城”と語り継がれているのである。
そんな伝説的な一夜城跡を一度生で見てみたくなり、またまたきなこを連れてドライブがてら行くことに。一夜城は、小田原市内から西にある石垣山に建てられた。小田原市内からも車で10分とかなり近い。一夜城の入り口には広い駐車場があって車もパーキングしやすい。駐車場にはトイレがあるが、この建物には一夜城の無料パンフレットも置いてあり、何とも親切である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/f2ddd547a1d7ee87c7dfd16ca2da603d.jpg)
まずはこちらが石垣山一夜城の全体図と、当時の様子を再現したイラスト。この図からわかるのは、それなりの規模がある城であったということだ。一夜にして創られた城の割にはかなり立派な縄張りであったことがうかがえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/c836d07c82565ddff693bb3855e476c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/f62e231089c207c6f3477dc559c583f8.jpg)
駐車場から道を渡った反対側に石垣山一夜城の入り口があり、一部崩れた荒々しい石垣が目に飛び込んでくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/97092ba6cb1f85c67cd972b0baa6b2e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/c9e263cd2942161fd27071325de81ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/27620968e572616bef56d4d538ce4b55.jpg)
ここの石垣は特に整備もされず、そのまま時代に取り残されたような石垣だが、ある意味全く整備されていない割には良く何百年もきれいに残っているものだ。石垣創りの専門集団“穴太集”が手鰍ッた石垣らしいが、さすがのブランド、技術力である。石垣を組んだ当時に削りだしたあとがくっきり刻まれた石も近くに多く転がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/82728258813b8d6a2766c37858a3ac11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/88765d3b5058a37d3caf17ccb24ea95b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e9/b2ef5566a8456443c1479a4cb057feec.jpg)
石垣を左に見ながら暫く石段を進んで行くと、広い二の丸エリアに到着する。ここは芝生に覆われていて、かなり広いエリアで、お城の二の丸らしい空間が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/e7d458450bdd30ec0f6701abe08c5b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/80acb80d55413c6128eff812cd4de884.jpg)
そして、更に二の丸から石段を上がって行くと、本丸が現れる。本丸には見晴らし台があって、ここからは小田原市内や相模湾が一望出来る絶好のロケーション。小田原城もここから良く見えるのだが、秀吉も当時こうやって小田原城に石垣山の上から睨みを利かせていたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f7/ed605d96da23ad80a7be1a8635cd63b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/20b2a8370ffb675f663b9c9032304fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/04c76dc0eee5fcfadfd7311f71fd151d.jpg)
更に奥に進むとこんもりとした丘のようになっている天守台跡があった。ここに当時どのような天守台が建っていたのかと思うとワクワクしてしまうが、戦の為とはいえ、それなりに何らかの天守がそびえ立っていたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/93f189c2426349aae3780981af6b0382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/ac21f2ccd87ab31cb94c30745a3d53dc.jpg)
そして本丸から再び二の丸に戻り、城の北に向かうと国指定史跡にも認定されている井戸曲輪跡が有り、沢のような地形を活かした井戸の跡が残っている。ここの石垣もなかなか素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/f997bfe670ed97e7defaf6ffdd2dd767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/88b1b210f86bf5cfd8d7cc69033a5415.jpg)
今回わかったことは、この一夜城は実際には80日かけて総石垣創りの城として完成したということ。一夜にして出来たという伝説になっている理由は、どうやらそれまで森で視界が遮られていた後ろで着々と城を創り、完成と同時に木々を切り唐オた為、小田原城から見ると、あたかもいきなり城と石垣がそびえ立ったように見えたということらしい。一夜じゃないにしても80日でもこれだけの石垣と城を組むなんて相当早い施工期間だと思うが、北条氏にそもそも城創りを知られずに80日も工事が近くの山で続けられたことにも驚きである。
駐車場には、あの有名パティシエ鎧塚俊彦が経営する、『一夜城 鎧塚ファーム』があり、多くの客が訪れていた。ちょうど店の外にはテラススペースや、畑に向かう小さな散歩道スペースがあり、ここからの眺めも抜群であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/384da3cb690697bdd4e7171a05f88fc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/b39aca1afa151572b75d87b6a8211047.jpg)
ちょうどここには亡くなった川島なお美の記念碑がある。相模湾を見下ろす素晴らしい眺めである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/d9a6ddbf4932437e480d143fb83e8127.jpg)
今回、初めて念願の石垣山一夜城を訪れたが、予想以上に素晴らしい城跡であった。天守閣が無い城跡のジャンルでは、小田信長の安土城跡に次ぐくらいに感動的な石垣群が残っており、すっかり気に入ってしまった。また、この石垣山一夜城は、豊臣秀吉が関東に築城した唯一の城であったという意味でも貴重な歴史遺産である。同じ神奈川の小田原に、まだこんな貴重な城跡が残されていたとは本当に驚きである。ちなみに、ちょうどきなこの散歩コースとしても最高の場所であり、とても満足のいく城ツアーであった!