blue deco design lab

難攻不落の城、小田原城へ!

神奈川県で一番有名なお城と言えば、難攻不落と言われた小田原城。

天守自体は昭和に入ってから再建したコンクリート天守だが、小田原城周辺の櫓、堀、石垣、その他遺構などは多く残っており、全盛時のそのスケール感を偲ぶことが出来る、味わいのある城である。

小田原城には何度も訪れているが、今回久しぶりにきなこを連れて、ドライブがてら週末に出かけてみた。自宅からは車で1時間弱。東名に乗り、小田原厚木道路をひたすら走って小田原で降りるのだが、家からすぐに東名に乗れるので、気分的には結構近い印象がある。

まずは小田原城の南側にある駐車場に車を停めて、小田原城址の南側一角にある報徳二宮神社へ。




ここはあの二宮尊徳(二宮金次郎)に所縁のある神社として市民に親しまれているらしい。初めて訪れたのだが、規模はそう大きくないものの、とても奥ゆかしい雰囲気もあって、気持ちの良い神社であった。入り口には二宮金次郎の銅像が有り、そしてその横にはきんじろうカフェという、何ともオシャレなカフェがあったので、きなこと一休みすることに。




このカフェはオープンカフェなので、手前はワンちゃんもOK。奥にある二つのカウンターでコーヒーや紅茶などを購入し、自由に空いているスペースで楽しむ仕組みだ。



このカフェに、偶然に『きなぽん』という名のきなこもちが売られていたので、きなこと一緒に購入。ちょっとビターな味でなかなか美味しかった。ちょうどコーヒーに良く合うスウィーツであった。



社殿もなかなか素敵で、手前には池などもあってなかなか魅力的な和空間が出来あがっていた。ここでまたおみくじを購入してみたが、やはり今年はどこで引いても末吉。今年は末吉な一年になりそうである(笑)。




報徳二宮神社を後にして、いざ小田原城へ。小田原城へのアプローチは立派な門である常盤木門もあってなかなか素晴らしい。




そして、この門を抜けると本丸には巨大な天守閣が!白いその天守は意外に規模も大きく、立派なスケール感である。今回はきなこも一緒だったので城の中には入れなかったが、小田原城天守の最上階から見下ろす小田原の街と相模湾はなかなかの絶景なのである。




お城の二の丸をめぐり、小田原城址公園の東側となる馬出門へ。こちらからの城の眺めもなかなか格別である。





そして、小田原城を後にし、小田原名物のかまぼこ店が集まるかまぼこ通りへ。ここで見つけた江戸時代1781年創業という老舗のかまぼこ屋さん、元祖鱗吉(うろこき)を訪れた。ここはかまぼこ発祥の地と言われているお店らしいのだ。



ここで食べ歩き専用の“じねんじょ棒”というスティック状のかまぼこを売っていたので、お茶も頂いて軒先で少し食べながら休憩。とても美味しく、お腹にもたまる満足の1本であった。ちょうどこの鱗吉の店の前に、小田原のご当地マンホールデザインのカラー版をラッキーなことに発見!最近マンホールにもかなりハマっているが、城下町には、お城にちなんだマンホールも多く、ここ小田原も小田原城にちなんだマンホールだ。城の石垣が描かれたこんな四角いのも発見することが出来た。





小田原は、きなこと一緒に日帰りで軽く立ち寄るにはちょうど良い場所だということが良く分かった。また次回は小田原城攻めに豊臣秀吉が作ったとされ、一夜城としても有名な石垣山一夜城に次回は訪れてみたい。どうやら一夜城の近くにもワンちゃんと行ける良いカフェがあるらしい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本の城、日本の寺」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事