ご訪問ありがとうございます!
ちょっと前になりますが、鳩山首相が統合医療の推進についてなにかしら述べていはりました。
う~ん、記事を何度読んでもハッキリした事が分からないのですが、まあ取りあえず自分が歯医者で足ツボマッサージ?で痛みが抑えられたので、こういうのも医療として認めていいんじゃね?そのために窓口一本化したり研究して根拠集めも必要だから予算計上ね、ということでしょうか。
もの凄くざっくりでスミマセン。(><;)
一応アロマテラピーも対象みたいなんですが、ややこしい事にならないで欲しいなあとは思います。
今でもどうにもこうにも足下がしっかりしていないジャンルなんで、もし国家資格が必要となるならばサクサクそう決めて欲しいし、そうじゃなくても一般的なセラピーと医療をしっかり分けるような法が必要なんじゃないかな~と思います。
アロマテラピーって資格の点で非常に曖昧です。
国家資格が無いという事もですが、民間の資格としても結構????と思う部分が沢山あります。
知識を測る資格はいろんな団体が沢山出しているのですが、技術の熟練度という意味では日本の資格では皆無と言って良いです。
どういうことかと言いますと、資格を取るのに全く人に触った事も精油を嗅いだ事が無くても、スクールで座学のカリキュラムをこなし、一緒に学ぶ生徒さん&身近な人数人で実践をちょっと学んで記録を出せば、要領よくやると一年未満でスペシャリストっぽい資格が取れる、という事です。
逆にサロンで一年にのべ千人に施術して10年経験を積んでお客様からゴッドハンド!と絶賛されても、それを認める資格は無いのです。
しかし実技的な事は確かに感じ方で個人差が大きいですし、サロンやスクールによっても技術の設定が細かく違っていますので、熟練者のための資格を作るのは難しいのかも知れません。
以前、関西で鍼灸院を開業している叔父から、
「鍼灸の資格取ったらええやんか~」
と言われた事がありました。
国家資格ですし、アロマと鍼灸を一緒にやると良いよ!という親切なアドバイスでしたが、私自身が鍼を刺すのも刺されるのも怖ええ!!
というヘタレさんなのでお断りした事があります。
大体アロマテラピーやりたいが為に鍼灸師の資格だけ取るというのは、むしろ鍼灸に情熱を燃やしている人になんだか失礼な気がしまして……
今でも資格の事はいろいろ考えてしまいます。
なんかもやもやがスカっと晴れる良い資格、できてくれないですかね?
できたらそれ目指して頑張れるのですが。
どう思われますか?真司さん

『そんなんどうでもええから、脇の下掻いて。』
ハイ、かしこまりました。m(u_u)m
今日も皆さんにとって良い日となりますように!

ちょっと前になりますが、鳩山首相が統合医療の推進についてなにかしら述べていはりました。
う~ん、記事を何度読んでもハッキリした事が分からないのですが、まあ取りあえず自分が歯医者で足ツボマッサージ?で痛みが抑えられたので、こういうのも医療として認めていいんじゃね?そのために窓口一本化したり研究して根拠集めも必要だから予算計上ね、ということでしょうか。
もの凄くざっくりでスミマセン。(><;)
一応アロマテラピーも対象みたいなんですが、ややこしい事にならないで欲しいなあとは思います。

今でもどうにもこうにも足下がしっかりしていないジャンルなんで、もし国家資格が必要となるならばサクサクそう決めて欲しいし、そうじゃなくても一般的なセラピーと医療をしっかり分けるような法が必要なんじゃないかな~と思います。
アロマテラピーって資格の点で非常に曖昧です。
国家資格が無いという事もですが、民間の資格としても結構????と思う部分が沢山あります。

知識を測る資格はいろんな団体が沢山出しているのですが、技術の熟練度という意味では日本の資格では皆無と言って良いです。
どういうことかと言いますと、資格を取るのに全く人に触った事も精油を嗅いだ事が無くても、スクールで座学のカリキュラムをこなし、一緒に学ぶ生徒さん&身近な人数人で実践をちょっと学んで記録を出せば、要領よくやると一年未満でスペシャリストっぽい資格が取れる、という事です。
逆にサロンで一年にのべ千人に施術して10年経験を積んでお客様からゴッドハンド!と絶賛されても、それを認める資格は無いのです。

しかし実技的な事は確かに感じ方で個人差が大きいですし、サロンやスクールによっても技術の設定が細かく違っていますので、熟練者のための資格を作るのは難しいのかも知れません。
以前、関西で鍼灸院を開業している叔父から、
「鍼灸の資格取ったらええやんか~」
と言われた事がありました。
国家資格ですし、アロマと鍼灸を一緒にやると良いよ!という親切なアドバイスでしたが、私自身が鍼を刺すのも刺されるのも怖ええ!!

大体アロマテラピーやりたいが為に鍼灸師の資格だけ取るというのは、むしろ鍼灸に情熱を燃やしている人になんだか失礼な気がしまして……

今でも資格の事はいろいろ考えてしまいます。
なんかもやもやがスカっと晴れる良い資格、できてくれないですかね?
できたらそれ目指して頑張れるのですが。
どう思われますか?真司さん

『そんなんどうでもええから、脇の下掻いて。』
ハイ、かしこまりました。m(u_u)m
今日も皆さんにとって良い日となりますように!
