草木染めの教室にやってきました
11月のお題は「ビワ」
ビワは今、花の時期を迎えています
ビワの花の写真を追加しました
蜂がブンブン飛んでいます
この木は近くの川の護岸にはえた大木、小さな実はおさるさんが食べていると思います
煮出した染め液はこんな色
布は水洗いして
染めの1回目
きれいな色
水洗い
みょうばんでばいせん
水洗い
液の温度を上げて染めの2回目
同じ工程を繰り返して、最後は染め液で終了
みんなの作品を陰干し
どれもきれいな色
向かって左、紫色の3枚は鉄ばいせんをしたもの
思いがけずたくさんの色が出たね
さて、先日
秋の砥部焼祭りに行ってきました
砥部は松山市近郊の焼き物の里
この日は60余りの窯元が出品していました
砥部の伝統的な柄は白地に青の唐草ですが、
窯元によって柄が違うので、好みの器を探せるのが砥部焼祭りの楽しみ
こちらは砥部でいちばん古い窯元
この器は呉須太陽という柄です
「くらわんか」という器で、ペット用のものを見たことがあるかも
ペット用のくらわんかでは、他にも唐草や赤太陽の絵柄もあります
オークション会場にワンコも参加
おりこうさんです
ボルトの器も砥部で作ってもらったことがありました
久しぶりの砥部焼祭りで、楽しんできました
知り合いに教えてもらった本
面白いなぁ